Ver. 3.25
(Aug 2024-)
orpheus2024a 
"未登録ユーザ" (#0)  ↓おもな利用メニュー
試す
自動作曲を試す(体験用・アカウントなし)
ユーザ登録(無料アカウント取得)
② ログイン(結果保存、DL等、全機能OK)

もっと...● ユーザ登録などの使い方紹介+作曲サンプル
● 使用法動画を見る
FAQ:よくある質問
● 新着情報(一覧・更新)
作品の著作権・公開・利用について
④ ログアウト(自分専用PCなら不要)

マニュアル
●Orpheus 先頭ページへ
●開発の歴史 (2006.10.01 - )
●取材対応連絡先
サイトマップ
聴く
公開曲:最近再生順・歌詞と評語も表示
厳選名作(運営者評価★★★★★)
新着情報

もっと... あなたの作品総リスト(要ユーザ登録)
●同じ歌詞に色々な作曲例
公開曲:最近再生順
公開曲:最新作曲順
公開曲全情報(遅)
公開作品番号から再生
未公開idから再生
高音質作品
bookmarkから
●厳選作品★★★★
●優秀作品★★
●Orpheus初期の名作選
●分類:小模範曲◆
●分類:インスト曲@
●分類:二重唱曲
初期の推薦作
公開曲:idから再生
未公開曲:idから再生
投稿歌詞への作曲作品
「いいね!」数ランキング
download 数ランキング
人々
登録ユーザ紹介:最近活動順
登録ユーザ紹介:最近登録順
ユーザ番号からユーザを探す

もっと...●登録ユーザ紹介:公開曲数順・遅!
登録者フォーラム

登録者Q&A
一対一連絡記録
一対一連絡開始
●達人たち作品展

●皆のbookmark数
●人々の模範作品
●人々の名作詩
■ユーザ作曲数(PW不着?)
探す
作品キーワードから
カテゴリ評語から
投稿歌詞から

もっと... bookmarkから
新着コメントから
●優秀作品★★
●初期の名作選
●メディア紹介記録

●厳選作品★★★★
優れた歌詞から
●コメントに"ChatGPT"とある
●コメントに"自動作詞"とある
●全コメントから
推薦リストから
●達人の推奨
いいね!新着順100
いいね!票数順100
●高音質作品
知る
開発の歴史
マニュアル
著作権について

もっと...● 上達するには
●作曲部品説明

和声一覧試聴
和声一覧楽譜付き試聴
和声個別試聴
● お勧め和声紹介作品
●ランキング:和声進行

●リズム形比較
●リズム形1/3
●リズム形2/3
●リズム形3/3
●ランキング:旋律リズム
●ランキング:副旋律リズム

伴奏音一覧試聴
伴奏音個別試聴
●ランキング:伴奏楽器

伴奏音形一覧試聴
伴奏音形個別試聴
●ランキング:伴奏音形

ドラムス試聴
●ランキング:ドラムス使用回数

歌声試聴
●音源比較(曲例)
発展
●有用情報リンク
●新・名曲10選(by Mc Co-HEYさん)
●名曲99選(by Mc Co-HEYさん)

もっと...
●和声選択パレット(by さといもさん)*
●xmlファイルへ(by さといもさん)*
●音の仕上げ(by ITmedia)*
伝える
各種情報・外部リンク
誰でも感想など
登録者フォーラム
Q&A (登録者)
一対一ユーザ間

もっと... 開発協力者会議
●Media報道(2020年以前)
●Media報道
●TV放送記録表
●開発ニュース 2022.3 まで

Warning: Undefined variable $Coop in /home/orpheus/v3/public_html/Orpheus-menu-items.inc on line 299
●version+連絡先
●開発チーム
●開発よもやま話
●免責事項
●自動伴奏など、他の研究デモ

質問応答掲示板(Q and A)

あるいは一対一対話で開発チームSS開発チームTTへ!

クリックして投稿する● 一般掲示は自由掲示板 へ ● 開発者への質問は質問応答 へ ● 歌詞への作曲依頼は歌詞投稿 へ ● 特定の相手との対話は非公開対話
■ あなたの名前: (← 決して他人の名を使わないこと。ハンドル名可。)
(登録ユーザのみ)
■ 質問・情報・意見など(最大1000字):トラブル遭遇の場合は、状況・症状を詳しく伝えて下さい。(行頭の">"は引用文です。)

記入時の注意(クリックして確認!) ● 主に本システム開発者への質問、バグ報告、意見などにお使いください。 但し、回答有無も回答時期も確約できません。
● バグ報告やトラブルの場合の質問の仕方は、FAQに書かれているように、詳細な情報をお寄せください。 「詳細な情報」とは、バグ報告では常識のように、
 ・ 問題ページの URL と、その中の問題箇所、問題である理由(本来どうであるべきか)、
 ・ ユーザ番号、ユーザ名、問題の作品番号(とタイトル)
 ・ パソコンかスマホか。OS名、ブラウザ名。
 ・ 何をしたくて、何を期待して、どのページで、どのような操作を行ったときに、どのような反応があったか、(スクリーンショットをメールするなども)
 ・ 結局、具体的にどうして欲しいのか(「どうにかして欲しい」は最悪です)
 などが必要です。
● 答えられない例:... 答えられない質問(質問なのかどうか分からない場合も)には応答しないことがあります。
 ・ 「投稿日が2014/05/02. になってます。」(どうして欲しいのか、どういう場合に起こるのか分からない。質問文になっていない。)
 ・ 「音が出ません。」(どのページで、どういう操作をして、その現象が起こるのか分からない)
 ・ ユーザ名も名乗らず、「思ったように動きません。どうしてですか?」とメールで尋ねるユーザもいますが、答えようがありません。 (どのページかはブラウザのURL窓に表示されています。)
● 要するに、システム開発者が問題を再現できる情報を伝えて下さい。
 ・ なお、問題報告後に解決した場合は、必ず判明した原因と解決法をご一報下さい。(そのための「実験協力者」なので。)

【もっと読む ...】 こんなやり取りがあったので、ご参考に:
>[1911]ユーザー側の作成画面とは違うデータしか、開発側は見ることができないのでしょうか?
意外に思われるでしょうが、実はそうなのです。開発者は、開発者アカウント(開発モード)と一般アカウント(一般モード)の両方を持っています。しかし、
●開発者アカウントでは、何でも見られるので、ユーザAさんしか見られない画面も見られるのですが、Aさんからは見えない画面部品や遭遇している問題が、開発者アカウントでは問題がなく、どう困っているのかを見ることができない時があります。典型的な例は、ある新機能を、開発者しか実行できないような隠れ機能として実現してテストして、ほぼOKならアナウンスするのですが、その時に開発者に限定している個所を一般ユーザに開放するときに漏れがあって、一般ユーザからはボタンが見えていないとか、実行されないとかが起こり、指摘されて気が付くことがあります。
●一般ユーザのアカウント(ユーザBとしましょう)として試すことはできますが、Aさんがどう困っているかをユーザBからは見ることができません。そこで、Aさんの詳細な状況を聞いて、それと同じような困った状況をユーザBとして作り出して、やっと事情が分かるのですが、Aさんからの状況説明が不足したり同一にするのが難しかったりすると、ユーザBとしては同じ困難が再現されません。典型的な一例は、部分試作結果が変な場合、Aさんのブラウザ利用履歴のせいでキャッシュをクリアすれば直る場合がありますが、ユーザBとしては問題を全く同じには再現できなかったりします。
まとめると、以上の両方のアカウントで調べて分かる場合も多いですが、それでも「Aさんと開発者との違い」と「AさんとユーザB」の違いの2つの壁に阻まれて、Aさんが遭遇した困難が開発者には完全再現ができない事態が原理的に生じ得るのです。

投稿後はこのページのリロードはしないでください。(二重投稿されます。)
⇐ 登録ユーザなら誰でも質問・回答できます。

100件ごとの最新第
ページを | 他ユーザとの議論や意見はフォーラム へ | 一対一の非公開連絡は対話連絡
● 議論参照用に、自作未公開作品番号 = する。他者の公開作品はこちら から
[1240] mico - 2020/06/07 Sun 21:25:47 →回答する
>>1239
そういう違いがあるんですね。いつも今度は明るい曲にしよう!と意気込んで初めても、気になる和声だけを選んでいくと寂しさや悲しさが漂う曲になりがちなので、少しずつ勉強していきます。ありがとうございます。
[1239] 嵯峨山茂樹 - 2020/06/05 Fri 19:57:27 →回答する
>>1232
返答し忘れていましたが、コード記号の M と m は、それぞれ長三和音、短三和音に対応します(もっと詳細はコードの解説を参照)。つまり、AM は「ラ ド# ミ」で、Am は「ラ ド ミ」の和音です。響きが違って聞こえるのはそのためです。
[1238] mico - 2020/06/02 Tue 07:49:36 →回答する
>>1237
[自動作曲の流れ]http://www.orpheus-music.org/Orpheus-manual.php?q=compose
[使い方をもっと詳しく]http://www.orpheus-music.org/Orpheus-mus-text.php?detail=yes
をみて、自分の歌詞の入力の仕方と見比べてみてください。

慣れるまでは4行ずつの歌詞の構成のほうがいいかもしれません。4行書いたら、1行開けてまた4行書いてみてください。(♪を一つ入れると間奏になるそうです)

「前ページに戻って修正してください。」となるなら、ページを戻ってやり直すか、新しく入力し直すしか方法はないかなと思いますよ。
[1237] 極限の螺旋剣 - 2020/06/01 Mon 21:59:33 →回答する
4行を超えていますと書いてあり作曲ができません。 助けてください
[1236] mico - 2020/06/01 Mon 11:36:57 →回答する
>>1235
早速作っていただきありがとうございます。楽譜ボタンや重複表示もされてわかりやすくなったと思います。
自分でもエクセルで一覧を作ってみて、コードの並びのソートにした方が分かりやすい気がしたので、たぶん他の方も和声選びが楽になるのかなと思いました。ソートにしてみると、よく使われる和声進行同士良く似ているものもあって、流れの相性が良いものとか、がらりと雰囲気を変えたいときは違うグループから探すとかしやすくなると思います。ありがとうございます。
[1235] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/31 Sun 23:07:19 →回答する
>>1232,1233
まだバグがあるかも知れませんが、一応試作しました。動作はまだ遅いです。「和声一覧試聴」のページで「コード系列をソートする」をクリックして下さい。(96項目が他と重複していますが、これは、かつて和声進行を公開募集をしたためです。これらに基づいて作品が作られているため、重複消去はするわけにいきません。)
[1234] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/31 Sun 22:16:19 →回答する
>>1232,1233
検討してみます。(作り始めましたが、まだ動いていません。)
[1233] mico - 2020/05/30 Sat 12:39:50 →回答する
>>1228
たとえば、微妙に最後の音を調整したくて、音程や調や抑揚などで調整してうまくいかなくても、変えたい位置のコードが違うよく似たコードを探して調整で来て、楽になるのかなと思いました。
(検索窓でも一応できます)
[1232] mico - 2020/05/30 Sat 12:24:21 →回答する
ふとした質問なのですが、和声進行はコードの昇順での表示は可能でしょうか?現状、おそらく91個が同じ和声進行(大小問わず)を持っていて、単純なダブリと微妙に違うの両方があるのかなと思います。
たとえば「CM CM CM CM CM CM CM CM CM CM CM CM CM CM CM CM」は大文字小文字区別なしで16の和声進行名があります。
面白いのは、「CM CM CM F#dim CM CM CM F#dim CM CM CM F#dim CM CM CM F#dim」は「部長島耕作」と「サランラップ2」の2件あって、微妙にmかMで微妙に音が違います。
私はコードはわかりませんが、コードの昇順表示も選べるだけでも、音楽に携わる方は曲作りが楽になるのではないでしょうか?
検索窓でも1件1件調べられますが、コードの昇順の方が感覚でわかりやすい気がしました。
全く急ぎません。ご検討いただければと思います。
[1231] 野良猫 - 2020/05/27 Wed 15:36:59 →回答する
ありがとうございます!全部ひらがなにしたり、歌詞を短くしても読みと抑揚が表示されなかったので、嵯峨山教授に聞きました!解決できてよかったです!
[1230] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/27 Wed 11:49:20 →回答する
>>1228
調べて見ました。歌詞を様々に変えて、問題個所を探しました。その結果、「感情ごとに」が含まれると言語解析が失敗することが分かりましたが、理由は分かりません。そこで、例えば、

人生は一日と言うパーツでできている
これが一つでも足りないと完成しない
感情それぞれパーツの色が違うから
いろんな経験をすれば華やかになるよ

に直せば自動解析はできました。いずれにしても、読みと抑揚は、すべて手入力するか、上の文章のように一時的に文章を変えて読みと抑揚を表示させて、それを手で修正することで対処できると思います。
[1229] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/27 Wed 11:28:33 →回答する
>>1228
調べて見ますが、読みと抑揚の表示はあくまで補助・ヒントで、ユーザ自身が自分で読んで欲しいように修正することを前提としています。日本語の読みと抑揚の完全自動化は原理的に無理で、「今日」は「きょう」か「こんにち」かのような場合だけでなく、固有名詞や地名も、数字の読み上げも、外国語も難しいです。
[1228] 野良猫 - 2020/05/27 Wed 10:28:38 →回答する
歌詞投稿作曲募集の、「時に笑い、泣き、叫び、歌い、」を作曲しようとしたところ、3節目の、「人生は一日と言うパーツでできている…」の所が、読みと抑揚の所で表示されませんでした。これは歌詞が悪いのでしょうか?それともバグでしょうか?
[1227] mico - 2020/05/25 Mon 12:16:46 →回答する
>>1226
検証ありがとうございます。たぶん1週間くらい前にはスマホのいいねが反映されないなぁと思い、たった今もスマホからいいねを押してみましたが、同じ現象でした。
いつもスマホはグーグルで、グーグルの方からいいねをすると真っ白でした。
試しに今、スマホでクロムからいいねをすると反映されました!
以前、スマホで自動作詞ができない方がいらっしゃった方も、今回と関係あるかもしれませんね。
[1226] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/25 Mon 11:56:25 →回答する
>>1225
報告ありがとうございました。しかし、私の方でのテストでは異常ありませんでした。また、プログラムはPCとSPで同一です。
[1225] mico - 2020/05/25 Mon 06:35:42 →回答する
パソコンからはいいねができますが、スマホ版からはいいねを押しても反映されていないようです。押しても真っ白な画面のまま、再読み込みしても真っ白なままです。in open.php
[1224] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/24 Sun 17:12:40 →回答する
>>1223
バグ報告ありがとうござました。現象は当初から起こっていましたが、どういう場合に起こるのか条件を絞れずにいました。
[1223] さといも - 2020/05/24 Sun 15:33:17 →回答する
バグ報告:休符へのタイ付加によって楽譜上の歌詞がズレる http://sashimoshi.s1010.xrea.com/orpheus/issues/#lyrics
どちらかというとOrpheusではなくLilypond側のバグという印象です
[1222] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/19 Tue 21:08:10 →回答する
>>1221
改めて、「誰々@未登録」の形式にしました。「@未登録」の部分は自動的に付加されるので、ごまかしがききません。
[1221] 清流さん - 2020/05/19 Tue 20:27:09 →回答する
>>1220
了解しました
[1220] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/19 Tue 13:03:55 →回答する
>>1219
とりあえず「未登録=誰々」の形式で表示することにしました。
[1219] 清流さん - 2020/05/19 Tue 07:35:07 →回答する
>>1218
了解しました
今現状ではOrpheus開発チームとそれ以外で分けてある名前欄の色を「Orpheus開発チーム」「登録者」「非登録者」で分かれれば判別付きそうかなと思いました
もしできれば非登録者は名前の変更不可であれば成り済ましも減らせそうとおもいました、ただ難しい様でしたら色判別の方が良いと思います
[1218] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/19 Tue 07:24:19 →回答する
>>1215
id = 311812 ですね。公開作品へのコメントは、当初から今も、未登録者も書き込めるようにしています。しかし、それが分かるような表示方法を考える方がよさそうですね。
[1217] 清流さん - 2020/05/19 Tue 07:20:59 →回答する
確認ありがとうございます、IDは311812です
デフォルトネームの件はバグだったのですね、了解しました
[1216] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/19 Tue 07:17:09 →回答する
>>1215
バグ報告ありがとうございました。コメントは、登録ユーザ以外でも書き込めるようになっています。「〔Orpheus 開発者 がデフォルトネームになってる状態で書き込む人〕」とわざと書いているということは、バグで「Orpheus 開発者」がデフォルトで表示されていることを知らせたつもりでしょうか。作品 id は何でしょうか?
[1215] 清流さん - 2020/05/19 Tue 07:06:01 →回答する
すみません、高速バスのコメント欄に〔Orpheus 開発者 がデフォルトネームになってる状態で書き込む人〕と言う明らかな成り済ましではない物の紛らわしくわざとらしさを感じる名前でのコメントを見かけました
内容はともかくとしてこの名前は問題無いのでしょうか
できればデフォルトネームは違う名前の方がいいかなとも思いました
また一つ疑問なのですが、Orpheusのコメントは登録者以外でも投稿できるのでしょうか
ご教示お願いいたします
[1214] 京平 - 2020/05/18 Mon 09:08:54 →回答する
>>1213 嵯峨山先生
了解しました。
ありがとうございます🙇
[1213] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/17 Sun 21:32:04 →回答する
>>1212
ますます不思議ですね。PCもSPも同じプログラムです。もっと他ユーザから情報が集まったら、何かできるかも知れませんが、本件はしばらくお休みです。(他にするべきことがたくさんあるので ...)
[1212] 京平 - 2020/05/17 Sun 18:53:10 →回答する
>>1209 嵯峨山先生
ちなみにスマホならできました。PCだとできません。
[1211] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/17 Sun 18:52:22 →回答する
>>1210
お役に立てず済みません。(それにしても不思議)
[1210] 京平 - 2020/05/17 Sun 17:51:07 →回答する
>>1209 嵯峨山先生
二時間三十分余り親身になって回答していただきありがとうございました!
皆さんよろしくお願いします!
嵯峨山先生本当にありがとうございました。
[1209] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/17 Sun 17:38:26 →回答する
>>1208 皆さん、
同様の症状を経験したユーザは他にいませんか? その場合は詳しく教えて下さい。
今のところ、当方ではエラー再現しないので、対処ができません。
[1208] 京平 - 2020/05/17 Sun 17:19:31 →回答する
>>1207 嵯峨山先生
一度も正常動作したことはありません
[1207] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/17 Sun 17:16:00 →回答する
>>1206
困りましたね。当方で再現実験してもエラー再現しません。正常動作する場合はあるのですか?
[1206] 京平 - 2020/05/17 Sun 17:08:22 →回答する
>>1205 嵯峨山先生
色々変えてもすべてエラーが起こります。
また、空・未来・希望・信じる・明日
のキーワードでやってみましたが、エラーが起こりました。
[1205] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/17 Sun 16:47:13 →回答する
>>1204
私の方ではエラーが起こっていないので、もっと情報がないと対処できません。「キーワードを変えても起こります。」では、こちらで再現実験する情報が足りません。どういう条件なら起こるのか、対処できるだけの情報を送るのを正しいバグ報告と言います。キーワードは何なのですか? また、いろいろ変えても全てエラーが起こるのですか?
[1204] 京平 - 2020/05/17 Sun 16:28:22 →回答する
>>1203 嵯峨山先生
キーワードを変えても起こります。
OSはwindous10です
また、バグ報告するのはこの件が初めてなので、うまく書けていないのかもしれません。
すみません。失礼があるかもしれませんが何卒よろしくお願いします。
[1203] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/17 Sun 15:59:23 →回答する
>>1201,1202
私も chrome を使っていますが、エラーは再現していません。キーワードを変えても起こるエラーなのか、どのキーワードの時にエラーが起こるのか、OS は何なのか、もっと詳しく、バグ報告の基本に基づいて報告をお願いします。
[1202] 京平 - 2020/05/17 Sun 15:40:17 →回答する
>>1198 嵯峨山先生
何度もすみません。ちなみにブラウザはパソコンのクロームです。
[1201] 京平 - 2020/05/17 Sun 15:07:32 →回答する
>>1198 嵯峨山先生
キーワードを埋めて、歌詞を作るボタンを押すとすぐに、キーワードの分析中に、通信エラーが発生しました
とサイトからメッセージが来ます。あまり詳しく書けませんでしたが、お願いします。
[1200] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/17 Sun 10:55:28 →回答する
>>1199
ありがとうございました。「EUC -> UTF-8 の変換があった?」との想像は正しいです。昨年夏のネット攻撃後のサーバ取り換えで、9から10月にかけて行いました。体制的にすぐ対応できるかは分かりませんが、ご提案はありがたいです。
[1199] さといも - 2020/05/17 Sun 10:10:39 →回答する
ドラム譜の改善案その他を追記しました、ご確認ください http://sashimoshi.s1010.xrea.com/orpheus/issues/#drumsheet
[1198] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/16 Sat 22:02:24 →回答する
>>1195
私が試したところ、異常は見られませんでした。もっと詳細な情報を頂けませんか?
なお、原因を知りたいとのことですが、開発中のシステムなので、どの機能も一時的に(あるいは永遠に)止まることがあります。
[1197] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/16 Sat 21:54:59 →回答する
>>1194
バグ報告ありがとうございました。修正しました。
[1196] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/16 Sat 21:53:56 →回答する
>>1195
了解しました。自動作詞担当の堀教授に連絡してみます。
[1195] 京平 - 2020/05/16 Sat 21:41:25 →回答する
自動作詞の機能で、キーワードの分析中に通信エラーが発生しましたと出てしまい自動作詞できませんでした。
数日後にやり直しても同じことが起こります。原因を教えていただけますか?
お願いします。
[1194] 野良猫 - 2020/05/16 Sat 18:00:43 →回答する
「自分情報/設定」を見たら、公開作品数が、25作品ほどしか出していないのに、97作品と表示が出ています。これはバクですか?
念のため↓ 
このページ=orpheus-user-data.php
[1193] mico - 2020/05/15 Fri 09:00:21 →回答する
>>988,990,1192
さといもさんパソコンから正常に和声が取り込まれて作曲できたのを確認できました。右側に出てくる和声リストの位置も画面のスクロールをうまく調整しながら対応できるかなと思います。

また、以前、嵯峨山先生に作っていただいた「988」の節の右側の試作ボタンも組み合わせて利用すると、より作曲しやすいように思います。

ありがとうございます。
[1192] さといも - 2020/05/14 Thu 23:19:20 →回答する
>>1190 嵯峨山先生
加筆しました、ご確認ください。

>>1191 micoさん
動作してるようで良かったです。
試聴音声はここ本家和声一覧から引いているのですが、少しおかしいものがある(例:「456m456m(特殊)」の2番目の和音、「6m6b15b432m51本」の7番目の和音。追加のピアノ音のlilypond和音生成がうまくいっていない)ので、何が変なものを見つけたらどこかで報告すると開発サイドが助かるかもしれません。
[1191] mico - 2020/05/14 Thu 15:34:33 →回答する
>>1187
さといもさんありがとうございます。パソコンで作るときは複数のタブを開いて楽器や和声を聴いて、実際に曲に入れる時はまたリストから探しなおしていたので、この機能があるとずっと楽になる気がします。これがあると、作曲中に和声を聴いてそのまま曲に取りこめるのですごいです。ありがとうございます。
[1190] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/14 Thu 09:29:23 →回答する
>>1189
ありがとうございました。「ちょっと怪しいリンク? 大丈夫かな?」と疑われないために、もう少し文言を加えて頂けませんか?(誰が何のためにいつ作った?)
[1189] さといも - 2020/05/14 Thu 07:36:01 →回答する
>>1188
入れました
[1188] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/14 Thu 00:40:50 →回答する
>>1187
ありがとうございました。ビデオへのリンクを http://sashimoshi.s1010.xrea.com/orpheus/misc/enhancer.php に貼って貰えないでしょうか。それができたら、この URL を Orpheus メニューに追加します。
[1187] さといも - 2020/05/13 Wed 23:36:46 →回答する
>>1186
動画を用意しました http://sashimoshi.s1010.xrea.com/orpheus/misc/enhancer.mp4

別件なのですが空白バグについて、http://www.orpheus-music.org/open.php?id=12442を引用すると例のレイアウトが出るので、何か作曲条件を記載したファイルに問題があって発生している気がします
[1186] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/13 Wed 13:40:27 →回答する
>>1185
ありがとうございました。どのように使うのですか?
[1185] さといも - 2020/05/13 Wed 07:53:11 →回答する
こんなんあったらなあって機能をブックマークレットで作ってみました http://sashimoshi.s1010.xrea.com/orpheus/misc/enhancer.php
使用は自己責任で。動かなかったらごめんなさい

p.s. 嵯峨山先生お誕生日おめでとうございます(遅い)
[1184] 野良猫 - 2020/05/11 Mon 14:27:48 →回答する
はい!ありがとうございます!そうだったんですね。今初めて知りました!勝手な要望をしてすみませんでした。
[1183] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/11 Mon 12:43:51 →回答する
>>1182
ちょっと汚いプログラミングになるので避けていたのですが、ご要望に応えました。完全保証はできないので、あくまで「推定数」です。(ついでに、「開発チーム」名の投稿や、web ページの修正は、ほぼすべて嵯峨山がやっています。)
[1182] 野良猫 - 2020/05/11 Mon 11:41:20 →回答する
歌詞投稿作曲募集の所にコメントの数を表示することはできますか?そうすればもし嵯峨山先生や開発チームからコメントが来た時すぐに反応できると思います。自分の勝手な要望ですが…。忙しいときだったら大丈夫です。すみません。
[1181] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/10 Sun 17:35:04 →回答する
>>1175
lib-harmony-forked を見ました。<audio> で苦労していたことが CSS でそういう書き方ができるのですね。Edge でも動きました。今後その書き方を活用したいと思います。まあ、本家版では flush を入れることで表示を早くして、実用上はましになりましたが。
[1180] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/10 Sun 15:23:09 →回答する
>>1175-1178
バグ報告ありがとうございました。荒城の月の一部が現れるのは、何年か前から新機能を構想してその部分の動作例やレイアウトを書いていたもので、以前から私には常に見えています。本来は開発者以外には表示されないつもりでしたが、何かのはずみで表示してしまい、それは私は気が付かなかったのでしょう。基本的には無害のはずですが、そういう掃除をしなくてはなりません。とにかく、10年近い増築を繰り返した結果、自分でもなかなか追えないプログラムになってしまいいているので、時間をかけてバグ探しをするしかないようです。
[1179] 清流さん - 2020/05/10 Sun 15:22:34 →回答する
>>1175
さといもさんそれです
その設定がでてきます
[1178] mico - 2020/05/10 Sun 15:02:08 →回答する
>>1172,1173,1174,1175,1176
でも、空白にはならず、春うんたらの歌詞が表示されるので別のバグかもしれませんね。
1177の576099-KvxZはもう一ついつもと違って、いつもなら合成失敗するところ、合成されて、歌声だけ歌って再生できます。楽器音は一切出ません。このパターンも初めてでした。春うんたらの節は歌詞旋律の所も歌詞と同じ漢字含む春うんたらが入っており歌われないようです。
[1177] mico - 2020/05/10 Sun 14:30:20 →回答する
>>1172,1173,1174,1175
私の一番最近の事例です。576099-KvxZ
このときは、他の方の曲をアレンジするために「この曲を手本に作曲」で取り込んで、手を付けずに作曲した一番はじめのidです。後半が春うんたらに置き換えられています。
もう一度「この曲を手本に作曲」で取り込むと正常でした。in.open.phpだったかは不明
「この曲を手本に作曲」は多分初めて使ったので、このパターンでもこのバグが出るのはこのとき初めてしりました。
[1176] mico - 2020/05/10 Sun 14:17:05 →回答する
>>1175
さといもさんはじめまして。すごい方ですね。
この画像のバグです!しょっちゅう出ます。少なくても、私がオルフェウスを始めた今年の1月からずっとあるので、よく知られたバグだと思っていました。これが出ないidまで戻って合成をすれば可能ですが、戻らずにいると何度やっても合成できないです。
途中に挿入か置換えされることもありますが、後半全部が置き換えされることが多かったです。
[1175] さといも - 2020/05/10 Sun 13:07:36 →回答する
例のバグの件ですが、こういうシナリオではないでしょうか http://sashimoshi.s1010.xrea.com/orpheus/issues/#no-conv
もしこれが合ってたら開発サイドで直してもらうほかないのでご確認よろしくお願いします

あと下の見慣れないレイアウトの話で思い出したのですが、これ https://i.imgur.com/Nc0ltP7.png ってなんでしょう?
全部の節を消してから後奏追加すると再現できると思います
[1174] mico - 2020/05/10 Sun 13:06:48 →回答する
>>1172,1173
春うんたらの歌詞と、下にコードが表示される節に置き換えられる現象でしょうか?(前のレイアウトとあるので)
だいたい私が合成失敗してるときはほとんどそれが原因です。どのidかはすぐに言えません。
清流さんさんの言うように、節の削除、追加の他に突然出る場合もありました。
それから、確か模範から作成するときの簡易版に切り替えるときにもよく出てきたような気がします。
違うバグの話でしたらすみません。
[1173] 清流さん - 2020/05/10 Sun 12:50:11 →回答する
>>1171
そうですね特段普通の事はいておらず二重唱を作って失敗→他の曲でも試してみよう→再作曲したら失敗、そこで空白が出現?
と言った流れなのかなと思います
またあの空白のパターンは節を連続で削除してる時にも出て来たりしました
それとの関連性はまだわかりませんが
またその節に関しては本来のOrpheusの設定レイアウトでは無く少し前の物とおぼしき設定レイアウトでした
[1172] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/10 Sun 12:42:52 →回答する
>>1171
良かったです。それにしても、全空白の節が作れたことが不思議です。できればバグを探したいですが、どういう操作でそうなったか分かりますか?
[1171] 清流さん - 2020/05/10 Sun 12:38:58 →回答する
>>1169
とりあえず全空白エラーの起きて無い曲から再制作したら無事に曲ができました
お手数おかけしました
576567-DqPX、576569-cJZL
両方とも合成は出来ております
[1170] 清流さん - 2020/05/10 Sun 12:05:46 →回答する
>>1169
なる程把握しました
おそらくこちら自体は意図せずに制作途中で突如出現した感じだと思いますのでそのまま削除して再制作してみます
[1169] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/10 Sun 12:01:39 →回答する
>>1167
11~17節が作曲条件・歌詞共に空なので、それが原因ではないでしょうか? 削除できませんか?
[1168] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/10 Sun 11:54:07 →回答する
>>1167
報告ありがとうございました。確認しましたが、私は初めて見るエラーです。検討しますが、原因究明は難しいかも知れません。失敗する曲でのみ使っている条件は(例えば和声とか)ありますか?
[1167] 清流さん - 2020/05/10 Sun 11:08:10 →回答する
すみません、さっきまで作曲をしてたのですが途中から二重唱合成も主旋律合成も長めの曲に関して何度やっても全て合成失敗するようになっていました
一方で前回作った短めの曲を試しに合成すると両方とも無事なのが確認できました
失敗する曲:576549-x0BL、576539-D7Q3
成功した曲:576547-ceVb、576550-NhSC
確認お願い足します
[1166] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/10 Sun 02:07:13 →回答する
>>1160(convert後の44ファイルも当方で準備した方が良いですか?)
それで改善が見込めるなら、そうして貰えるとありがたいです。
[1165] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/10 Sun 00:58:01 →回答する
>>1164
- permission 忘れていました。0666 にしました。
- なるほど! 2小節抜けのせいですか。前奏を伴奏音形無指定にすると、その部分の伴奏音がすっぽり抜けるのですね。深刻なバグでなくて良かった! これは抜本的対策はいつできるか分からないので、使用ルールとして前奏の伴奏音形は何か指定することをノウハウとするのが現実的解決ですね。そもそも、前奏を指定したのに伴奏音形を空白にすることの意味が不明ですね。
- 曲はなかなかいいですよね。
[1164] さといも - 2020/05/10 Sun 00:07:29 →回答する
>>1163
今回とは別件のようです。最初の2小節に伴奏が何も入ってないので歌以外が2小節前倒しになってるようですね
http://www.orpheus-music.org/own.php?id=576477-Eqd2http://www.orpheus-music.org/own.php?id=576476-zyc3 を比較してみてください (ずっとown.phpで貼ってますが管理者なら見られますよね…?)

p.s.1 conv-sadjad01.har パーミッションお願いします!
p.s.2 いい曲ですねこれ
[1163] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/09 Sat 23:31:42 →回答する
>>1162
了解しました。やってみます。
なお、http://www.orpheus-music.org/open.php?id=561432 の結果が変なのですが、これらの件に関係していそうに思いますか?
[1162] さといも - 2020/05/09 Sat 23:20:14 →回答する
連投すみません。確かめたいことがあるので http://sashimoshi.s1010.xrea.com/orpheus/issues/resource/conv-sadjad01.zip の中身を user_harmony に置いてみていただけませんか。
[1161] さといも - 2020/05/09 Sat 23:02:26 →回答する
すみません>>1160は無視してください。見たところ、事はもうちょっと複雑なようです。
少し長くなりそうなので、またページを作って書きたいと思います。
ただこれは開発チーム側でスクリプトを書き変えていただかないとどうにもならない問題のような気がします。
[1160] さといも - 2020/05/09 Sat 22:36:28 →回答する
>>1154-1155
harmony で1、user_harmony で43、計44のはずです。
変更に関しては、該当の和声を使っても合成が止まったりはしていないので、そのままで大丈夫かと思います。
正常動作しないのは、「=」の混入によって転送先の conv-***.har ファイルがそもそも作成されなかったせいではないでしょうか。
件の44ファイルについて、今なら適切にコンバートされると思われます。
(convert後の44ファイルも当方で準備した方が良いですか?)
[1159] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/09 Sat 22:11:04 →回答する
>>1158
作品を見たくなりますね。確かに世界観によっても外国語の表記や発音が変わり得ますね。ラテン語もギリシア語も登場しているくらいですからね。そもそも Orpheus(ギリシア語ではオルペウスの方が近いらしい)もギリシア神話由来の名前で、知っている人は自動作曲システムの名だと聞いてすぐ納得できますよね。
[1158] 清流さん - 2020/05/09 Sat 21:53:01 →回答する
>>1157
ご返答ありがとうございます
事に関しては作品の世界観が世界観なのであえて現地寄りの表記にしてみます
ただ単語が単語なので今後出す場合は状況に応じて使い分けて行きたいと思います
[1157] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/09 Sat 21:48:55 →回答する
>>1156
間違いはできるだけ避けたいですね。しかし、かなり定着している語はやむを得ないと思います。その辺りの状況を良く知って判断をするならば、無知のために侵す誤りよりいいでしょうね。
 特に、カッコよくしようと思って外国語を使い、それが間違っていたら、恥ずかしいと思うくらいの人でないと、自作を「模範作品」として公表できるわけがありませんよね。漢字検定などで細心の注意を向けて正確な文字・画を追及する民族なのに、外国語が間違っても平気というのでは情けないですよね。というわけで、音楽とともに歌詞も模範で、できるだけ瑕疵はない方がいいと思います。
[1156] 清流さん - 2020/05/09 Sat 21:38:36 →回答する
嵯峨山先生色々とある中お疲れ様です
歌詞募集の注意事項を見た時に気付いたのですが
外来語や外国語を取り入れる場合の部分はこちら通常の作曲でもその手の単語の発音は変えた方が良いのでしょうか
制作途中の曲にちょうど該当単語が出ていたので質問致しました
[1155] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/09 Sat 21:13:41 →回答する
>>1153
変更は元に戻す方がいいと思いますか?
[1154] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/09 Sat 20:03:53 →回答する
>>1153
ありがとうございました。私の第一の心配は、ファイル置き換え後に動作異常が起きて(システムが止まって)いないかですが、その点は大丈夫そうでしょうか? なお、ファイル置き換えは、和声の2つのディレクトリを他に移動保管して、tar xvf をして、保管先から cp -aiv で足らないファイルを戻しました。だから、= を取ったファイルは壊していないと思います。これで間違いないですよね?
変更は harmony で1個、user_h... では diff -q で見ると 44 個ですが、これでいいですか?
[1153] さといも - 2020/05/09 Sat 17:56:15 →回答する
>>1152
置換は確認できましたが直っていないようです。http://www.orpheus-music.org/own.php?id=576392-24nr
「=」の有無ではない別の要因なんですかね?あるいは/pat/以外のところから定義ファイルを引いている?
もうちょっと調べてみます。置き換えありがとうございました。
[1152] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/09 Sat 16:50:55 →回答する
>>1148
全て信頼して、置き換えてみました。まだテストはしていないので、確認を助けてもらえればありがたいです。今までバグありで運用していたことになり、バグの微妙な効果を利用していたユーザには、申し訳ないかも知れませんね。
[1151] みぐみぐ - 2020/05/09 Sat 16:01:25 →回答する
>>1146
理解しました。
現代詩的な物ですね。
お手数をおかけしました<(_ _)>
[1150] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/09 Sat 14:12:55 →回答する
>>1149
そうです。大昔は abc 記法で研究開始し、途中から lilypond に移りました。そのために生じた混乱が今も残っていると思います。和声のデータ形式もある時期に変更したのですが、その時に形式とファイル名との不一致が若干生じてしまっています。と言っても、今いじると再合成できない曲が生じる可能性があり、そのままにしています。
[1149] さといも - 2020/05/09 Sat 13:15:32 →回答する
>>1148
と思います。詳しい内部動作がわからないので確実なことは言えませんが……。
旧形式(ABC記法)のものって元々出力には利用されませんよね。修正は全て旧形式に対するものなので、置き換えで悪化するという可能性は低そうです。
[1148] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/09 Sat 12:59:12 →回答する
>>1147
すごいですね! ありがとうございました。ファイルを修正版に置き換えれば、バグが減るでしょうか?
[1147] さといも - 2020/05/09 Sat 11:57:20 →回答する
和声ざっと拝見して気付いた問題を書きましたのでご確認いただければ幸いです http://sashimoshi.s1010.xrea.com/orpheus/issues/
上2つがそれなりに重要度高そうです
[1146] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/09 Sat 11:53:28 →回答する
>>1145
 第一に長すぎます。内容が個人的な印象があります。この実験で私が依頼して複数の人に競作として作曲して貰う詩としては優先度が低いです。
 この場所は自由掲示板ではありません。他でも書きましたが、NGかOKはではなく、自動作曲実験の科学的関心に適合するかどうかで、簡潔で際立った良い作品が生まれそうな歌詞(現代詩など)を選んで競作課題として提示する場所です。長さでも内容でも、運営者として作曲成果を展示したくない冗漫な詩は、作曲以前から競作課題から削除します。
 このサーバは容量が限られているだけでなく、自動作曲技術の可能性を幅広く簡潔に示す目的があり、そのためにこそ公開しています。ネット経由でたまたま訪れた訪問者が、どの作品を見ても内容が濃くバラエティに富んだ「展覧会」にする目的があります。絵でも写真でも、すべての芸術成果の展覧会は、そのように作品を絞って平均レベル維持に注力しています。どのような作品を選んで陳列するかは主催者によります。展覧会に入選できず残念がる人はいるでしょうが、抗議することはみっともないとされます。詩作でも作曲でも、自身で行ってネット公開する機会は、他にいくらでもあり、Orpheusに拘ることはないでしょう。
 かつてネット炎上の時期に、作品を削除したら「法律を犯しているわけではないからNGではないだろう」と抗議してくる人もいました。法的にNGでなければ掲載される権利がある、と勘違いしたのでしょう。
[1145] みぐみぐ - 2020/05/09 Sat 05:44:16 →回答する
>>嵯峨山先生
歌詞募集の153番に投稿しましたが、どの部分が引っかかりましたでしょうか?
正直、実際に起こったことを書いていますから、当事者が耳にしたり見たりすれば「私の事?」って思うかもしれませんが・・・
でも、意を唱えるつもりは毛頭ありませんが、あの歌詞のどこがいけなかったのか、お手数ですが教えて頂けませんか?
自分なりに、物語風に作りました。確かに長くなってしまっていますが、正直、事実を歌詞に出来ないのであれば、妄想や想像の世界観だけになってしまうのではないでしょうか?
引退した身でこのような注文を付けるのは的外れもいいとこだとおもいますが、あの歌詞を削除されるのは、どうしても納得がいかないのが正直な感想です。
[1144] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/08 Fri 18:58:28 →回答する
>>1143
皆が歌詞作成に節度を持ちさえすれば、何の問題もありません。皆さん、ご協力お願いします。
[1143] 野良猫 - 2020/05/08 Fri 17:10:12 →回答する
はい、丁寧なご説明感謝申し上げます。こんなにいいサイトがあるのに、みんな危ないと感じている、残念です。
[1142] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/08 Fri 16:19:39 →回答する
>>1141
「実験協力ユーザ」を務めて頂く期間は、自動作曲などの機能を試せるようになっています。協力期間が終了すると、一般のネットユーザと同等に、作曲はできませんが、作品視聴、ダウンロード、自動作詞、コメント記入、自由掲示板記入など、かなりの機能は使えまるはずです。一度ログアウトして、どの機能が使えるかご覧ください。(問題を見つけて、是非、バグ報告ください。)

 多くのユーザの場合は協力期間を自動延長していますが、時々、随時終了の処置を取ることもあります。一日経たずに終了したことも何度かあります。それは以下のような理由が多いです。

 「Orpheus」と「炎上」で検索すれば調べればすぐわかりますが、かつて、ある人物を揶揄中傷する曲が Orpheus で多数作られました。実際、曲もよくできていたので、多くの人が喜び、ネットに拡散され、今もネットに残っていて収束できません。その影響か、いまだに一部のユーザ(中学生事例が後を絶ちません。(背伸びしたい反抗期の若い人は、そういう人身攻撃を見て自分もやれるんだ、と思うのでしょう。ネット犯罪もそうですね。)私が早めに手を打たなかったために、当該人物には迷惑が掛かり、法的措置などは取られなかったものの、私は反省を強いられました。「パカソン」という不本意なジャンルが Orpheus を使って生み出されてしまったことも、自動作曲技術研究の歴史の汚点になりました。

 その事件でこのサイトを閉鎖するのは惜しかったので、自動作曲技術開発とは別の多大な労力を払ってユーザ登録制度や継続審査を作りこみ、ようやく数年かけて良心的なユーザの方々が支援・揚力して下さって、メディアにも度々取り上げられて、今の盛況に至りました。

 今後も、特定人身攻撃でなくても、たとえば暴力的・攻撃的・鬱憤晴らし・扇動的・下品な歌詞を曲にすると、「よくやった!」と称賛・共感して喜ぶ人も多い分、攻撃を受けて不快な人も多くなります。たとえば、その種の曲が爆発的に人気を博して、ネットに広がったら、その攻撃被害者は自動作曲技術をどう思うでしょうか? また、威勢がいい音楽で「勉強なんぞ何の役にも立たねえ!」(←事実誤認です。自動作曲も勉強成果です)と叫ぶ曲は何の害もないでしょうか? 音楽にも技術にも罪はなく、歌詞だけが人を傷つけるのです。Orpheus のように、無料で匿名で歌詞から自動作曲するネットサービスが他にないのも、「そんな危ないことはできない」と見られているからかも知れません。

 私の希望としては、自動作曲技術は、誰からも歓迎される情報技術として無償提供を続けて行きたく、一部の人(芸人であっても会社の上司であっても友達であっても)が不快な思いをする技術にならないでほしいのです。(また、私自身は、この種の問題に苦慮することなく、純粋に技術開発に専念したいです。)
[1141] 野良猫 - 2020/05/08 Fri 14:32:45 →回答する
ちょっと聞きたくなったんですけど、もしアカウントが消されたらオルフェウスとはどうなりますか?(アクセスできない、コメントできないなど)分かりにくかったらすみません。

次ページ