デジタルスティック
すわわ
| (歌詞の読みと抑揚) ^ 上昇、_ 下降、= 不変、/ 文節境界 ⇒ 非表示にする |
副歌詞 |
副歌詞の 読みと抑揚 |
作曲条件設定(一部) |
1 |
♪ |
| | ●和声進行=conv-堂々
●調の設定=調号なし =ハ長調/イ短調=Cmaj/Amin
●速度指定=96
●伴奏楽器=アコースティックピアノ
●伴奏音形=和音8分4分8分
●サブ楽器=チャーチオルガン
●サブ音形=休符8分和音8分刻み
●ドラムス=静か(リムショット)
●小節選択=7 8
|
2 |
古より作られ続けて来た無数の作品達
人々は己の想いを作品に乗せ
あらゆる手法で表現し続けて来た
そしてまた作品は後世へと旅立つ |
い^にしえ/より/つ^く_られ/つ^ずけて/き_た/む^す_うの/さ^くひん_たち
ひ^と_びとわ/お^のれの/お^も_いお/さ^くひんに/の^せ
あ^らゆ_る/しゅ^ほおで/ひょ^おげ_ん/し^つ^ずけて/き_た
そ^して/ま^た/さ^くひんわ/こ_おせえ/えと/た^びだ_つ
| | ●歌声指定=女声オペラ歌手
●リズム形=8ビート(シンプル) 1
●音域下限=A3 (下のラ)
●音域上限=B4 (シ)
●和声進行=conv-堂々
●調の設定=調号なし =ハ長調/イ短調=Cmaj/Amin
●速度指定=96
●伴奏楽器=マリンバ
●伴奏音形=単純に和音
●サブ楽器=チャーチオルガン
●サブ音形=和音8分4分8分
●ドラムス=静か(リムショット)
●小節選択=1 2 3 4 5 6 7 8
●旋律の型=ほぼ順次進行
●音声音量=5
|
3 |
その表現の仕方は歴史を重ね進化し
石を彫ったり紙に文字を書いたりしたものが
いつの間にかデジタルデータになっていて
人々はデジタルスティックで記録する様になった |
そ^の/ひょ^おげ_んの/し^かたわ/れ^きしお/か^さね/し_んかし
い^し_お/ほ_ったり/か^み_に/も_じお/か_いたり/し^た/も^の_が
い_つの/ま^にか/で^じたるでえ_たに/な_って/い^て
ひ^と_びとわ/で^じたるすてぃっ_くで/き^ろく/す^る/ように/な_った
| | ●歌声指定=女声オペラ歌手
●リズム形=8ビート(シンプル) 2
●音域下限=A3# (下のラ♯)
●音域上限=C5 (上のド)
●和声進行=conv-堂々
●調の設定=調号なし =ハ長調/イ短調=Cmaj/Amin
●速度指定=96
●伴奏楽器=チューブラーベル
●伴奏音形=拍刻み和音4分
●サブ楽器=チャーチオルガン
●サブ音形=低音和音交互8分
●ドラムス=静か(リムショット)
●小節選択=1 2 3 4 5 6 7 8
●旋律の型=時々跳躍進行
●音声音量=5
|
4 |
そして次第にデジタルスティックが広まって
劣化しない作品の存続を考えるようになった
これなら自分の作った作品は
死後も劣化はしないだろう とね |
そ^して/し^だいに/で^じたるすてぃっ_くが/ひ^ろまって
れ^っか/し^ない/さ^くひんの/そ^んぞくお/か^んが_える/よ_おに/な_った
こ^れなら/じ^ぶんの/つ^く_った/さ^くひんわ
し_ごも/れ^っかわ/し^ない/だろお/っっっっとね
| | ●歌声指定=女声オペラ歌手
●リズム形=8ビート(シンプル) 3
●音域下限=B3 (下のシ)
●音域上限=C5# (上のド♯)
●和声進行=conv-堂々
●調の設定=調号なし =ハ長調/イ短調=Cmaj/Amin
●速度指定=96
●伴奏楽器=チャーチオルガン
●伴奏音形=和音8分4分8分
●サブ楽器=チェレスタ
●サブ音形=アルペジオ8分音符上行
●ドラムス=静か(リムショット)
●小節選択=1 2 3 4 5 6 7 8
●旋律の型=順次/跳躍進行おりまぜ
●音声音量=5
|
5 |
♪ |
| | ●和声進行=conv-力強い
●調の設定=調号なし =ハ長調/イ短調=Cmaj/Amin
●速度指定=96
●伴奏楽器=ホンキートンクピアノ
●伴奏音形=和音8分4分8分
●サブ楽器=エレクトリックグランドピアノ
●サブ音形=アルペジオ8分音符上行
●ドラムス=静か(バスドラム)
●小節選択=7 8
|
6 |
しかし長い年月が過ぎその作品データは
規格が古くなってしまっていて
放置され歴史の闇へと消えた
0と1の正体不明のエイリああああああああああン!! |
し^か_し/な^が_い/と^し_つきが/す^ぎ/そ^の/さ^くひんで_えたわ
き^かくが/ふ^る_く/な_って/し^まって/い^て
ほ^おち/さ^れ/れ^きしの/や^み_えと/き^えた
ぜ_ろと/い^ち_の/しょ^おたいふ_めえの/え^い^り^あ^あ^あ^あ^あ^あ^あ^あ^あ^あ_ん
| | ●歌声指定=女声オペラ歌手
●リズム形=8ビート(シンプル) 4
●音域下限=A3 (下のラ)
●音域上限=B4 (シ)
●和声進行=conv-力強い
●調の設定=調号なし =ハ長調/イ短調=Cmaj/Amin
●速度指定=96
●伴奏楽器=ロックオルガン
●伴奏音形=休符8分和音8分刻み
●サブ楽器=パーカッシブオルガン
●サブ音形=休符8分和音4分8分
●ドラムス=静か(バスドラム)
●小節選択=1 2 3 4 5 6 7 8
●旋律の型=ほぼ順次進行
●音声音量=5
|
7 |
人々は長い歴史の中で
作品が記録された
デジタルスティックを見つけた
果たして解読することが出来るでしょうか? |
ひ^と_びとわ/な^が_い/れ^きしの/な_かで
さ^くひんが/き^ろく/さ^れた
で^じたるすてぃっ_くお/み^つけた
は^た_して/か^いどく/す^る/こ^と_が/で^き_る/でしょおか
| | ●歌声指定=女声オペラ歌手
●リズム形=8ビート(変化のある)
●音域下限=A3# (下のラ♯)
●音域上限=C5 (上のド)
●和声進行=conv-力強い
●調の設定=調号なし =ハ長調/イ短調=Cmaj/Amin
●速度指定=96
●伴奏楽器=リードオルガン
●伴奏音形=アルペジオ8分音符上行
●サブ楽器=チューブラーベル
●サブ音形=低音和音単純交互4分
●ドラムス=静か(バスドラム)
●小節選択=1 2 3 4 5 6 7 8
●旋律の型=順次/跳躍進行おりまぜ
●音声音量=5
|
8 |
管理が必要なデジタルスティックは
作品の存続が意外と難しい
古より伝わってきた表現手法は
劣化はするけど感情で解読が出来る |
か_んりが/ひ^つよおな/で^じたるすてぃっ_くわ
さ^くひんの/そ^んぞくが/い^がいと/む^ずかしい
い^にしえ/より/つ^たわって/き_た/ひょ^おげんしゅ_ほおわ
れ^っかわ/す^る/けど/か^んじょおで/か^いどくが/で^き_る
| | ●歌声指定=女声オペラ歌手
●リズム形=8ビート(シンプル) 1
●音域下限=A3# (下のラ♯)
●音域上限=C5 (上のド)
●和声進行=conv-力強い
●調の設定=調号なし =ハ長調/イ短調=Cmaj/Amin
●速度指定=96
●伴奏楽器=チャーチオルガン
●伴奏音形=休符8分和音8分刻み
●サブ楽器=声「あー」
●サブ音形=アルペジオ8分♪bsat型
●ドラムス=静か(バスドラム)
●小節選択=1 2 3 4 5 6 7 8
●旋律の型=ほぼ跳躍進行
●音声音量=5
|
9 |
♪ |
| | ●和声進行=conv-力強い
●調の設定=調号なし =ハ長調/イ短調=Cmaj/Amin
●速度指定=96
●伴奏楽器=リードオルガン
●伴奏音形=アルペジオ8分音符上行
●サブ楽器=グロッケンシュピール
●サブ音形=低音和音単純交互4分
●ドラムス=静か(バスドラム)
●小節選択=7 8
|