Ver. 3.25
(Aug 2024-)
orpheus2024a 
"未登録ユーザ" (#0)  ↓おもな利用メニュー
試す
自動作曲を試す(体験用・アカウントなし)
ユーザ登録(無料アカウント取得)
② ログイン(結果保存、DL等、全機能OK)

もっと...● ユーザ登録などの使い方紹介+作曲サンプル
● 使用法動画を見る
FAQ:よくある質問
● 新着情報(一覧・更新)
作品の著作権・公開・利用について
④ ログアウト(自分専用PCなら不要)

マニュアル
●Orpheus 先頭ページへ
●開発の歴史 (2006.10.01 - )
●取材対応連絡先
サイトマップ
聴く
公開曲:最近再生順・歌詞と評語も表示
厳選名作(運営者評価★★★★★)
新着情報

もっと... あなたの作品総リスト(要ユーザ登録)
●同じ歌詞に色々な作曲例
公開曲:最近再生順
公開曲:最新作曲順
公開曲全情報(遅)
公開作品番号から再生
未公開idから再生
高音質作品
bookmarkから
●厳選作品★★★★
●優秀作品★★
●Orpheus初期の名作選
●分類:小模範曲◆
●分類:インスト曲@
●分類:二重唱曲
初期の推薦作
公開曲:idから再生
未公開曲:idから再生
投稿歌詞への作曲作品
「いいね!」数ランキング
download 数ランキング
人々
登録ユーザ紹介:最近活動順
登録ユーザ紹介:最近登録順
ユーザ番号からユーザを探す

もっと...●登録ユーザ紹介:公開曲数順・遅!
登録者フォーラム

登録者Q&A
一対一連絡記録
一対一連絡開始
●達人たち作品展

●皆のbookmark数
●人々の模範作品
●人々の名作詩
■ユーザ作曲数(PW不着?)
探す
作品キーワードから
カテゴリ評語から
投稿歌詞から

もっと... bookmarkから
新着コメントから
●優秀作品★★
●初期の名作選
●メディア紹介記録

●厳選作品★★★★
優れた歌詞から
●コメントに"ChatGPT"とある
●コメントに"自動作詞"とある
●全コメントから
推薦リストから
●達人の推奨
いいね!新着順100
いいね!票数順100
●高音質作品
知る
開発の歴史
マニュアル
著作権について

もっと...● 上達するには
●作曲部品説明

和声一覧試聴
和声一覧楽譜付き試聴
和声個別試聴
● お勧め和声紹介作品
●ランキング:和声進行

●リズム形比較
●リズム形1/3
●リズム形2/3
●リズム形3/3
●ランキング:旋律リズム
●ランキング:副旋律リズム

伴奏音一覧試聴
伴奏音個別試聴
●ランキング:伴奏楽器

伴奏音形一覧試聴
伴奏音形個別試聴
●ランキング:伴奏音形

ドラムス試聴
●ランキング:ドラムス使用回数

歌声試聴
●音源比較(曲例)
発展
●有用情報リンク
●新・名曲10選(by Mc Co-HEYさん)
●名曲99選(by Mc Co-HEYさん)

もっと...
●和声選択パレット(by さといもさん)*
●xmlファイルへ(by さといもさん)*
●音の仕上げ(by ITmedia)*
伝える
各種情報・外部リンク
誰でも感想など
登録者フォーラム
Q&A (登録者)
一対一ユーザ間

もっと... 開発協力者会議
●Media報道(2020年以前)
●Media報道
●TV放送記録表
●開発ニュース 2022.3 まで

Warning: Undefined variable $Coop in /home/orpheus/v3/public_html/Orpheus-menu-items.inc on line 299
●version+連絡先
●開発チーム
●開発よもやま話
●免責事項
●自動伴奏など、他の研究デモ

質問応答掲示板(Q and A)

あるいは一対一対話で開発チームSS開発チームTTへ!

クリックして投稿する● 一般掲示は自由掲示板 へ ● 開発者への質問は質問応答 へ ● 歌詞への作曲依頼は歌詞投稿 へ ● 特定の相手との対話は非公開対話
■ あなたの名前: (← 決して他人の名を使わないこと。ハンドル名可。)
(登録ユーザのみ)
■ 質問・情報・意見など(最大1000字):トラブル遭遇の場合は、状況・症状を詳しく伝えて下さい。(行頭の">"は引用文です。)

記入時の注意(クリックして確認!) ● 主に本システム開発者への質問、バグ報告、意見などにお使いください。 但し、回答有無も回答時期も確約できません。
● バグ報告やトラブルの場合の質問の仕方は、FAQに書かれているように、詳細な情報をお寄せください。 「詳細な情報」とは、バグ報告では常識のように、
 ・ 問題ページの URL と、その中の問題箇所、問題である理由(本来どうであるべきか)、
 ・ ユーザ番号、ユーザ名、問題の作品番号(とタイトル)
 ・ パソコンかスマホか。OS名、ブラウザ名。
 ・ 何をしたくて、何を期待して、どのページで、どのような操作を行ったときに、どのような反応があったか、(スクリーンショットをメールするなども)
 ・ 結局、具体的にどうして欲しいのか(「どうにかして欲しい」は最悪です)
 などが必要です。
● 答えられない例:... 答えられない質問(質問なのかどうか分からない場合も)には応答しないことがあります。
 ・ 「投稿日が2014/05/02. になってます。」(どうして欲しいのか、どういう場合に起こるのか分からない。質問文になっていない。)
 ・ 「音が出ません。」(どのページで、どういう操作をして、その現象が起こるのか分からない)
 ・ ユーザ名も名乗らず、「思ったように動きません。どうしてですか?」とメールで尋ねるユーザもいますが、答えようがありません。 (どのページかはブラウザのURL窓に表示されています。)
● 要するに、システム開発者が問題を再現できる情報を伝えて下さい。
 ・ なお、問題報告後に解決した場合は、必ず判明した原因と解決法をご一報下さい。(そのための「実験協力者」なので。)

【もっと読む ...】 こんなやり取りがあったので、ご参考に:
>[1911]ユーザー側の作成画面とは違うデータしか、開発側は見ることができないのでしょうか?
意外に思われるでしょうが、実はそうなのです。開発者は、開発者アカウント(開発モード)と一般アカウント(一般モード)の両方を持っています。しかし、
●開発者アカウントでは、何でも見られるので、ユーザAさんしか見られない画面も見られるのですが、Aさんからは見えない画面部品や遭遇している問題が、開発者アカウントでは問題がなく、どう困っているのかを見ることができない時があります。典型的な例は、ある新機能を、開発者しか実行できないような隠れ機能として実現してテストして、ほぼOKならアナウンスするのですが、その時に開発者に限定している個所を一般ユーザに開放するときに漏れがあって、一般ユーザからはボタンが見えていないとか、実行されないとかが起こり、指摘されて気が付くことがあります。
●一般ユーザのアカウント(ユーザBとしましょう)として試すことはできますが、Aさんがどう困っているかをユーザBからは見ることができません。そこで、Aさんの詳細な状況を聞いて、それと同じような困った状況をユーザBとして作り出して、やっと事情が分かるのですが、Aさんからの状況説明が不足したり同一にするのが難しかったりすると、ユーザBとしては同じ困難が再現されません。典型的な一例は、部分試作結果が変な場合、Aさんのブラウザ利用履歴のせいでキャッシュをクリアすれば直る場合がありますが、ユーザBとしては問題を全く同じには再現できなかったりします。
まとめると、以上の両方のアカウントで調べて分かる場合も多いですが、それでも「Aさんと開発者との違い」と「AさんとユーザB」の違いの2つの壁に阻まれて、Aさんが遭遇した困難が開発者には完全再現ができない事態が原理的に生じ得るのです。

投稿後はこのページのリロードはしないでください。(二重投稿されます。)
⇐ 登録ユーザなら誰でも質問・回答できます。

100件ごとの最新第
ページを | 他ユーザとの議論や意見はフォーラム へ | 一対一の非公開連絡は対話連絡
● 議論参照用に、自作未公開作品番号 = する。他者の公開作品はこちら から
[1340] 嵯峨山茂樹 - 2021/03/07 Sun 11:00:51 →回答する
>>1339
ありがとうございました。同様に、リンクの表示(カテゴリ選択表示)にもバグがありましたので、修正しました。
[1339] tao_hiro - 2021/03/07 Sun 08:25:13 →回答する
>>1338
新着コメントは正常に表示されました。ご対応ありがとうございます。
[1338] 嵯峨山茂樹 - 2021/03/07 Sun 07:46:15 →回答する
>>1337
tao_hiro さん、
ご指摘ありがとうございました。管理者モードでは動いていたので、そのことを気づいていませんでした。先ほど修正したので、確認して下さいませんか?
[1337] tao_hiro - 2021/03/07 Sun 06:33:26 →回答する
嵯峨山先生、動作異常の報告をします。新着コメントが表示されていません。「全コメントを表示」をクリックしても、「全コメントは以上です」と表示されるのみです。数日前から気が付いていたのですが報告が遅れ申し訳ありません。なお私の勘違いや思い込みであれば平にご容赦ください。
[1336] 嵯峨山茂樹 - 2021/03/03 Wed 13:52:57 →回答する
>>1335
tao_hiro さん、聴覚媒体ならでの、ラジオ投稿向けの自動作曲のノウハウがありそうですね。思いつくところでは、
(1) 聴いて分かりやすい内容の日本語的な歌詞にすること(つまり「貴社の記者が汽車で帰社する」などの漢語は最悪ということ)
(2) 歌詞が聴き取りやすいテンポとリズムと伴奏楽器と伴奏音形を選ぶこと
(3) 明瞭な発音の声でリメイクすること
などでしょうか。(エスペラント語は不利でしょうね。)成功をお祈りします。またご報告ください。
[1335] tao_hiro - 2021/03/03 Wed 13:01:50 →回答する
>>1334
あー、なるほどですねぇ。私はてっきり作品のレベルが放送するに至らないのかと思ってがっかりしていました。メールに音楽ファイルを添付する際に結構圧縮したので音質的にも不足していたのかもしれないとも考えていました。妻にはYouTubeに投稿した通り、翻訳した字幕付きの動画で渡しましたので、嵯峨山先生のご慧眼は盲点でした。ラジオは聴覚媒体でしたね(笑) とにもかくにも毎月の楽しみができました。良い展開です。
[1334] 嵯峨山茂樹 - 2021/03/03 Wed 11:49:42 →回答する
>>1333
tao_hiro さん、それはちょっと残念でしたね。まあ、エスペラントの歌は、放送しても分かる人は少ないと思われたのでしょうか。今後の作品とエピソードの投稿要請、いい展開になりましたね。
[1333] tao_hiro - 2021/03/02 Tue 21:49:15 →回答する
>>1332
残念ながら作品は放送してもらえませんでした。スタッフさんとパーソナリティさんは確かに試聴してくださっているのですが、放送されなかった理由は定かではありません。妻にプレゼントした曲はid=628633「De ĉi tie<二重唱>」を音質向上させたものです。「歌詞を入力すればAIが歌唱と伴奏を自動作成する」という点に強く興味を示していただきました。なりゆきで毎月1作品とそれにまつわるエピソードを投稿することになりました。嬉しい悲鳴です(笑)
[1332] 嵯峨山茂樹 - 2021/03/02 Tue 20:47:44 →回答する
>>1331
tao_hiro 様、
嬉しい報告をありがとうございました! 奥様にもラジオ局にもリスナーにも喜んでもらえて、良かったですね。音楽も流れたのですか?(曲名は?)
[1331] tao_hiro - 2021/03/02 Tue 16:14:04 →回答する
嵯峨山先生、「オルフェウスで作曲した歌を妻にプレゼントしました」というエピソードを、地元の人気ラジオ番組にメール投稿したところ、電話出演させていただけました。貴重な機会を得るきっかけをいただきまして、誠にありがとうございます。
[1330] 嵯峨山茂樹 - 2021/02/28 Sun 20:56:13 →回答する
>>1327, 1328
作曲、作品公開ともできているようですが、何が問題だったのでしょうか?(是非答えて下さい。このようなフィードバックを得るのもこの公開実験の目的です。)
[1329] 嵯峨山茂樹 - 2021/02/28 Sun 19:20:24 →回答する
>>1327, 1328
「度々すみません。作曲しようとしたのですが、また、エラーが出て作曲出来ません。直していただけませんか?」
「歌詞を入れて作曲しようとしたのですが、エラーが出て作曲出来ません。なんとか出来ませんか?」
というあいまいな質問では、なんともできません。トラブル遭遇の場合は、状況・症状を詳しく伝えて下さい。質問の仕方は、
http://www.orpheus-music.org/Orpheus-man-faq.php
にあります。
[1328] 飛電大都 - 2021/02/28 Sun 12:55:34 →回答する
度々すみません。作曲しようとしたのですが、また、エラーが出て作曲出来ません。直していただけませんか?
[1327] 飛電大都 - 2021/02/26 Fri 15:32:38 →回答する
歌詞を入れて作曲しようとしたのですが、エラーが出て作曲出来ません。なんとか出来ませんか?
[1326] mico - 2021/02/24 Wed 15:12:24 →回答する
>>1325 対応ありがとうございました。
[1325] mico - 2021/02/24 Wed 14:45:19 →回答する
度々すみません。タグ名の変更をしたいので修正お願いします。元タグ「Orpheusテクニック集(初級編)(中級編)」を「Orpheusテクニック集(中級編)」にしたいです。変更ボタンで修正しても、注目曲タグ付けリストでタグ名が変になり、説明に変更後の名前が表示されてしまいます。
[1324] mico - 2021/02/24 Wed 11:58:05 →回答する
>>1323 ありがとうございます。
[1323] 嵯峨山茂樹 - 2021/02/24 Wed 11:31:22 →回答する
>>1322
バグレポートありがとうございました。バグ箇所を見つけ、修正できたと思います。試しにその2曲のタグ解除をしたところ、うまく行きました。(個別曲からのタグ解除を、誤ってタグ語消去として処理していたのでした。そのため、「地域・地方系(日本)」を一度消してしまい、復活させたのですが説明文は復元できませんでした。必要なら、どうか修正をお願いします。)
[1322] mico - 2021/02/24 Wed 10:04:20 →回答する
タグの削除をお願いしたいです。元タグ「地域・地方系(日本)」576706 フルシチョフカの片隅にて、364437 カラコルムからウランバートルへ、293208 カレーナンと蛇使い、285445 ムンバイのスラムにて 削除機能で削除しましたとメッセージは出るのに削除されないようです。
[1321] mico - 2021/02/24 Wed 09:45:15 →回答する
ログインしているときの自分の押した過去の「いいね」の一覧を見ることは可能でしょうか?知らない名前の人で印象に残っている曲があったはずなのですが、思い当たる検索キーワードでは出てこないので。急ぎではないのと、他の方にも有用な機能と判断されるようでしたら作成をお願いしたいです。
それからスマホからいいねやブックマークができない時期がありましたが、いいねの方はなおっているようでした。ありがとうございます。
[1320] 嵯峨山茂樹 - 2021/02/22 Mon 05:39:08 →回答する
>>1319
バグ報告ありがとうございました。直ったと思います。
[1319]  - 2021/02/22 Mon 03:17:52 →回答する
いつもありがとうございます。
どうやらフォーラムを見ようとすると「Fatal Error 〜」と表示され、フォーラムそのものが見れなくなっているみたいです。
かなり夜遅くの報告で申し訳御座いません。
[1318] 元素の人 (仮) - 2021/02/22 Mon 02:36:06 →回答する
>>1305
嵯峨山先生、返答ありがとうございました。やはり根が深い問題なんですね…。気長に待っています。
しばらくログインしない間に音型が増えていてびっくりしました。これからもOrpheusが発展していきそうで嬉しいです。
色々な場面でこの研究が役に立つといいですね。
[1317] 元素の人 (仮) - 2021/02/22 Mon 02:35:28 →回答する
>>1305
嵯峨山先生、返答ありがとうございました。やはり根が深い問題なんですね…。気長に待っています。
しばらくログインしない間に音型が増えていてびっくりしました。これからもOrpheusが発展していきそうで嬉しいです。
色々な場面でこの研究が役に立つといいですね。
[1316] 嵯峨山茂樹 - 2021/02/21 Sun 13:20:11 →回答する
>>1315
tao_hiro 様、
親切な記事投稿をありがとうございました。私も試してみたいです。
文字数制限に達するまで書いていただけたのは嬉しい限りです。とりあえず文字制限を1万字に変更しました。
また、修正/削除の度にそれまでのデータは保存するようにしたので、もし事故が起こっても復元可能なので、お知らせください。
[1315] tao_hiro - 2021/02/21 Sun 12:19:38 →回答する
>>1312>>1313
嵯峨山先生、

①投稿記事の削除が可能となりました。
②高音質化の記事を追加しました。
(文字数を最大まで使用しましたので、他投稿者による以後の修正(追記)は不可となりますが、なにか処置をした方が良いでしょうか?)

お忙しいところご対応いただき誠にありがとうございました。
[1314] 嵯峨山茂樹 - 2021/02/20 Sat 23:07:02 →回答する
>>1308
 「長調で作るつもりが短調になったり、逆のパターンになる」のは調性の問題ではなく、和声の選択の問題です。メニュー中の「調性」は、実は調号を指定することで、使用する和声進行を目的の音高で用いるために移調することが目的です。和声進行によっては「長調」と「短調」を揺れるのみか、遠い調に飛んで調が定まらないものもあり、「長調」か「短調」かを先に指定することには意味がありません。「長調」か「短調」かは和声進行が担う要素です。この辺りは音楽理論を少し理解していただくことが必要です。
[1313] 嵯峨山茂樹 - 2021/02/20 Sat 22:02:55 →回答する
>>1310
ご指摘ありがとうございました。お陰でバグが見つかり修正できました。
なお、デバッグテストを兼ねて[42]は「非表示」に、[63]は削除しました。
[1312] 嵯峨山茂樹 - 2021/02/20 Sat 21:55:12 →回答する
投稿ありがとうございました。表示は改善しました。なお、高音質化の手順を知りたい人は多いと思うので、ポイント(コツや陥りやすい点など)も含めて、説明追加して頂ければありがたいです。削除処理については調べて見ますが、ユーザ id (私が入力したので)は正しいでしょうか?
[1311] tao_hiro - 2021/02/20 Sat 17:08:45 →回答する
嵯峨山先生、[1310]とは別件です。
外部へのリンクにおいて、記事番号[71]に、私の高音質化の方法を記載したのですが、改行が効いていないので大変見づらいように思えます。何か見やすくする方策はありませんでしょうか? 一方、誤って同じ内容をコメント欄にも記載してしまいました。こちらは削除いただけますようお願いします。
[1310] tao_hiro - 2021/02/20 Sat 16:40:12 →回答する
嵯峨山先生、
外部へのリンクにおいて、私が投稿した記事番号[42][63]を削除したいのですが、「修正/削除」のページで、「この記事を削除する」をクリックしても、「あなたには 63 を削除する権限がありません。」と表示され削除ができません。操作手順に間違いがないかご教授願います。また、もしも動作異常の場合であれば、ご修正いただけますようお願いします。
[1309] mico - 2021/02/20 Sat 09:38:08 →回答する
>>1307
嵯峨山先生ありがとうございます。削除変更の仕方がわからなかったのですが、ボタンが増えてわかりやすくなりました。ありがとうございます。
[1308] Taxanyan1003h07 - 2021/02/20 Sat 02:30:26 →回答する
調の設定で長調か短調を選択できるようにできませんか?
長調で作るつもりが短調になったり、逆のパターンになったりします。
[1307] 嵯峨山茂樹 - 2021/02/19 Fri 13:27:19 →回答する
>>1306
mico 様、
バグを見つけて修正しました。多分、この問題は解決したと思います。また何かあればお知らせください。
[1306] mico - 2021/02/19 Fri 10:08:14 →回答する
>>1302
嵯峨山先生ありがとうございます。
[1305] 嵯峨山茂樹 - 2021/02/19 Fri 00:07:07 →回答する
>>1304
元素の人 様、
バグ報告ありがとうございました。調べて見ますが、少し根が深そうで、解決に時間が掛かる知れません。
[1304] 嵯峨山茂樹 - 2021/02/19 Fri 00:00:45 →回答する
>>1302
mico 様、
済みません、まだバグが取り切れていない(あるいは、プログラムをいじっているうちにバグが増えた)ようですね。とにかく、音高指定の件だけでも、手で直しました。
[1303] 元素の人 (仮) - 2021/02/18 Thu 17:12:36 →回答する
嵯峨山先生へ。一部の和声で起こっているバグを報告致します。
一部の和声を設定すると、設定した和声ではなく『堂々』が流れてしまいます。主に『中間部向け(属属)』や『gtest06253』などで起こっているバグです。設定した調に関係なく、ハ長調の和声になります。自分だけではなく、他のユーザーの作品でも起こっています。id174581が分かりやすい例です。既出でしたらごめんなさい。時間のあるときにご検討いただければ幸いです。
[1302] mico - 2021/02/18 Thu 11:39:40 →回答する
新しいタグのを作成したところ、タグ名が空欄になってしまいました。id = 400000の分です。「音高指定」と入れたかったのですが、タグ名の修正か、不要なジャンルでしたらそのまま削除お願いします。お手数ですがよろしくお願いいします。
[1301] ZATOMI - 2021/02/17 Wed 05:03:20 →回答する
>>1300
嵯峨山先生、ありがとうございました。助かりました。
[1300] 嵯峨山茂樹 - 2021/02/16 Tue 22:00:27 →回答する
>>1297
ZATOMI 様、
済みません、多分、私が操作間違いをしたのでしょう。修正しておきました。
[1299] ZATOMI - 2021/02/16 Tue 04:15:47 →回答する
すみません‥‥投稿完了後に更新ボタンを押したらなぜか同じ内容が重ねて投稿されてしまいました‥‥
断じて催促しているわけではありません。お騒がせして申し訳ありません。
[1298] ZATOMI - 2021/02/16 Tue 04:05:37 →回答する
「非公開でDL」を申請していましたが、誤って公開されてしまいました。
自分はたしかに「非公開でDL」のボタンを押したと記憶しております。
部分的に初期テンプレートのままなのでできれば非公開にしたいのですが可能ですか?
ご多用中とは存じますが、ご検討いただければ幸いです。
http://www.orpheus-music.org/open.php?id=628427
[1297] ZATOMI - 2021/02/16 Tue 04:05:24 →回答する
「非公開でDL」を申請していましたが、誤って公開されてしまいました。
自分はたしかに「非公開でDL」のボタンを押したと記憶しております。
部分的に初期テンプレートのままなのでできれば非公開にしたいのですが可能ですか?
ご多用中とは存じますが、ご検討いただければ幸いです。
http://www.orpheus-music.org/open.php?id=628427
[1296] ZATOMI - 2021/02/16 Tue 03:40:46 →回答する
「非公開でDL」を申請していましたが、誤って公開されてしまいました。
自分はたしかに「非公開でDL」のボタンを押したと記憶しております。
部分的に初期テンプレートのままなのでできれば非公開にしたいのですが可能ですか?
ご多用中とは存じますが、ご検討いただければ幸いです。
http://www.orpheus-music.org/open.php?id=628427
[1295] 竜胆(りんどう) - 2021/02/11 Thu 00:49:42 →回答する
>>1290
嵯峨山先生
お忙しい中、対応してくださいましてありがとうございました。
[1294] 嵯峨山茂樹 - 2021/02/09 Tue 02:19:12 →回答する
>>1293
shin_spirits さん、
「出来たリズムやメロディーなどを参考に改変したり、それをDTM(DAW)に取り込み二次的に作曲する」のは可です。むしろ大いに推奨しています。そのような二次創作(リメイク)作品を「外部へのリンク」で発表して下さる方も多いです。作曲者名記載の方法・形式は Orpheus を用いた旨を記載する方々も多いですが、悪意がなければ大幅に自由です。
[1293] shin_spirits - 2021/02/08 Mon 17:18:26 →回答する
嵯峨山先生、いつも素晴らしいプログラムのご提供をありがとうございます。
著作権についてのページに悪意なしであれば著作権フリー、二次創作可と書かれていますが、
出来たリズムやメロディーなどを参考に改変したり、それをDTM(DAW)に取り込み二次的に作曲するのは可でしょうか。
また、もしそれが可の場合、曲の作曲者はどう表記するべきでしょうか。
[1292] tao_hiro - 2021/02/07 Sun 15:58:48 →回答する
>>1291
嵯峨山先生、二重唱の歌詞のセットにつき、正常な動作を確認しました。お忙しいところご対応いただきありがとうございました。
[1291] 嵯峨山茂樹 - 2021/02/07 Sun 14:14:28 →回答する
>>1287
tao_hiro 様、
二重唱の歌詞のセットに関してプログラムを修正しました。十分なテストはしていませんが、恐らく正常に動作するようになったと思いますので、是非試用して確認ください。
[1290] 嵯峨山茂樹 - 2021/02/07 Sun 14:03:00 →回答する
>>1288
竜胆様、伴奏音形・サブ音形に「最低音のみ全音符」、「最低音のみ2分音符2分音符」、「最低音のみ2分音符2分休符」、「最低音のみ2分休符2分音符」を追加しました。但し、和音は2分音符単位で変化するので、全音符が意味を成すのは同一和音が隣接する場合だけです。これでいいでしょうか?
[1289] 嵯峨山茂樹 - 2021/02/05 Fri 02:00:56 →回答する
>>1287
tao_hiro 様、丁寧なバグ報告をありがとうございました。その門題には長い間気づかなかったので、大いに感謝いたします。近いうちに調べて、可能ならバグ除去を行いたいと思います。その間、暫らくお待たせして済みません。
[1288] 竜胆(りんどう) - 2021/01/31 Sun 18:27:19 →回答する
嵯峨山茂樹 様
伴奏音形・サブ音形に、「最低音のみ全音符」を追加出来ますでしょうか?
それと「最低音のみ2分音符2分音符」、「最低音のみ2分音符2分休符」、「最低音のみ2分休符2分音符」も可能でしたらお願い致します。
[1287] tao_hiro - 2021/01/31 Sun 11:26:33 →回答する
動作異常の報告をします。二重唱作曲条件において、歌詞を入力し、「歌詞をセット」をクリックしても、読みと抑揚が自動作成されず空欄となってしまいます。パソコンとスマホの両方で確認しましたが同症状です。お手数ですが、ご確認いただけますようお願いします。なお私の勘違いや思い込みの場合は平にご容赦ください。
[1286] 竜胆(りんどう) - 2021/01/22 Fri 16:11:39 →回答する
嵯峨山茂樹 様
ご返答ありがとうございました。
[1285] 嵯峨山茂樹 - 2021/01/22 Fri 15:13:04 →回答する
>>1284
青細字は、作曲した記録ですが「赤太字は公開済み=誰でもダウンロード可、@ はその公開前データ、青太字はダウンロード可、下線は審査中、緑・黒太字は審査保留」のどれにも該当しないという意味です。但し、試用しているブラウザですでに閲覧したページ(「既読ページ」)は黒細字に変化する(ブラウザの基本機能)はずです。
[1284] 竜胆(りんどう) - 2021/01/21 Thu 12:28:56 →回答する
質問です。
あなたの全作品をクリックして出てくる作成途中の曲や公開済みの曲番号がズラズラっと出てきますが、
青細字になっているものはどういう印なのでしょうか?
赤や青太字とかは記載があるので分かるのですが、青細字がどのような意味を持つのか教えてください。
[1283] 三笠 - 2021/01/14 Thu 22:32:00 →回答する
ありがとうございます。
早速やってみます。
[1282] tao_hiro - 2021/01/14 Thu 22:16:56 →回答する
>>1281
三笠さん、初めまして。
この「登録者Q&A」は運営者(嵯峨山先生)への質問を取り扱っています。
ご質問の内容は「登録者フォーラム」が適していると思います。
お手数ですが、そちらで質問し直してください。そちらで回答いたします。
[1281] 三笠 - 2021/01/14 Thu 20:56:00 →回答する
初心者です。
皆さん曲はどの程度の時間をかけて作られるのでしょうか?
個人的なものでもいいので教えていただけるとありがたいです。
[1280] tao_hiro - 2021/01/14 Thu 16:00:23 →回答する
>>1279
せいちゃんさん、初めまして。私は担当者(嵯峨山先生)ではなく、ただのユーザーですが、同様のご質問が過去多数ありますので、私からご回答させていただきます。
オルフェウスで作曲した曲は原則として”削除できません”。作者がボツと思った作品も、本公開実験では大切な研究材料となります。初心者のうちは不便に思われるかもしれませんが、使いこなしていくうちに気にならなくなりますよ。
詳細はメニューから、「知ろう」→「マニュアル」→「自動作曲するには・した後は(工事中)」→「自作作品のリスト」をご参照ください。
[1279] せいちゃん - 2021/01/13 Wed 20:13:09 →回答する
ご担当者様

今日初めて作曲をした者ですが、自作リストにアップされた曲を削除する方法を教えてください。

よろしくお願いいたします。
[1278] maki - 2021/01/02 Sat 18:11:59 →回答する
嵯峨山先生様
ご回答ありがとうございました。
ご回答の通り、手で読み仮名を修正し解決しました。
ありがとうございました。
[1277] 嵯峨山茂樹 - 2020/12/31 Thu 13:28:44 →回答する
>>1276
「新しい題名で歌詞を入れ作曲する」というのは、作曲条件設定ページの中でしょうか? その場合は、歌詞を変更したら、それに伴って読みも変更する必要があります。「歌詞を変更したら<歌詞をセット>をクリック」とあるように、<歌詞をセット>ボタンを押すと自動的に読みも変わります(が、間違いもあるので、手で読み仮名とアクセントを修正して下さい)。
別のページでのことならば、もう少し詳細な情報を下さい。
[1276] maki - 2020/12/31 Thu 08:12:27 →回答する
経験の少ない初心者の困り事です。
新しい題名で歌詞を入れ作曲すると、これまでに作った別の曲の歌詞の一部が合成されてしまいます。
使用OSはWindows10 Homeです

お助けいただけますとうれしく思います。
[1275] maki - 2020/12/22 Tue 15:33:49 →回答する
tao hiro様

適切なご回答を頂きありがとうございました。

「知ろう」を開き内容を読みました・・maki
[1274] tao_hiro - 2020/12/21 Mon 20:26:45 →回答する
>>1273
makiさん、初めまして。私は担当者(嵯峨山先生)ではなく、ただのユーザーですが、同様のご質問が過去多数ありますので、私からご回答させていただきます。
オルフェウスで作曲した曲は原則として”削除できません”。作者がボツと思った作品も、本公開実験では大切な研究材料となります。初心者のうちは不便に思われるかもしれませんが、使いこなしていくうちに気にならなくなりますよ。
詳細は左欄のメニューから、「知ろう」→「マニュアル」→「自動作曲するには・した後は(工事中)」→「自作作品のリスト」をご参照ください。
[1273] maki - 2020/12/21 Mon 18:05:53 →回答する
ご担当者様

今日初めて作曲をした者ですが、自作リストにアップされた曲を削除する方法を教えてください。

よろしくお願いいたします。
[1272] 嵯峨山茂樹 - 2020/12/04 Fri 13:52:13 →回答する
済みません、動作状況の試験投稿です。
[1271] アグリッパ・ゆうき - 2020/11/06 Fri 20:50:21 →回答する
>>メ1267
嵯峨山先生、メルアド有難うございました。データを送付しました。よろしくお願いします。
[1270] ねことコンパス - 2020/11/06 Fri 07:04:34 →回答する
>>1269
直せるんですね。お世話になりました。ありがとうございました。
[1269] こと - 2020/11/06 Fri 02:10:52 →回答する
>>1268
横入りすみません。直しておきました。
[1268] ねことコンパス - 2020/11/05 Thu 23:53:46 →回答する
嵯峨山先生、歌詞投稿ページの記入ミスを直そうとして、登録済み欄をおかしくしてしまいました。自分で直せるのでしょうか。お忙しいところ申し訳ありませんが、連絡しました。尚、225 「青い花」です。よろしくお願いいたします。
[1267] 嵯峨山茂樹 - 2020/11/05 Thu 10:50:33 →回答する
>>1266
返答が遅くなってすみません。作曲条件ファイルも含めてダウンロードしてあるのであれば、opheus・music・org@gmail・com(・を . に変えて下さい)宛にメール添付して送ってください。復活を試みてみます。
[1266] アグリッパ・ゆうき - 2020/10/31 Sat 20:38:38 →回答する
嵯峨山先生、今晩は。昨年、8/22 9:30頃に起こったサイバー攻撃で曲が消され、そのご復旧できなかった作品ですが、それ以前にダウンロードしたデータがそろっているので、それを使ってシステムに再登録できないものでしょうか。今頃になって済みませんが、同じものは二度と出来ないと分かったので。
作品番号は46192で、当時の名前は今と違ってfantastiquelaboです。もし可能ならファイル送付の方法を教えて下さい。
[1265] らいちゃん - 2020/10/31 Sat 17:03:10 →回答する
嵯峨山先生1264について自分の未熟さがわかりました。
わかったのは自由掲示板の33で質問した作曲構成について34でtao_hiroさんから教えてもらった内容を何回も何回も読んで何とか理解しました、つくづく私は未熟であることがわかりました。単に技術点だけではないのですね、模範曲ではないのに今までの曲を公表していただいているのは先生のご好意とわかりました。
これから注意しますのでよろしくお願いします。
[1264] らいちゃん - 2020/10/22 Thu 11:05:06 →回答する
嵯峨山先生。「管理者からの連絡:マニュアルなどにしつっこく書いてあるように、作品公開は他のユーザーの公開作品と同等以上のレベルの「模範作品」に限っております。このポリシーを守らないユーザーは、アカウント停止になりますので、守ってください。」と赤字で表示されております。私は下手ですが、技術点がある程度以上(他の人以上)なければ公開希望しておりません。私に何か問題があるのですか教えてください。
[1263] らいちゃん - 2020/10/19 Mon 16:29:27 →回答する
嵯峨山先生ありがとうございました、復活しました。
[1262] 嵯峨山茂樹 - 2020/10/19 Mon 06:12:02 →回答する
>>1261
多分アカウントが復活したと思います。お試しください。
なお「しかし今まで使っているGoogleでは何もしなくてもログインできております。」の意味がよく分かりませんが、「Google」は「Google Chrome」のことで、「何もしなくてもログインできております」は「何もしなくてもログインできていましたが、今はできません」の意味でしょうか?
[1261] らいちゃん - 2020/10/17 Sat 16:48:29 →回答する
嵯峨山先生、質問「1259」「1260」について色々挑戦しております。
Windows窓口で改めてログインを挑戦しましたが「登録番号」「パスワード」が違うとして入れませんでした。久しぶりに使ったから「登録番号」「パスワード」が消されたのかな?、しかし今まで使っているGoogleでは何もしなくてもログインできております。改めて登録をやり直す必要があるのですか。
[1260] らいちゃん - 2020/10/17 Sat 15:57:26 →回答する
嵯峨山先生「1259」で質問しました件です、お返事待っております。よろしくお願いします。
[1259] らいちゃん - 2020/10/10 Sat 09:52:14 →回答する
久しぶりに触りました、作曲する為、歌詞を入れて作曲ボタンを押しましたが、「登録してください」「既に登録している方はそのまま待ってください」との表示が出ました、私は登録番号、パスワードを持っております、しかしいつまでたっても入れません。どうすればいいのでしょうか、又登録番号の前に「-」が付いていますがこれは何ですか、以前まではなかったのですが。
質問方法は昔の通り通常の意見交換窓口を使っておりましたが今回この窓口で質問するように意見交換窓口で教えていただきましたのでこの窓口を使いました。意見交換窓口も見ておいてください。
[1258] 嵯峨山茂樹 - 2020/09/20 Sun 19:31:35 →回答する
tao_hiro さん、回答をありがとうございました! まさしくそれが私が想定していた回答です。(実は、そう回答するために、domino で確認作業をしていたところでした。)鳩山さん、MIDI 楽器選択には歌詞を歌う歌声がない(「あー」「おー」「うー」ならあるけれど)ので、ピアノになっているのです。目的によりますが、そう説明すれば良かったですね。
[1257] 鳩山 - 2020/09/16 Wed 20:32:25 →回答する
>>1255

なるほど、ピアノに変換されてたんですね
理解しました!!
ありがとうございますm(_ _)m
[1256] tao_hiro - 2020/09/16 Wed 19:15:52 →回答する
>>1255
初めまして。私はUTAU用のMIDIデータは次のようにして手に入れています。

まず前提として、「歌唱パートのみのMIDIデータ」は、カラオケ・加工用のMIDIデータに含まれています。主旋律(歌声)はピアノに変換されてMIDIとなっています。

したがって、DAWにカラオケ・加工用のMIDIデータを読み込み、主旋律(歌声)以外のトラックを削除すれば、ご所望の「歌唱パートのみのMIDIデータ」を得ることができます。

私はDOMINOというMIDIシーケンサーを使用していますが、melody(Ch1)というトラック(音色がpiano1)が主旋律に相当します。

私の説明がまずく、これでご理解いただけないようであれば、以降のご質問は、登録者フォーラムにて受付させていただきたいと思います。

嵯峨山先生のご回答をご希望だとは思いますが、一度私も悩んだ問題でしたので、横入りさせていただきました。失礼あれば平にご容赦ください。
[1255] 鳩山 - 2020/09/16 Wed 16:40:06 →回答する
>> 1254

歌唱パートのみのMIDIデータです。
自分の曲をutauで歌わせてみたいので、コメントしました。
説明不足ですみませんm(__)m
[1254] 嵯峨山茂樹 - 2020/09/16 Wed 02:42:05 →回答する
>> 1253
「歌っている声だけのmidi」というのが曖昧なのですが、
・歌唱パートのみのMIDIデータということですか? (「声」ではなくて)
・歌声音声信号を取り出したいということですか? (「midi」は間違いとして)
目的・用途によって必要なデータも異なりますが、どういう用い方をするのでしょうか?
[1253] 鳩山 - 2020/09/14 Mon 18:23:56 →回答する
歌っている声だけのmidiも、ダウンロードできたらいいなと思っています。
よろしくお願いします。
[1252] mico - 2020/08/28 Fri 16:53:38 →回答する
>>1251
横入りでごめんなさい。私もオルフェウスの自動作詞でいくつか疑問があって。他の方の自動作詞や自分が過去に作った時の感触で
1.入力した単語などに対して、そもそも参照元になる言葉のデータが少ないかあるいは偏りがある?
2.AIの学習機能がそもそも反映されていないか、もしくは学習するだけのテストデータの数(ユーザーの自動作詞曲数)が少なすぎる?
の二つが気になりました。
オルフェウスでは自動作詞ではない曲が膨大に作られていますが、それを取り込んで反映するにはプログラムも複雑になって容量も圧迫する気がするので現実的ではないのかもしれません。
自動作詞の入力した言葉に対して、日常会話に出てくる言葉や言い回しまでカバーできると、作りやすいかもしれません。
参照元になっているデータは何かのラブソングが数曲なのかなというのが個人的な印象です。
[1251] Nicholas - 2020/08/28 Fri 15:29:39 →回答する
僕は今高校の課題研究でオルフェウスについて調べています。そこで、自動作詞についてさらによい歌詞を作れるようにオルフェウスを改善したいと考えています。プログラミングの知識がないとオルフェウスを改善することは難しいでしょうか。
[1250] 嵯峨山茂樹 - 2020/08/01 Sat 05:13:19 →回答する
>> 1249
コメント記入ページのプログラミングが下手で済みません。特に書き込みページをリロードすると、コメント書き込み動作が繰り返され、二重投稿になってしまいます。解決法が分からず放置していて済みません。
[1249] ねことコンパス - 2020/07/31 Fri 23:21:56 →回答する
594975のコメント表示が2重になり、再作曲してコメントを記入したのですが、再び2重になってしまいました。
後の方のIDは、595032です。申請はこちらの方でしておきます。よろしくお願いいたします。
[1248] 嵯峨山茂樹 - 2020/07/08 Wed 19:23:01 →回答する
>>1247
すみません、楽譜の歌詞表示のずれは今までも時々起こっています。どういう場合にそうなるのか、原因特定はまだできていなくて、修正できなくて申し訳ないです。また、ユーザ側の工夫でそれを回避する方法も、まだ分かっていません。
[1247] mico - 2020/07/02 Thu 10:24:20 →回答する
588721 のクジラの歌ですが、楽譜の二重唱の歌詞がずれて表示されています。実際の歌声のずれは私にはわかりませんが、楽譜の表示だけの問題でしょうか?私は楽譜どころか音符の違いも休符の違いもわからないので。
作り方に負担だあるでしょうか。曲の合成はできているので、全く急がない事案だとは思います。
[1246] mico - 2020/06/25 Thu 18:19:31 →回答する
>>1245
ご対応ありがとうございました。
[1245] mico - 2020/06/10 Wed 11:41:15 →回答する
作曲募集のNo.128 「拝啓 私」の削除をお願いいたします。当時予想した通りのものが、ニュースで流れているのを観ると、先の見えすぎるのも不安を与える影響が大きいのかなと思いました。ちなみにあの歌詞は私自身に関する詞ではありませんでした。お手数をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
[1244] ヲリコ - 2020/06/09 Tue 13:45:24 →回答する
<<1243の追記
あわてんぼうなので
勘違いしたみたいです。
[1243] ヲリコ - 2020/06/09 Tue 13:40:29 →回答する
>>1241
10秒位です。
よく考えたら
[1242] 嵯峨山茂樹 - 2020/06/08 Mon 20:08:17 →回答する
>>1241
確かに表示は遅いですが、どれくらい待ちましたか?(返答してください)
[1241] ヲリコ - 2020/06/08 Mon 16:58:35 →回答する
いいねの新着情報、投稿件数が開いても
何も表示されません。

次ページ