![]() ![]() Ver. 3.25 (Aug 2024-) orpheus2024a |
||||||||||
![]()
|
[240] ジェフ - 2015/10/05 Mon 14:00:35 |
嵯峨山先生、ご返信ありがとうございました。一般の方々にもっと利用して頂くためには、おまけ機能としての自動演奏の質を高めることは必須かと思います。そのためには、私もできるだけご協力させて頂きます。 そして、今まで申し上げたように、悪用される一因もそこにあるような気がしています(奇怪な歌詞の「もうネルソン(二重)」も恐らく特定コミュニティの者の作品です。ネルソンや炭谷とは野球選手のことです。)。洗練させていけば、状況は変わるかもしれません。 そして、特定コミュニティ出身の私が申し上げるのもおこがましいですが(私自身も嵯峨山先生に何度か怒られたこともありますし)、事情をよく知らないふーちゃんさんのご指摘はもっともだと思います。 しかし、一時期は特定コミュニティがオルフェウスを乗っ取ったような状態になっており、嵯峨山先生も大変苦労されたのです。実名を挙げて「○○ころすぞ〜、ぶっころすぞ〜」と歌うような曲もありました。 今でもオルフェウスを悪用しようとする者が特定コミュニティにいるようです。これはネットの大きな問題なのですが、我々はオルフェウスの不正利用をやめようと団結はしているのですが、なにしろお互い匿名な物ですから、自浄作用が働きにくいのです。 悪用している者が、本当に特定コミュニティ出身の者なのか、特定コミュニティの存在を隠れ蓑にオルフェウスに嫌がらせをしたいだけなのかもわからない現状です。 一方、ふーちゃんさんのような一般の方々の利用がこれから増えれば、機能が制限されていることに対するこのような不満が増えることは必至でしょう。 機能制限によってまた一般の方々の利用を遠ざけるようなことになれば、本末転倒というものです(何度も言いますが私が偉そうなことを言って申し訳ありません)。 「作品がサーバーの外に旅立ったらもう関知しない」というのも、一理あります。上に挙げたネット社会の性質ゆえ、誰もが納得する理由だと思います。 不正な利用を禁止するために締め付けることも必要ですが、もう少し緩めてもいいのではないか、と感じています。問題は、不正な利用がはびこって目立たないか否かです。 不正な利用をした人間は、ニコニコ動画などの他の動画サイトで曲を発表することが多いようです。 オルフェウスのページ内の作品展では公開することができないわけですから、おのずとそういう形になります。悪意のあるオルフェウスの作品が、外部に発信されてしまうわけです。 そこで、他の動画サイトや音楽SNSのサイト等と連携するなどして、簡単にオルフェウスで作成した曲を外部に発信することができるような仕組みを作れないものでしょうか? そうすれば、正しいオルフェウスの作品が、外部に発信され、魅力をきちんと伝えることができるようになると思うのです。 |
[239] ふーちゃん - 2015/10/05 Mon 08:39:33 |
私はMIDIをダウンロードして編集したいと考えております。譜面は出てるので手動でしようと思えばできるのですが手間がかかったりタイプミスも起こしうるのでMIDIを落とせるのが望ましいです。オルフェウスで作られるMIDIはジェフ様が仰るとおり不自然な感じがあり、それを違和感のないフレーズに改善していくには人間の手で編集する他ありません。新興宗教が宗教の曲を作ってるのがどうも問題の本質のようですが、私は最近までその宗教の存在を知りませんでした。持て囃されてるとはいえ内輪でやってるだけでしょうし、その宗教が何か大きな事件を起こしたところでオルフェウスが叩かれることにはならないかと思います。オウムがどうやって曲を作ったのか誰も考えたこともないでしょう。むしろ信仰宗教を意識しすぎることがかえってトラブルを呼び寄せてるように見えてしまいます。宗教色の強い曲や敵対勢力に喧嘩を売る曲が作られるのは開発側として不本意であり、社会問題になることが心配になる気持ちはよくわかります。しかし、新興宗教信者の心理を読んでうまく対応することも大切ではないかと思います。やはり作品がサーバーの外に旅立ったらもう関知しないということでよろしいのではないでしょうか。何度も同じようなことを書いて申し訳ありません。 |
[238] 嵯峨山茂樹 - 2015/10/04 Sun 09:29:26 |
>>236 ジェフ様、いろいろな状況解析をありがとうございました。いずれにしても、研究の主眼は自動作曲の可能性追求にあり、作曲された曲の自動演奏は最低限のものです。もし悪用する人がいなければ、MIDI ファイルを公開し、ダウンロードして貰い、演奏の質を高めることもでき、それが当初の計画でした。現状ではダウンロードしてボカロカバーで不適切な歌詞で作品が作られ、それが大いにもてはやされるという状況が起こっています。ユーザ登録、公開審査など、当方の負担でもあるので止めたいのですが、そうした場合の結果は目に見えています。今もなお、毎日、不適切な歌詞の作品の公開希望審査を続けています。夢のある自動作曲技術の今後を、匿名社会の病理に任せるわけにはいきません。 |
[237] 嵯峨山茂樹 - 2015/10/04 Sun 00:43:12 |
>>235 ふーちゃん様、システムの改善の膨大な作業をやってくれる学生は簡単には見つかりません。今年の春に、それまで使っていたサーバPCをレンタルサーバに変更したのですが、OSやソフトのバージョンの違いを始め、多数の問題があり、大変優秀な学生がアルバイトに応じてくれて何とか移転できたのですが、彼らの研究などもあり、なかなか継続できません。(ところで、私は東大を退職後、明治大学におります。) 皆様へ: 本ンシステムに関して協力(アルバイト)下さる方を募集しています。自己紹介やプログラミングスキルなどを書いてご連絡(orpheus.music.org@gmail.com)下さい。場所は東京都中野区の中野キャンパスです。 |
[236] ジェフ - 2015/10/03 Sat 14:43:02 |
嵯峨山先生、ご返信ありがとうございました。私もできるだけ協力致します。 ただ私の書き込みを見直すとどこかオルフェウスの開発不足が原因なのだと責めているようにも感じられてしまうのでもう少し補足させて頂きます。 「もうネルソン(二重)」(id=82552)という曲がありますが、これはオルフェウスが生んだ奇跡の楽曲だと私は思っております。 そして、この原曲を誰がアレンジ(洗練)したところで、この原曲を超えるものは出てこないでしょう。 意味深極まりない不気味な歌詞に、ベタ打ち(ベロシティが一定)のバッキング。不穏で不気味な匂いがするのですが、オルフェウスの音声がそんな中でもどことなく牧歌的で優しい印象をも引き出しています。 なので、楽曲全体としてみると、とても不思議で非凡な魅力を持ったものに仕上がっていると思うのです。オルフェウスの音声はとても不思議です。 もしこれをヤマハのボーカロイドに歌わせたり、洗練されたバッキングに置き換えたりしてしまったら、この楽曲の魅力はとたんに薄くなってしまうでしょう。 他にも例があります。嵯峨山先生の傑作に「こうしてこの研究は始まった」(id=12442)がありますが、この楽曲自体とてもクオリティの高いものではありますが、不器用なバッキングとこの歌声だからこそ、歌詞が響いてくるようには感じられませんか? このように、試行錯誤の結果としてのオルフェウスの仕様が、思わぬ効果を生み出して楽曲に非凡な、前衛的な(時として不穏な)魅力を引き出しているのです。 その点が、結果的に一般の方に広まるより悪意のある使われ方をされる原因の一端となってしまったのではないかということでした。 そして、もしヤマハのボーカロイドを採用することができたら、もちろんそちらを採用するべきなのでしょう。間違いなく、そちらの方が一般受けはするでしょうからね。 障害は多いと思いますが、そうやって試行錯誤する事自体が、そしてその中で生まれた楽曲こそが、オルフェウスの文化だと思っております。 例えばプロの作曲家が「もうネルソン(二重)」のような楽曲をもし狙って作ったとしたら、それは「野暮」というものです。試行錯誤の結果の作品だからいいし、だからこそ生まれた奇跡の楽曲なのです。 ということで、いつの間にか説教臭くなってしまい申し訳ありません。とにかく応援しております。障害に負けずに、頑張って頂きたいと思っております。私もご協力できることはご協力したいと思っております。 |
[235] ふーちゃん - 2015/10/03 Sat 12:04:11 |
作業に関しては人海戦術でするしかないですね。この研究に興味のある学生やポスドクを集めて人海戦術でやっていくしかないと思います。東大ですし、情報系の他の大学で講演会などをして知名度を上げれば学生を集めるのは難しくないでしょう。こういう作業はむしろ受験の一発勝負に長けている東大の内部生よりも受験には役立たないが尖った才能を持っていることが多い外部生のほうが得意かもしれません。(蛇足ですが、私は私立大学の学部と国立の大学院を出てます。) 公開すれば有志による書き直しが行われるのは時間の問題で、そのうちWindows版が出てくると思います。それよりも先に同じLinuxの仲間であるAndroidで動作するバージョンが作られるでしょう。私はMIDIを作れることがこのシステムのいいところだと思ってるので、ボーカロイド的な機能にオマケ以上のものを求める必要はないと思います。サーバーサイドで動いている以上はサーバー負荷を下げて処理速度を上げるてもらえたほうがありがたいです。 |
[234] 嵯峨山茂樹 - 2015/10/03 Sat 02:59:35 |
>>232 ふーちゃん様、オープンソース化やスタンドアローン化はしたいと思っているのですが、その作業量は大変で未だにできないでいます。(協力者を募っているのですが ...)。また、このシステムでは多数のフリーソフト(というより無償使用可のソフトウェア)を使っているので、全体をそのまま再配布はできません。さらに、windows でなく、Linux 上で動くので、公開してもどれだけ使われるかは分かりません。 >>233 ジェフ様、確かにそうかも知れませんね。このシステムは、当初は「作曲マシン」を目指したもので、「演奏マシン」ではありませんが、楽譜を表示出力するだけではどんな曲ができたのか分かり難いので、利便のための「おまけ」として合成音声とMIDI伴奏を出力したものでした。これ以上に自動作曲の質を人間の作曲家並みにまで洗練するのは、相当な研究が必要です。また、自動演奏の質(どこをどう盛り上げるか、など)を人間並みに向上するのも難問で、いまだ研究段階です。せめて音質を向上するという案もありますが、ボーカロイドの(不特定多数ユーザ向けの)使用はヤマハから拒絶されました。楽器音については、高価なサウンドフォントを使うことも考えられますが、同じような問題に直面するかも知れません。とにかく、積極的な技術協力者がいなければ、なかなか具体的に前に進めません。 |
[233] ジェフ - 2015/10/02 Fri 00:21:53 |
私は悪用される原因となったコミュニティ出身の者ですが、オルフェウスには独特の魅力があり、それが一般の方に広まるより悪用されてそちらに注目が集まる理由かと思います。 具体例を挙げますと、独特な音声、自動作曲で生成される人間離れしたトリッキーなメロディ、ベロシティが一定で機械的なバッキングなどです。 自動作曲というそれ自体の技術力の高さにももちろん感嘆させられますが、私は今挙げたこれらの要素がたまらなく好きで、オルフェウスの大きな大きな魅力と思っております。 しかし一方、このような要素が楽曲に不穏で前衛的な匂いを感じさせ、一般の方々の利用を遠ざけているのだと思います。 そしてこういった要素に合う歌詞は何かと言うと、やはり不穏な歌詞ということになります。(世界的に見てもそういうことになります。) 彼らのコミュニティの作った楽曲などを聴いてみると、確かに歌詞は不穏で不適切極まりないのですが、楽曲全体として見るととても実験的かつ前衛的でクオリティの高い物が多いのです。 なので、もっとオルフェウスが「洗練」されていけば、解決する問題だとは思います。(私が以前ベロシティに気を使ったらどうか、という提案をしましたがそれはその一つですね。) ただ、やはり自動作曲だからできることや、自動作曲ゆえの「おかしみ」があるはずです。 「自動作曲で生成される人間離れしたトリッキーなメロディ」と書きましたが、これはマイナスの要素かというと、必ずしもそうではありません。 逆にいえば「人間には書けないメロディ」なのです。その魅力を消してしまうのはとても名残惜しいです。 (自動作曲という意味で)前衛的・特徴的でありつつも、「洗練」していく。この舵取りは、嵯峨山先生にお任せする他ありません。 コミュニティ出身の者でも、今では改心して不適切な歌詞を使わずに、オルフェウスで作曲活動している者も多くいます。歌詞なんてどうとでもなりますからね。 そうして、オルフェウスの魅力をどんどん一般の方々に伝わっていければよいですね。 |
[232] ふーちゃん - 2015/10/01 Thu 15:41:34 |
オルフェウス自体をオープンソース化あるいはスタンドアロン化するというのは如何でしょうか。動かしているサーバー自体は一般的なパソコンとのことなので、プログラムを完全にオープンにしなくとも作曲を行うモジュールをライブラリ化して配布すれば様々な使い方ができるかと思います。例えばスマートフォンで動作する作曲アプリもできるでしょう。作曲した際に入力された情報をサーバーに送信する機能を付けておけば研究も続けられます。規制するばかりでは善良なユーザーの活動をより地味にしているように見えますし、悪用する輩は何が何でもそれを突破しようとして悪知恵を働かせます。それに対抗する手段としては締め付けるよりも開放するほうが効果的であり、いろんな人が使うようになれば悪用も目立たくなり、悪用する輩もやがて飽きてしまいます。悪用する輩は目立ったり反応を見て楽しんでいるので、オルフェウスが閉鎖となればそれこそ連中の思う壺でしょう。(悪用に至った経緯を調べてみると被害者が弁護士を雇ったことがかえって騒ぎを大きくしたそうです)自動作曲システムが生き残る道はプログラムの開放以外に無いかと思います。国の予算で開発したものを開放するのは難しい選択かもしれませんが、大学発ベンチャーを立ち上げるなりして企業のオープンソースソフトにできないものでしょうか。 |
[231] 嵯峨山茂樹 - 2015/09/30 Wed 21:37:33 |
>>230 仰るとおりです。模範作品を厳選してorpheus-music.org ドメインで管理掲載することは続けますが、その他は本来自由にしたかったので私も大変歯がゆく思っています。しかし、そうすると、今までの経験からは、善良なユーザの活動は地味でも、悪用はあっという間に爆発的に伸び、生成物は拡散し取り返しがつかなくなります。その結果、自動作曲技術は反社会的なツールと見なされ、せっかくの技術開発が葬られる恐れがあります。ワープロソフトを開発しても、それで脅迫状が書かれることの責任は取らないでよいのと同様に、自動作曲もツールなので、法的責任は生じないと思います。しかし社会は、ある技術の被害者が出ると、悪用されやすい技術を開発・提供した方が悪い、という報道をしたり、ネットで叩いたりしがちです。また、開発側としても、自動作曲技術が特定の人を揶揄する道具として使われたくありません。国の予算で開発した経緯もあり、悪用をできるだけ防ぐ努力をする同義的責任もあります。いまなお時々見かける悪用を企むユーザが絶滅しないなら、著作権を主張して、法的な後ろ盾を固める方策も考えざるを得ないと思っています。(ついでながら、未熟な中学生や高校生に多いようです。自分さえ安全なら、他人を苦しめることが楽しいのでしょう。) |
[230] ふーちゃん - 2015/09/30 Wed 18:51:36 |
ダウンロードされたMIDIの使いみちまでオルフェウスが関知する必要は無いのではないでしょうか。ボーカロイド自体も不適切な歌詞を歌わせるなどされてますが製造元は何も言いません。不適切な歌詞をオルフェウスに食わせる者がいたら公開を拒否するなりすぐに削除すれば良く、MIDIのほうは今のところオルフェウスに著作権は無いはずですし、したがって責任も無いということで自由に使わせればいいかと思います。悪用によって研究室や大学の責任が問われることが問題のようですが、悪用を完全に防ぐほうが不可能です。仮に悪質ユーザーを完璧に締めだしたとしても既存の曲に悪質な歌詞を当てはめた替え歌を作るようになるでしょう。既存の作品が穢されるのは新たに変な曲を作られるよりも厄介です。不毛なイタチゴッコで大多数を占める善良なユーザーがとばっちりを食らうぐらいならorpheus-music.orgドメインの下だけ統制して成果物はご自由にといったほうがすっきりすると思いますが如何でしょうか。現状は成果物に対してもオルフェウスが半ば著作権を主張しているような形で、きわめて歯がゆく感じます。 |
[229] 嵯峨山茂樹 - 2015/09/30 Wed 12:26:01 |
>>228 MIDI が悪用されると言うのは、他人を中傷・揶揄する曲を作り、そのMIDI をダウンロードして、ボーカロイドなどで歌わせる方法で、望ましくない歌詞の音楽を作る人がいたことを指します。むしろ mp3 の方が編集されにくいことが分かりました。優良ユーザには、希望があれば MIDI のダウンロードを開放しています。何としても本システムを悪用しようとして工夫する人たちに対抗する法的手段は、著作権の保持かもしれません。名案のご提案をお待ちしています。 |
[228] ふーちゃん - 2015/09/27 Sun 06:45:16 |
MIDIを落として編集したいので、作者限定でも落とせるようにして頂けると助かります。音声の入ったMP3が悪用されるというのはわかりますがMIDIが悪用されるというのはどういうことでしょうか? 再生されている音は作者でも録音してはいけないようですが、orpheusは著作権を放棄しなくなったということでしょうか? |
[227] 嵯峨山茂樹 - 2015/09/16 Wed 23:15:50 |
>>226 「作品展」は、作品が多くなるにしたがって遅くなったので、廃止予定です。「公開作品」の「票数」をクリックすれば同様の情報が見られます。(ss) |
[226] テータ - 2015/09/16 Wed 19:54:03 |
作品展の表示が遅いのは改善できますか? |
[225] 嵯峨山茂樹 - 2015/09/08 Tue 02:14:07 |
>>224 はい、現在研究中です。英語の言語学、音声学、確率モデル、最適化問題、機械学習、英語自然言語処理、英語音声合成などに渡る広範囲の研究が必要なので、2〜3年はかかると思います。日本語に混ぜられた英語に関して日本語発音で良いならば、発音とイントネーションは、手入力で対応できますが、自動化はかなり厄介で将来課題です。(ss) |
[224] newsongの作者 - 2015/09/07 Mon 13:50:41 |
英語の歌詞入力にもぜひ対応できるようにしてください |
[223] 嵯峨山茂樹 - 2015/09/05 Sat 19:29:08 |
>>221 > たまに再生ボタンを押しても押してもシークバーも動かず、音楽も再生されないときがあるのですが、なにが原因でしょうか? 私も経験したように思いますが、原因は分かりません。システムのせいか、ブラウザのせいかも分かりません。前ページに戻ったり、ブラウザを立ち上げ直したりすると、正常に働くように思います。 > あとどうしてスマホからだと再生できないのでしょうか? 作曲結果の悪用を防ぐために、勝手にダウンロードできないように、ブラウザから送られてくる情報を確認しているのですが、大部分のスマホのブラウザはそれを送って来ないためです。ごく一部のシステムを悪用する人のために、他の多くの方々(私を含めて)が大変迷惑しているのです。ネット社会で自浄作用が働いていないためです。(ss) |
[222] 嵯峨山茂樹 - 2015/09/05 Sat 19:26:23 |
テストです。 |
[221] あいうえお - 2015/09/05 Sat 12:36:00 |
たまに再生ボタンを押しても押してもシークバーも動かず、音楽も再生されないときがあるのですが なにが原因でしょうか? あとどうしてスマホからだと再生できないのでしょうか? |
[220] 嵯峨山茂樹 - 2015/09/02 Wed 07:47:43 |
お知らせです。漢字かな混じりの歌詞から読み・イントネーションへの自動変換では、すでに「えい」は「ええ」と読むようになっていますが、このたび「おう」を「おお」と変換するようにしました。同様に「こう」は「こお」、「そう」は「そお」、「びょう」は「びょお」などに変換します。今まで「高校」は「こうこう」と読まれていましたが、今後は「こおこお」になるはずです。しかし、簡単な処理で行っているので、副作用として「問う」を「とお」、「子牛」を「こおし」と読んでしまいます。手作業での修正を完全に無くすのは難しいです。 |
[219] 嵯峨山茂樹 - 2015/08/23 Sun 10:36:59 |
>>218 アン・グラナさん、当実験の趣旨に反しない限り、SNS でも HP やブログなどでも、リンクは自由ですし、ダウンロード許諾されている作品を投稿したり再利用することも可能です。自動作曲技術の今後の可能性を、大いに宣伝して下さって結構です。できれば、作品のコメント欄に公開の旨を記していただければありがたいです。但し、他人の作品を、望まれない形で許可なく使用するのは禁止です。 |
[218] アン・グラナ - 2015/08/21 Fri 11:37:50 |
SNSに公開してもよろしいでしょうか |
[217] ジェフ - 2015/08/12 Wed 02:54:46 |
私はプログラミングのことはよくわからないので、心強いですね。 MIDIやDTMのことについても私よりも詳しい方が沢山いらっしゃると思うので、他の皆さんの意見も頂きたいです。 |
[216] ヒトカゲ - 2015/08/05 Wed 15:47:00 |
先ほど\"たたき台\"となるプログラムを作るまでに2ヶ月程度掛かると書きましたが、 途中 そのプログラムがどの様な方式で実行されるかについて およそ10回程度、あるいはもっとたくさん質問させて頂く事になるのではないかと思います。 そのため、開発にあたり かなりの負担をおかけする事になると思います。 もし 以上の条件でも宜しければ開発を行いますが、いかがでしょうか。 (いきなりこんな内容の話をして申し訳ありません) |
[215] ヒトカゲ - 2015/08/05 Wed 15:46:51 |
また この場合、オーダーメイドでの開発となり 作ったプログラムをどのような方式で実行するか (大抵の言語では「プログラムを実行する関数(命令)」にオプションを設定することができ たとえば 私がexeファイルを作り、そのexeファイルを 外部プログラムから実行する時において 外部実行するデータに 何かしらのデータを送ることで、 外部実行するデータは「送られたデータを元に変換の条件を決め 変換を行う」といった仕様を持たせる事が出来るのですが、 その条件を 具体的にどのようなものにするかなど)、ある程度 細かい仕様のすり合わせなどを行う必要が出てくると思います。 |
[214] ヒトカゲ - 2015/08/05 Wed 15:46:40 |
以前 インタプリタ言語のスクリプトをコンパイラ言語のスクリプトに変換するツールを少し作ったことがあるので、 構造さえ分かれば lyファイルの中身を、何かしらの法則に則って変換するプログラムは作れると思います。 ただ、私はC関連の言語はC++(C言語の亜種です)しか触れたことが無いため 関数の勉強で少し時間が掛かると思いますし、 一番最初の lyデータをちょっとだけ変換する、たたき台となるプログラムをお渡しするまでで およそ2ヶ月程度掛かることになるのでは、と思います。 (midiファイルの自動変換に至っては、たたき台となるプログラムで3ヶ月、 ある程度上手く動作するプログラムの完成までに9ヶ月ぐらい掛かるのではないかと思います) |
[213] ヒトカゲ - 2015/08/05 Wed 15:46:31 |
http://i.imgur.com/f4uqWE2.png 話題に割り込むようで恐縮ですが、スクリプトの内容が この画像のような 「ある決まった部分に何かしらの文字列(ここでは数字の*1/2を足す)」という構造のものであれば 「C言語でlyファイルを自動変換するプログラム」は作れるかもしれません。 (画像はC言語とは別の言語を使ったスクリプトです) |
[212] ヒトカゲ - 2015/08/05 Wed 15:46:16 |
書き込みテスト(2回書き込んだのですが、反映されないので) |
[211] ジェフ - 2015/07/26 Sun 21:59:30 |
スタッカートはユーザーの指示があった場合に「*1/2」を付け加えるとして、 アクセントの方はそのようにMIDIファイルを自動変換するようなソフトがあるかもしれません。少し探してみます。 一般的なDTM作成ソフトやDAWソフトでは、自動的にアクセントを付けてくれるような機能は珍しいものではないので。 |
[210] 嵯峨山茂樹 - 2015/07/18 Sat 20:05:00 |
ジェフ様、いろいろ検討をありがとうございました。そのように ly ファイルを自動変換するプログラム (C or python or PHP) は作れるでしょうか? あるいは、MIDI ファイルを自動変換することは可能性があるでしょうか(かなり難しいと思いますが)。 |
[209] ジェフ - 2015/07/15 Wed 21:47:16 |
しかし強弱記号によってアクセントをつけるとそれが楽譜にまで全て記号が反映されてしまい、いささかせわしない楽譜になってしまいますね。 楽譜用のlyファイルとmidi作成用のlyファイル、2つ作るなどしなくてはいけないかもしれません。 ドラム楽器は楽譜に表示されないのでよいのですが。また、「演奏時間の変更」の方は楽譜には影響を与えないようです。 |
[208] ジェフ - 2015/07/15 Wed 21:12:48 |
次にスタッカートについて。「c4 c4 c4 c4」といったフレーズについて考えてみます。 これは「c4*1/2 c4*1/2 c4*1/2 c4*1/2」というようにすればスタッカートしてくれるようです。 つまり、それぞれの音符の演奏時間が2分の1になります。「c8 r8 c8 r8 c8 r8 c8 r8」というような感じになるということですね。 特にギターなどの楽器では、もっと個々の音を短くしてシャープに聴かせたい場合があります。 そのような場合、この設定は役に立つでしょう。 詳しくはマニュアルの「演奏時間を変更する」の項(http://lilypond.org/doc/v2.18/Documentation/notation/writing-rhythms#scaling-durations)をご覧ください。 |
[207] テスト - 2015/07/15 Wed 21:12:23 |
テスト |
[206] ジェフ - 2015/07/15 Wed 20:47:57 |
掲示板のシステムの都合上ドルマークが2つになってしまっているようです。 強弱記号の前のドルマークは1つです。 とにかく、詳しくはlilypondのマニュアルの強弱記号の項(http://www.lilypond.org/doc/v2.18/Documentation/notation/expressive-marks-attached-to-notes#_00e5_00bc_00b7_00e5_00bc_00b1_00e8_00a8_0098_00e5_008f_00b7)をご覧下さい。 |
[205] ジェフ - 2015/07/15 Wed 20:45:09 |
まずアクセントについて。ハイハットの8ビート「hh8 hh8 hh8 hh8 hh8 hh8 hh8 hh8」を例に挙げてみます。 これは「hh8\\f hh8\\mp hh8\\f hh8\\mp hh8\\f hh8\\mp hh8\\f hh8\\mp」のようにすれば、よりリアルに聞こえるようになると思います。 ドラムのハイハットはリズムを刻む楽器ですので、このように大げさにアクセントを付けてよいと思います。 その他、例えば伴奏で16分のフレーズ「c16 d16 e16 f16」がある場合は「c16\\f d16\\mp e16\\mf f16\\mp」といった具合になるでしょうか。 基本的には表をより強く、裏をより弱くという方向性でよいと思います。ただ、リズム楽器以外の伴奏はあまり大げさにアクセントを付けてしまうと逆に不自然になってしまうかもしれません。そこは好みですね。 また、シンコーペーションは強調される傾向にあるでしょう。「c8 d4 c8」といったフレーズならば、「c8\\mf d4\\f c8\\mp」とこのような感じになるのでしょうか。 嵯峨山先生もピアノを弾かれるのでお分かりになると思いますが、人が楽器を弾くとき、リズムの表の部分は強く、裏は弱く弾く傾向があります。 それを考慮すれば、もっと自然に聴こえるようになると思います。 |
[204] テスト - 2015/07/15 Wed 20:44:57 |
テスト |
[203] ジェフ - 2015/07/15 Wed 19:13:53 |
返信ありがとうございます。 lilypondのマニュアルを見ましたが、一般的なDTMソフトとは随分異なるのですね。 ベロシティやゲートタイムなどといった用語は使われておらず、楽譜準拠の仕様、そしてマニュアルが用意されているようですね。配慮が足りず申し訳ないです。 アクセントに関しては「発想記号 - 音符に付けられる発想記号 - 強弱記号」の項、 スタッカートに関しては「リズム - リズムを記述する - 演奏時間」の項が参考になりそうです。 少し研究して具体的な例を作ってみますので、しばらくお待ちください。 |
[202] テスト - 2015/07/15 Wed 19:13:07 |
テスト |
[201] 嵯峨山茂樹 - 2015/07/15 Wed 17:36:31 |
>>199,200 ジェフ様、 ご提案ありがとうございました。具体的に lilypond でどのような変更を加えれば実現できるのか、という情報はないでしょうか? 当然ながら、DTM ソフトでできることでも、このシステムのサーバ側ではできないことが多々あると思います。 |
[200] ジェフ - 2015/07/15 Wed 05:04:40 |
ゲートウェイはゲートタイムの書き間違いです。申し訳ありません。 |
[199] ジェフ - 2015/07/15 Wed 05:00:17 |
運営お疲れさまです。 DTM、こと楽器の音形に関してですが、やはりこのままでは少し単調すぎる気がするのでアクセントやスタッカートに対する気配りを少しずつしていったらよいのではないでしょうか。 まずアクセント・ベロシティについてですが、最初は小手調べとして表拍のベロシティを大きく、裏拍は小さく、といった感じでよいと思います。あくまで最初はこのように単純なものでよいので、一度全ての音形(ドラム含む)に導入してみてください。かなり見違えると思います。 そしてスタッカート・ゲートウェイですが、これは音形の選択ダイアログの横に\"スタッカートボタン\"みたいなものを付けるのはいかがでしょう。 そして、スタッカートボタンがオンの場合、その音形の全ての音符のゲートウェイが「50」になるようにしてみます。 こうすると例えば、「拍刻み和音4分」を使いたいのだけれども、もう少し音を短くして、シャープにしたい場合にスタッカートボタンを利用すれば、小気味よいリズムが演出できるでしょう。 |
[198] MC - 2015/07/12 Sun 23:20:25 |
>>197 確認しました。修正ありがとうございます。 |
[197] 嵯峨山茂樹 - 2015/07/12 Sun 11:36:12 |
>>193,194 済みません、二重唱作曲にバグがありました。修正しましたので、試してご報告下さい。 >>196 「協力ユーザ」という呼称は分かりにくいので、「認定ユーザ」にしました。ダウンロード機能が悪用されるようなので、現在は、名作実績が多い少数のユーザのみ「認定ユーザ」として認定して、ダウンロードできるようになっています。 |
[196] パッカ - 2015/07/12 Sun 02:20:56 |
作品のダウンロードについて質問です。 作品のピアノ MIDI データをダウンロードしようとしたところ、「(協力ユーザのみ)」と表示されてダウンロードができない状況です。 私は協力ユーザではないということでしょうか? |
[195] 3.14BreadP - 2015/07/11 Sat 23:31:45 |
>>194(もしかしたら>>191のNGワードかもしれませんが。) |
[194] 3.14BreadP - 2015/07/11 Sat 23:28:50 |
>>193 閉鎖騒動で気づいてもらえませんでしたが、私も二重唱にしたら二重唱だけでなく、すべての歌声が聞こえません。 |
[193] MC - 2015/07/11 Sat 14:59:05 |
二重奏を作ろうとするとエラーになってしまいます。私だけでしょうか? |
[192] 嵯峨山茂樹 - 2015/07/11 Sat 13:32:37 |
>>191 ありがとうございました。実はその機能は数年前から入れております。ご指摘のように、副作用があるので、あまり多く登録できませんし、そのリストは公開できません。 |
[191] 匿名のユーザー - 2015/07/10 Fri 20:42:04 |
私の素人考えですと、「NGワード機能を導入し、歌詞に特定の文字列があったら音声が生成できないようにする」くらいしか思いつきませんでした。 しかしこの案は「ばか」という単語をNGにしたら「はばかる」「あばかれる」といった単語までもNGとなってしまうように単語のチョイス次第ではユーザーに不便さを感じさせる結果になってしまう恐れもあります。また抜け道を探そうとする悪意のあるユーザーもおそらく出てくるでしょう。 100パーセントの解決にならないかもしれませんが、こちらが想定しうる範囲での不適切な曲が作曲が防げるというのはメリットです。Orpheusの健全な運営に効果的ではないかと思います。 |
[190] 嵯峨山茂樹 - 2015/07/09 Thu 16:16:32 |
>>189 匿名さん、返答が遅くなってすみません。悪用対策は検討中ですし、恐らくその中身は公表できないと思います。多くの善意のユーザに利用していただけるような、効果的な案を提案していただけないでしょうか。 |
[189] 匿名のユーザー - 2015/06/29 Mon 23:25:07 |
Orpheus悪用対策のためのプログラムというのはどのようなものを考えられていますか? NG機能などをつけるのでしょうか? |
[188] 嵯峨山茂樹 - 2015/06/28 Sun 23:36:56 |
>> 187 ヒトカゲさん、人工知能(AI)は、基本的に人間の知能処理を計算によって行おうという分野で、さまざまな問題がAIの課題として取り上げられました。しかし、解決法が見出されアルゴリズムとして確立すると、それはAIとは呼ばれなくなることを繰り返してきた歴史があります。古くは自動制御しかり、数式処理しかり、文字認識も音声認識もそうです。また、AIという語は歴史的に記号処理や推論機構に関して使われることが多かった印象があります。この自動作曲は論理演算よりも、数値演算によるアプローチといえるので、私自身はAIと呼ぶことには抵抗があります。まあ、好みの問題かもしれません。 |
[187] ヒトカゲ - 2015/06/27 Sat 16:06:47 |
AIという言葉は、記録した結果から 今回与えられたデータの結果を導くタイプのAI (処理や結果の出力が行われるたびに計算手順/結果が変わるタイプのAI)か、 予めインプットされているデータから 与えられたデータの結果を推測するタイプのAI (計算手順/結果はいつでも一定なタイプのAI)の二つ、あるいはそれ以上の意味を含むのですね。 Orpheusには若干のランダムネスが含まれているとの事ですが、基本的には後者のタイプのAIの形の様ですね。 補助ツールはこの音程でこのコード進行でこのリズムならどの様な音色になるか という事の確認を重視したもので、 ユーザーが音色を予測できる構造にする事と、そもそも 私が音楽に関する知識がまだ浅いので 補助ツールの構造は Orpheusから大幅に離れた、かなり簡易的な構造になりそうです。 |
[186] 嵯峨山茂樹 - 2015/06/27 Sat 15:21:02 |
>> ヒトカゲさん、そうです。AIという語は、かつては記号処理による推論機構のようなイメージがあったので、私は使わないのですが、「ある種のAI」という表現は正しいでしょう。作りたい音楽がはっきりしているならば、それを音楽ソフトで打ち込めばよいわけなので、ここでは音は指定できないが、要求条件なら設定できるユーザを対象にして、複数の要求条件を確率的に満たす問題の解を動的計画法によって求めています。 |
[185] ヒトカゲ - 2015/06/27 Sat 10:38:58 |
有難う御座いました。 ある種のAIがorpheusの中にあるのですね。 |
[184] 嵯峨山茂樹 - 2015/06/26 Fri 21:54:59 |
>>183 ヒトカゲさん、自動作曲は論理によって行うのでなく、あらゆる音高の列の中で、和声進行と、和声学の禁則と、日本語の抑揚( ^ や _ )と、開始と終了の旋律音高の範囲と、途中の音域などの互いに競合する要求条件を総合して、もっとも高い確率で要求を満たす解を探索することで得ています。そのため、^ は1つ上行、_ は1つ下降、というような単純な指令ではありません。これらの要求条件を設定すると、どのような解がもっともよいとアルゴリズムによって判断されるかという確率計算結果は、開発者にも予想できません。また、若干のランダムネスも含めています。もちろん、バグが潜んでいる可能性は否定できませんが、作曲プロセスは単純ではありません。いわば、コンピュータ将棋の開発者でも、コンピュータの次の手が予想できないようなものです。 |
[183] ヒトカゲ - 2015/06/26 Fri 14:58:02 |
先日メールで送らせて頂いたorpheusの補助ツール開発のため、 orpheusで出力される音程について検証した所 気になった所があったので書き込ませていただきます。 (細かい内容なので メールで送るべきか悩んだのですが、出力される音の具体的な音程に関する話なので もしかしたら 他のユーザーの方々の参考にもなるのでは、と思いフォーラムを選びました) 資料①http://www.orpheus-music.org/v3/own.php?id=328959-cVzw 和声進行「イェスタデイ風」 資料②http://www.orpheus-music.org/v3/own.php?id=328962-GqLf 和声進行「途中◆大きなスケール感」 資料③http://www.orpheus-music.org/v3/own.php?id=328963-VUsB 和声進行「Snowman風3」 ①・②・③とも すべてテンポ「MM500」、 歌詞「ああああ ああああ ああああ ああああ」 私は orpheusは「^や_を一切つけなかった場合、(現在鳴らされているコードに応じて)ある決まった音程の声が出て (1音につき1回)^と_を入れる事で、その「決まった音程」が1段階上下する」という仕様だと思っていたのですが 資料①の楽譜を見てみたところ、^や_が無いのにも関わらず 第2節最後の音だけ (他のコードがCの時に出力される音の音程が「ミ」だったのに対し)音程が「ド」になっていました。 この事が気になり、資料②・資料③の条件で出力したところ 資料②ではCの他 Em7、Am7のときに鳴らされる音声、資料③ではAmのときに鳴らされる音声など 「最終節の最後の音」以外の音程も変わっていた事がわかりました。 これはバグなのですか? それとも 場合によっては^や_が無い状態でも音程が変わる様に設定されているのですか? |
[182] sagayama - 2015/06/26 Fri 14:19:58 |
皆様、何人かの方々から、最近、本システムを悪用するユーザが増えたことを指摘してくださったので、対策を考える時間を作るために、ごく一部の優良ユーザの方々にのみ従来どおりの実験を続けています。このコメントは、再開したときに、一般に読まれるのでご注意ください。なお、各種情報や対策案などを是非フォーラムにお寄せください。(ss) |
[181] 3.14BreadP - 2015/06/18 Thu 16:11:44 |
昨日公開した、公開作品328492の歌詞、二重唱の音がでていないのですが、どうしてでしょうか。 |
[180] 3.14BreadP - 2015/06/08 Mon 19:21:56 |
>>179 サウンドフォントは複数重ねて導入できるので、 入っていない楽器はfluid sound font で対応すればいいと思います。 しかし、あまりに多くサウンドフォントを入れすぎるとメモリ消費が上がるので、 注意してください。 |
[179] 嵯峨山茂樹 - 2015/06/08 Mon 16:43:16 |
>>177 ありがとうございました。野池さんのページですね。しかし、すべての楽器の音が含まれたサウンドフォントの情報は少ないようなので、野池さんに直接尋ねることも考えています。サウンドフォントの入れ替え(fluid sound font に変更)したときは Timidity の cfg ファイルを書き換えました。そういう簡単な作業で、すべての楽器の音が向上する方策があれば教えて下さい。 なお、一部の曲(古い曲?)では、和声が表示されるようなプログラム作成作業の状況が見えてしまうことがありますが、任意の和声を与える機能はまだありません。いつかは実現したいのですが。 |
[178] ジェフ - 2015/06/07 Sun 21:36:35 |
DTMに関して言うならば、ゲートタイムを利用してスタッカートを表現したりベロシティを駆使してアクセントなどをつけられるようになるともっとよいと思います。 いっそこういった設定なども含めた、音形やドラムパターンを作成するツール(つまりmidiデータを作成するツール)を公開して募集する形にすれば色々な方の協力を得られ、よいものが出来上がってくると思います。 それが難しいならば1,2小節ほどのmidiデータを直接募集し、それを利用する形でもよいですね。 |
[177] 3.14BreadP - 2015/06/07 Sun 19:14:44 |
>>176 サウンドフォント別の違いは このページがわかりやすいと思います。 http://noike.info/~noike/cgi-bin/smf2mp3/index.cgi サウンドフォントの交換フォントはTimidityコマンドの cfgファイルを交換すればいいと思います。 あと、番号12242 こうしてこの研究は始まった の作曲条件画面ではコード指定ができるようになっていますが、 どうすればあの画面に入れるんでしょうか。 |
[176] 嵯峨山茂樹 - 2015/06/06 Sat 11:57:21 |
>>174 詳しい情報(お勧めのサウンドフォントなど)を頂けないでしょうか? 私は DTM の知識は皆無なので。皆さん、ご意見をお願いします。http://www3.ocn.ne.jp/~hix/soundfonts.html などは見ているのですが、どれが適切なのか分かりません。 |
[175] 3.14BreadP - 2015/06/05 Fri 19:35:54 |
>>173 確認しました。 >>174 サウンドフォントの変更をするだけでいいのではないでしょうか? |
[174] 嵯峨山茂樹 - 2015/06/05 Fri 18:49:49 |
>>172 音源の質を向上したいですね。OS が Linux なので、現在はフリーソフトの timidity で fluid sound font によって MIDI データからの音生成をしています。なぜか、サーバを移転してから先頭付近にパリパリとノイズが入るようになった問題も含めて解決したいです。この分野に詳しい方、情報を下さい。(orpheus.music.org@gmail.com 宛てにメールを送って下さってもいいです。) |
[173] 嵯峨山茂樹 - 2015/06/05 Fri 18:41:12 |
>>171 お待たせしました。「1237行目付近でsetparamが呼ばれているようなので、そこに第四引数を与える」ことで解決しました。 |
[172] ミクロナイト - 2015/06/02 Tue 12:42:05 |
はじめまして。 昨日登録したものですがこのシステムはとても素晴らしいものだと思います。 音源の質を向上させることはできませんか?そうすればもっといいものになると思います。 |
[171] 3.14BreadP - 2015/05/30 Sat 12:18:23 |
>>170 公開、非公開問わず全てです。 1237行目付近でsetparamが呼ばれているようなので、 そこに第四引数を与えるか、setparamの第四引数にデフォルト値をつけるとなおるはずです。 |
[170] 嵯峨山茂樹 - 2015/05/28 Thu 16:21:25 |
>>165 いつもでしょうか? そうでなければ、作品番号(id)を教えて下さい。 |
[169] 嵯峨山茂樹 - 2015/05/28 Thu 03:31:16 |
>>166 その作品は、一行あたりの歌詞があまりに長いようです。想定外の長い歌詞が理由かもしれません。今後は、このような歌詞を受け付けないように、エラー表示をして、作曲に進まないようにしました。(今までは警告だけでした。) |
[168] 嵯峨山茂樹 - 2015/05/27 Wed 20:53:01 |
声の微妙なバラエティを増やしてみました。男声・女声の2種類なのは変わらないのですが、同じ声を少し設定を変えたものです。お試し下さい。メニューの選択肢を考えるが面倒だったので、「女声普通声37」とか、変な表示ですが、いい名称があったらご提案下さい。 |
[167] しまじろ - 2015/05/26 Tue 23:20:30 |
ブックマーク利用できました!対応ありがとうございます! |
[166] 一人でも名無し - 2015/05/26 Tue 20:14:27 |
>>164 323879-3Us7です |
[165] 3.14BreadP - 2015/05/26 Tue 16:53:32 |
二重唱条件編集ページにmissing 4 argument setparam()というエラーが出ます。4つ目の引数がおかしい/指定されていないようなので、修正お願いします。 |
[164] 嵯峨山茂樹 - 2015/05/25 Mon 19:25:30 |
>>160,161 済みません、たぶんバグなのだと思いますが、バグを探し出して修正する余裕は当分はなさそうです。これは、言語処理の問題でしょうか、作曲の問題でしょうか? 作品番号を教えてください。漢字かな混じりの文の読みと抑揚を推定するときのバグなのか、その後の問題なのかを把握したいです。前者ならば、考えられることは、サーバ移転したときに言語処理を別のモジュールに差し替えたので、その影響かも知れません。 |
[163] 嵯峨山茂樹 - 2015/05/25 Mon 19:06:17 |
>>162 ご指摘ありがとうございました。私も、こんなに便利な機能がどうして自分以外には使われていないのか不思議に思っていたのですが、今、改めてプログラムを見ると、テストのために開発者の私にだけ「ブックマークする」が表示されるようになっていました。慌てて今修正したところです。済みませんでした! 登録者限定の機能で、公開作品の再生ページの「いいね!」ボタンの横に表示されます。自分のブックマークは上端メニューの「栞」をクリックすると見られ、そこから再生もできます。是非使ってご意見をお聞かせください。将来はブックマークの公開や交換の機能も考えたいと思います。 |
[162] しまじろ - 2015/05/24 Sun 21:36:56 |
話題に上がってないので不安なんですが、もしかしてブックマーク機能が利用できないのって私だけでしょうか? 再生ページのどこかにブックマークするボタンが表示されるはずなんでしょうか…? ちなみにfirefoxを使っています。 |
[161] 一人でも名無し - 2015/05/24 Sun 15:03:16 |
元の歌詞「2ポイントの次が4ポイントなので、ぼくは、道に迷ってしまった。」出てきた歌詞「い_/お/ね/ほ^し_え/お/ね/は_/ほ_/ぬ_/わ_/ま_ちひふ/つ/て_にきてそ」 |
[160] 一人でも名無し - 2015/05/24 Sun 15:02:16 |
「タキノ自然学園の思い出をマルコフ連鎖で伸ばしてみた」という曲を作ったんですが部分部分歌詞と書いてることと違うのですがバグですか? |
[159] MC - 2015/05/24 Sun 09:48:57 |
おそらくアウフタクト絡みのバグだと思うのですが、生成した音声の歌いだしが本来のタイミングから遅れてしまうバグを発見しました。具体例は 323520-1q3Gです。どうやらそれ以前の節で「○拍弱起」系のリズム形を選択したことに問題があるらしく、違うリズム形を選択したらこのようなバグは発生しませんでした。 |
[158] 目赤くなる - 2015/05/24 Sun 01:30:29 |
>>157 了解しました。これからの進化に期待しております! |
[157] 嵯峨山茂樹 - 2015/05/24 Sun 00:43:14 |
>>156 残念ながら、現在は、旋律がある部分は短縮ができません。これは、アウフタクト(auftakt)の扱いが複雑なのが理由なのですが、将来は実現したいです。 |
[156] 目赤くなる - 2015/05/23 Sat 20:39:46 |
歌詞を入力するところで、小節の短縮をする事は可能でしょうか? 歌詞を一行だけ入力した場合の残り三行分の伴奏だけの所をカットする、というのが理想です |
[155] 嵯峨山茂樹 - 2015/05/23 Sat 02:30:14 |
>>154 浪速のモッツァレラさん、あれこれやって見て、スマートフォンから再生できる条件を探して、試験的に行ってます。他のページも徐々にスマートフォンに対応して行きたいと思っています。(ss) |
[154] 浪速のモッツァレラ - 2015/05/22 Fri 23:52:06 |
確認したところスマートフォンからも再生できるようになっていました。対応ありがとうございます。 |
[153] 山 - 2015/05/20 Wed 19:17:28 |
自分の場合chromeで再生できなくなりましたがfirefoxだと再生できましたよ |
[152] 浪速のモッツァレラ - 2015/05/20 Wed 18:13:10 |
>>151 ありがとうございます。研究と直接関係ないことまで対応してくださって恐縮です。 |
[151] 嵯峨山茂樹 - 2015/05/19 Tue 12:58:22 |
>>149 間奏短縮の件は原理的には簡単ですが、インタフェースを変更することになって簡単ではないので、当分はできそうにありません。済みません。 >>150 スマートフォンで動作可能にするのは以前からの課題で、PCとは HTML の扱いに微妙な差があるようで、調べてみます。できなかったらごめんなさい。 |
[150] 浪速のモッツァレラ - 2015/05/17 Sun 08:27:49 |
可能でやればやっていただきたいのですが、携帯端末(スマホ等)からも楽曲を再生できるようになりませんか? 僕の端末だけかもしれませんが、サーバ移転後スマホから閲覧したときオーディオファイルが再生できないのです。これはmidiも同様です。 |
[149] 下町M - 2015/05/16 Sat 22:26:20 |
間奏の間奏短縮の選択に、1小節のさらに半分だけという設定を追加することはできないでしょうか。曲の最後の終わり方などのバリエーションを増やしたりと色々な使い方ができるのではないかと思います。検討してもらえるとうれしいです。 |
[148] 嵯峨山茂樹 - 2015/05/15 Fri 20:15:07 |
>>147 トップページに「メールでユーザ ID とパスワードが送られて来たら、<ここ>で登録して下さい。再登録も同じです。」書いてあるように、他の端末でも同じアカウントを使うには、メールで送られてきたユーザ番号とパスワードを http://www.orpheus-music.org/v3/Orpheus-user-regist.php で入力するだけです。お試しください。 |
[147] 欄外の光沢 - 2015/05/14 Thu 18:55:09 |
>>146 こちらも、ブラウザをInternet Explorerにすることで、問題が解決しました。 問題が発生していた曲は、12442番など多くの公開曲と、322171番の自作曲です。 投稿が途切れていて、申し訳ありません。「少なくともmp3と楽譜のjpgに」403エラーが返され、ダウンロードできませんでした。 また、一つ質問なのですが、他の端末でも同じアカウントを使うにはどうすればいいでしょうか? |
[146] 嵯峨山茂樹 - 2015/05/13 Wed 23:34:08 |
>>145 mikasa さんとはユーザ登録番号などをメールのやり取りした結果、その問題は、ブラウザを変えると解決したそうです。何が問題だったかは不明です。欄外の光沢さんのケースも、ユーザ番号と、問題の曲を(自作だけなのか、公開されている他の人の曲なのか、など)教えてください。「少なくともmp3と楽譜のjpgに」何があったのでしょうか? このフォーラムに書いてもいいですが、メール(orpheus.music.org@gmail.com)で知らせてくださっても結構です。 |
[145] 欄外の光沢 - 2015/05/13 Wed 07:58:06 |
全ての曲で、再生できない問題はこちらでも発生しています。 自作の曲とランキング等の他の方の曲のどちらもです。 また、ダウンロードをしようとすると403エラーが返されます。 これも全ての曲で、少なくともmp3と楽譜のjpgに |
[144] 嵯峨山茂樹 - 2015/05/11 Mon 23:56:03 |
>>143 自作の曲は、作曲時に聴けましたか? その後、ある時期から再生できなくなったのですか? 調べるにはユーザIDを知る必要があります。このフォーラムに書いてもいいですが、メール(orpheus.music.org@gmail.com)で知らせてくださっても結構です。 |
[143] mikasa - 2015/05/11 Mon 21:43:04 |
自作他作問わずすべての曲でです。こちらのPCの設定がまずいのかもしれませんが、何が問題になっているのか見当もつきません。そもそも再生できない仕様なのでしょうか? |
[142] 嵯峨山茂樹 - 2015/05/11 Mon 16:50:43 |
>>139, 140 バグ報告をありがとうございました。当方でも試してみますので、具体的な曲の id を教えてください。 |
[141] 嵯峨山茂樹 - 2015/05/11 Mon 16:46:33 |
>>138 済みません、バグです。というより、現在のユーザ登録制に移行したときに、それまでの作品分類を停止したまま残っているのです。獲得票数順に表示されるので、そのページを消すのも惜しいので、そのままになっています。今後改善したいです。 |