![]() ![]() Ver. 3.25 (Aug 2024-) orpheus2024a |
||||||||||
![]()
|
[539] 嵯峨山茂樹 - 2016/10/13 Thu 16:41:38 |
>>538 MIDI の楽器一覧はネットですぐ見られます。例えば、 http://www2u.biglobe.ne.jp/~rachi/midinst.htm |
[538] ヤジュセン - 2016/10/13 Thu 09:48:10 |
オルフェウスの音色の一覧を載せてくれませんか? 調べるには楽器統計がありますが、 あれだとどの部分で使用されているか分かりにくいです。 |
[537] 柿 - 2016/10/01 Sat 18:55:38 |
あ、すみませんでした! |
[536] 嵯峨山茂樹 - 2016/10/01 Sat 17:12:02 |
>>535 この掲示板は主にバグ報告などのシステム関連の掲示板です。この質問は作曲経験豊富な他のユーザへの質問でしょうから、「フォーラム」への投稿をお願いします。 |
[535] 柿 - 2016/10/01 Sat 16:34:08 |
R&B風の曲作りたいのですが、どうやったら作れるでしょう?今あるドラムパターンや楽器、音形パターンで作れるでしょうか? |
[534] 嵯峨山茂樹 - 2016/10/01 Sat 15:23:39 |
>>533 そうなんですか。重要情報をありがとうございました。もしかしたら将来修正できるかもしれません。 |
[533] さやさや - 2016/10/01 Sat 14:38:02 |
節を削除してから作曲をクリックすると作曲に失敗します。 節を削除したいときは2つ削除したあと1つ加えると失敗しません。 二重唱で作曲失敗するときはほとんどの場合弱起絡みだと思います。 |
[532] YUKANO - 2016/10/01 Sat 13:10:26 |
531 そうなんですか。 先ほどもう一度作曲しなおしてみたら、問題なくできました。 このシステムは少し気まぐれなんですね。 Orpheus ver 4楽しみです。 研究頑張ってください。 このようなシステムに協力できること、とても嬉しく思っています。これからも協力していきますね |
[531] 嵯峨山茂樹 - 2016/09/30 Fri 16:34:00 |
>>530 バグが多いシステムで申し訳ありません。何も変更してはいません。先ほどテスト歌詞で作曲したところ、問題なく作曲できました。どういう場合に作曲に失敗するのか把握できておらず、改善できずにいます。抜本的に作り直そうという計画(Orpheus ver 4)もあり、申し訳ないですが当面はこのままになりそうです。 |
[530] YUKANO - 2016/09/29 Thu 20:21:30 |
連続ですみません。 何故か、先ほどから作曲に失敗しています。 3回くらいに分けて作っているので、仕方なく一個前のデータを開いて作ったのですが、これも作曲に失敗しました。 どうしてなのでしょうか? 結構時間をかけて作ったので、なんだか少し悲しいです |
[529] YUKANO - 2016/09/27 Tue 16:59:41 |
そういえば、たまに音が聞こえてこないことがあるんですが。 ちなみに、別のページで開くと聞こえます。主音源も出てます |
[528] test - 2016/09/25 Sun 09:50:08 |
318073 南武線/zAsso も最後から二番目の二重奏が片方消失しています。 再び合成してみたらきちんと音が鳴るようです。 これも可能なら再合成をお願いしたいです。 |
[527] test - 2016/09/24 Sat 22:12:22 |
306708 夜光虫 / 嗅覚 の二重奏側の楽器音がすべての節で欠落しています。 推測ですが、再合成の処理(二重奏側)に何か問題があるのではないかと思います。 可能なら再合成をお願いしたいです。 |
[526] アーさん - 2016/09/21 Wed 23:10:19 |
「言語処理できませんでした」のあと、歌詞を変えてみてください。どのように変えるのかが分かりません。 |
[525] YUKANO - 2016/09/17 Sat 20:50:45 |
思ったんですけど、お気に入りのユーザーを登録する機能をつけてはいかがでしょう? |
[524] 清流さん - 2016/09/16 Fri 20:52:25 |
新しい事が分かったので追記しますと、いままで作ってた未公開曲が新しく作れなくなったみたいで一から作る曲は問題無い見たいです |
[523] 清流さん - 2016/09/16 Fri 20:46:28 |
>>521 先ほどまで「ファイルが見つかりません」でしたが少し作曲条件を消すと「作曲に失敗しました」が出るようになりました |
[522] 嵯峨山茂樹 - 2016/09/15 Thu 23:48:41 |
>>521 今までにない症状ですか? 私は特にシステムをいじっていないので(ページの色を変えたことくらいです)、理由に心当たりはありません。バグだらけのシステムで申し訳ないです。しかし、他のユーザさんは使えているようです。(ss) |
[521] 清流さん - 2016/09/15 Thu 16:07:26 |
すみません、作曲をしていたら曲が出てこなく「ファイルが見つかりません」が出るようになりました |
[520] 嵯峨山茂樹 - 2016/09/06 Tue 21:33:21 |
>>519 できればそうしたいですね。現在は無償の音源 Fluid Font を使っていて、その制約があります。歌声についても、当初は vocaloid を検討し、そのためのプログラムまで作ったのですが、不特定多数の人が利用するシステムで vocaloid を使わせて貰えず、研究室の自前の歌声合成システムを使っている次第です。そういう時代が変われば嬉しいのですが。それまでは「このシステムは作曲(楽譜を作ること)のためのシステムであって、DTM や DAW のような音作りの機能は目指さない」(つまり、その目的で商用システムを使えるように、ダウンロード機能があります)と弁解することにしています。もちろん、良い音の無償提供は大歓迎です。(ss) |
[519] YUKANO - 2016/09/06 Tue 20:51:54 |
少し思ったのですが、音質がもう少し良くならないものでしょうか? 音質がいい方が、本来の曲の良さが、さらに引き出されていいと思うのです。 |
[518] 嵯峨山茂樹 - 2016/09/04 Sun 00:13:44 |
>>517 なるほど。バグの原因を推定して下さってありがとうございました。次期バージョンを計画する上で参考になります。(残念ながら、限バージョンではバグを取るのは簡単ではなさそうです。) |
[517] 差分解読法 - 2016/09/03 Sat 21:21:02 |
>>516ありがとうございます。大変便利でとても捗ります。 バグの原因は恐らく第一節に弱起系のリズムを使ったことです。 試しに第一節を2拍弱起のリズムにしたところ作曲に失敗し、リズム以外の設定はそのままにリズムを弱起系以外にすると普通に作曲できました。 |
[516] 嵯峨山茂樹 - 2016/09/03 Sat 10:51:10 |
>>514 済みません、多分バグでしょう。私が試したところでは、別の曲は作曲できるようです。 >>515 ご指摘の通りです。気になりながらずっと放置していた問題だったので、修正しました。お試しください。 |
[515] テスト追記 - 2016/09/02 Fri 22:23:20 |
再合成せずに、削除したり作曲条件を見れたら便利だと思うのですがどうでしょうか。 |
[514] てス - 2016/09/02 Fri 22:17:01 |
先ほどからずっと作曲に失敗してしまうのですがどうすればいいのでしょうか。 新しく追加された音形が原因だろうと思ったのですが作品 id = 389678や389676はそれらの音形を含んでいないのに失敗しました。 389555と389579も失敗し、自作一覧から消せなくなりました。 |
[513] 嵯峨山茂樹 - 2016/09/02 Fri 05:58:52 |
>>512 伴奏音形に「最高音のみ」と「和音4分+休符4分」と「最高音4分+休符4分」を追加しました。 |
[512] 差分解読法 - 2016/09/01 Thu 20:00:00 |
>>511はい。それでお願いします。 それと最高音のみ2分の音形も追加して頂きたいです。 |
[511] 嵯峨山茂樹 - 2016/09/01 Thu 19:48:52 |
>>508 間奏短縮に「第3,4小節のみ」と「第5,6小節のみ」を追加しました。 「拍刻み和音4分+休符の音形」は意味が分かりません。2分音符あたりのパターンなので、4分音符1個と4分休符1個のパターンということですか? 和音のみのパターンと印象はほぼ同じで、後半が無音になるわけですが、それでいいですか? |
[510] 嵯峨山茂樹 - 2016/09/01 Thu 11:44:53 |
>>509 最低音2分音符刻みは「最低音のみ」です。(和声進行の単位が2分音符なので) 最高音のみの刻み系の伴奏音形パターンを3種類追加しました。試してください。 |
[509] 匿名 - 2016/08/31 Wed 13:48:44 |
いつもありがとうございます 最低音2分音符刻みと、 最高音のみの刻み系の伴奏音形パターンを追加していただきたいです。 もし宜しければお願いします。 |
[508] 差分解読法 - 2016/08/31 Wed 10:40:49 |
間奏短縮に第3,4小節のみと第5,6小節のみを追加して頂きたいです。 また今の休符+拍刻み和音4分のちょうど逆にあたる、拍刻み和音4分+休符の音形も追加して頂きたいです。 もし可能そうならお願いします。 |
[507] test - 2016/08/30 Tue 14:15:53 |
迅速な対応ありがとうございました。 |
[506] 嵯峨山茂樹 - 2016/08/30 Tue 06:46:53 |
>>505 確かに再合成ができないですね。バグだらけのシステムで済みません。手操作で消去しました。 |
[505] test - 2016/08/29 Mon 06:50:07 |
自分の試作作品をすべて削除していたのですが、1作品(388159)だけどうしても削除できません。 再合成して削除しようとも思いましたが、作曲に失敗してしまいます。 どうすればいいでしょうか? |
[504] テスト - 2016/08/24 Wed 16:51:28 |
黒星★★や★★★のように、白星☆☆や☆☆☆はないのですか?もっとも、最近白星はみたことがないので使わなくなったのかもしれませんが... それからテンプレート◆も、使いやすさや汎用性の高さなどで◆◆や◆◆◆があるとよりわかりやすいんじゃないかと思いました。 |
[503] 嵯峨山茂樹 - 2016/08/24 Wed 01:35:19 |
>>502 良く分からないバグで、どう回避したらよいのかは分かっていません。カタカナを使わなければうまく行く場合もあります。 |
[502] ニーナ - 2016/08/23 Tue 12:18:32 |
「済みません、言語処理できませんでした。歌詞を変えてみてください。」というエラーはどういった条件で現れるのでしょうか? |
[501] さといも - 2016/08/17 Wed 22:40:15 |
質問ではないのですが、人工知能と著作権の記事がなかなか面白かったので紹介します。 https://thepage.jp/detail/20160730-00000002-wordleaf Orpheusには直接には触れていないので関連情報リンクではなくここに。書こう書こうと思って忘れていた。 |
[500] dprknow - 2016/08/15 Mon 13:29:25 |
>>499 早速、ご返信ありがとうございます。朝鮮語の音を歌詞として入力したので、無意味な文字列と認識され編集ができなくなっているようです。類似した歌詞を日本語で入力したら、編集ができました。日本語対象のシステムだと思いますが、歌詞を工夫しながら朝鮮語風にするのはおもしろいです。 |
[499] 嵯峨山茂樹 - 2016/08/15 Mon 13:07:19 |
>>498 できるはずだと思いますし、多くの方々がしておられると思います。しかし、ある場合に 496 と同じ内容の現象が起こるようです。497 の回答が当てはまらないでしょうか? |
[498] dprknow - 2016/08/15 Mon 12:56:49 |
自動作曲の曲の歌詞を追加しようとすると、「自分で作詞した歌詞を使って下さい」というようなメッセージが出てくるのですが、過去に作った曲を修正することはできないのでしょうか。 |
[497] 嵯峨山茂樹 - 2016/08/09 Tue 18:13:54 |
>>496 済みません、バグだと思います。文章の意味は、かつて「ここに4行の歌詞を書いて ...」という説明文をそのまま作曲する人が多かったので、それを禁止するようにプログラムを変更したのですが、副作用が生じているらしいのです。まったく、バグだらけのシステムで済みません。それにも拘らず多くの方に使って頂き、褒めて頂けるのは感激です。 ちなみに、昨年(2015年)5月6日から数え始めて、昨日、再生回数が100万回を超えました。それ以前を含めると総計約400万回は間違いないと思います。 |
[496] YUKANO - 2016/08/09 Tue 14:47:59 |
↓ちなみに、これは毎回起こるのではないです。たまにおきます。 同じ条件でやりなおすと、今度は大丈夫だったりするのですが・・・。 |
[495] YUKANO - 2016/08/09 Tue 14:45:23 |
バグかどうかはわからないのですが、歌詞を打ち込んで、条件設定をして、作曲ボタンをクリックしました。 その時に、『この歌詞でなく、自分の歌詞を記入してください。』と表示されるのはなぜですか? 自分の歌詞を入力したはずなのですが…… |
[494] 嵯峨山茂樹 - 2016/08/08 Mon 01:11:31 |
>>493 公開作品は審査済みなので pdf は誰でもダウンロードでき、それが印刷できます。 しかし、非公開の作品は今はダウンロードできません。誹謗中傷の曲を作って、楽譜を頼りに打ち込んで、ボーカロイドなどで歌声にして拡散する人がいたためですが、そんなに苦労をしてでも誹謗中傷の曲を拡散する人がいなくなれば、楽譜ダウンロードは再開しようと思います。 |
[493] らいちゃん - 2016/08/07 Sun 15:14:44 |
最近、コンピュータが故障して修理に時間がかかり、最近できるようになりました。 画面が変わっておりびっくりしております。 教えてください。 楽譜の印刷はどうするのですか、以前の方法ではできなくなっておりますが。 |
[492] YUKANO - 2016/08/01 Mon 14:54:30 |
差別解読法さんありがとうございます。やってみようと思います |
[491] YUKANO - 2016/08/01 Mon 14:53:30 |
バグ?かどうかはわからないのですが、以前作った曲で、『381279 先生、てるてる坊主君の首がもげてるんですが』の『どうか忘れないで あのてるてる坊主のように〜』のあたりは、歌声指定を『小柄男性』にしたがずなのですが(作曲条件を確認したら、私の勘違いでもないようなのです)、声の部分が聞こえておらず、伴奏のみしか再生されないのです。再合成しても、そこの部分は治りませんでした。 どうしたらいいのでしょうか? |
[490] 差分解読法 - 2016/08/01 Mon 12:37:11 |
>>489今、作曲条件から合成してみたところ普通に鳴ったので、もう一度再合成すれば直ると思います。 もし何度再合成しても抜け落ちるようであれば、作曲条件から同じ曲を作り公開して、古い曲を非公開にするという手があります。 この現象は>>458”ちょっと深いバグのようで当分は直せなさそうです。今後の抜本的なバージョンアップの時には解決したいです。”だそうです。 |
[489] YUKANO - 2016/08/01 Mon 11:46:54 |
バグ?かどうかはわからないのですが、以前作った曲で、『381279 先生、てるてる坊主君の首がもげてるんですが』の『どうか忘れないで あのてるてる坊主のように〜』のあたりは、歌声指定を『小柄男性』にしたがずなのですが(作曲条件を確認したら、私の勘違いでもないようなのです)、声の部分が聞こえておらず、伴奏のみしか再生されないのです。再合成しても、そこの部分は治りませんでした。 どうしたらいいのでしょうか? |
[488] 差分解読法 - 2016/07/31 Sun 19:39:32 |
>>487 すみません、解決しました。原因は音域設定を誤っていたことでした。 問題が起きている部分の設定を見直したところ、間違えて音域上限が下限を下回っていました。 本当に申し訳ありません、私のミスでした。 |
[487] 嵯峨山茂樹 - 2016/07/31 Sun 18:28:51 |
>>486 差分解読法さん、 バグレポートありがとうございました。その通り、Python のコードで想定していない状況になったのでしょうね。その部分を見直すのは今後なので、済みませんが、今すぐには改善はできません。その他にもバグは一杯あるのですが、結構複雑なシステムになってしまって、簡単にバグが取れなくなってしまいました。(ss) |
[486] 差分解読法 - 2016/07/31 Sun 13:22:10 |
作品 id = 381387-acEnの合成音声、旋律楽器の音が出ません。合成音声が欠落しているのではなく、そもそも音符自体がないようです。 何度再合成しても結果は同じでした。 各節で分けて作っていた時は普通に出力されたので、節が多すぎるのが原因かもしれません(22節) それから旋律作曲が終わった画面の下の方に、IndexError: index 0 is out of bounds for axis 0 with size 0という表示がありました。 pythonの配列のエラーっぽいです。 |
[485] YUKANO - 2016/07/30 Sat 13:43:56 |
482は忘れてください。よく見たらそのような場はちゃんとありました。お恥ずかしい限りです・・・ |
[484] 嵯峨山茂樹 - 2016/07/30 Sat 02:06:05 |
>>483 差分解読法さん、 この機能部品は Galatea プロジェクト(代表:嵯峨山茂樹, 2000-2003, https://osdn.jp/projects/galatea/, http://mahoro-ba.net/e1105.html, 他にも「Galatea Toolkit」で検索)に遡ります。情報処理推進機構(IPA)の支援で10の大学や機関が協力して行った音声擬人化エージェントのプロジェクトです。以下にその解説論文があります。(東大の峯松研究室が公開している模様) http://www.gavo.t.u-tokyo.ac.jp/~mine/japanese/acoustics/IPSJ-MGN451009.pdf この中に、GalateaTalk と呼んでいる、音声合成の構成部品があります。Orpheus プロジェクトでは、その GalateaTalk の日本語解析とアクセント結合処理機能を利用しています。但し、その中の形態素解析は、昨年 ChaSen から MeCab に変更しましたが、アクセント結合の ChaOne 部分は今も活用しています。読みもアクセントも結合アクセントも、100%正しい処理結果を出力するのはなかなか難しいので、Orpheus では手入力で修正が可能なようなユーザインタフェースにしています。 原理は簡単ではありませんが、日本語のアクセント結合の例として、「明治」は /me\'iji/(3モーラ1型アクセント)、「大学」は/daigaku/(4モーラ0型アクセント)なのに、両者を結合すると「明治大学」/meijida\'igaku/(7モーラ4型アクセント)に変化します。動詞に助動詞が付加する場合でも複雑です。遡ると、NTT研究所の匂坂ら(かつての嵯峨山の同僚)が整理したアクセント結合が元祖です。最近でも研究がされていて、簡単な解説が、 http://www.gavo.t.u-tokyo.ac.jp/~mine/paper/PDF/2006/NLP_P9-9_p995-998_t2006-3.pdf で見られるようです。 |
[483] 差分解読法 - 2016/07/29 Fri 22:16:35 |
Orpheusはどういう原理でイントネーションや読み方を判別しているのですか? 特に、同じ「研究」という単語でも「研究」と「作曲研究」と「自動作曲研究」でそれぞれしっかり抑揚を区別できていることに驚きました。 Orpheusの作曲原理は大体わかったのですが、ここだけ調べてもよくわからなかったので質問させていただきます。 |
[482] YUKANO - 2016/07/29 Fri 20:01:08 |
連続ですみません 過去に、MC Co-HEYさんが似たようなことを提案していましたが、ユーザー同士が語り合える場といいますか、アドバイスしたり、曲をお勧めしあったりする掲示板をこの質問応答掲示板の他に、作ってみるのはどうでしょうか? そうすれば、初心者の方も、古株のユーザーの方からアドバイスをもらえ、更にクオリティの高い曲が増えてくるのではと思うのです。 |
[481] YUKANO - 2016/07/29 Fri 17:09:04 |
480は間違えて二回投稿してしまいました。気にしないでください |
[480] YUKANO - 2016/07/29 Fri 17:01:12 |
連続ですみません。 これは興味本位の質問なのですが、歌詞つきの歌を歌ってくれる合成音声は、どのような仕組みなのでしょうか? ボーカロイドや、ウタウロイドのように、あらかじめ誰かしらの声で、『あ』〜『ん』までの声のデータがあるのか、それとも元の声などなく、機械で作られた音なのですか? あるいは別の仕組みなのでしょうか? |
[479] 嵯峨山茂樹 - 2016/07/29 Fri 00:13:56 |
>>476 YUKANO さん、 3/4 も是非実現したいです。この研究は、まずは 4/4 から始めたのですが、3/4 にプログラムを書き換えるのは容易でないことと、4/4 を仮定して作ったリズム木、コード進行、伴奏音形、ドラムスなどの多くの要素がそのままでは使えずに作り直しになるために、3/4 を実現するには相当なエネルギーを必要とします。現在は僅かな人数でシステムを維持しているのが精一杯(悪用を防ぐ仕掛けだけで精いっぱい)なので、このプロジェクトに協力してくれる人を探している状況です。 |
[478] 嵯峨山茂樹 - 2016/07/29 Fri 00:06:13 |
>>477 YUKANO さん、 Orpheus の合成音声は、統計的音声合成法の一種である HMM 音声合成法という手法で合成しています。歴史的には、 (1) 初の統計的音声合成手法の特許(嵯峨山、中嶌):COC法と呼ばれ、NTTデータから「しゃべりん坊HG」という商品になり、当時は最も高品質の音声合成法とされた。 (2) 統計処理に音声認識のモデルHMMの学習法を転用して、自動学習と合成音声品質の性能を向上した。(名工大徳田教授ら) (3) その手法を歌声に適用し、初のHMM歌声合成を開発した。(名工大の酒向氏→のち東大の嵯峨山研究室) それを Orpheus の出力部に用いた。 ... という経緯です。 ボーカロイドなどの手法は、統計的音声合成とは正反対の、それ以前の手法を使っていて、丁寧に録音した人間の声の波形を切り出して、それを声の高さ(ピッチ)に対応する周期で繰り返すPSOLA法を使っていることが多いです。機械的な声で自然性が不足なので、音声合成の研究分野では過去の研究になりつつありますが、このような不自然な声が受け入れられて人気を博したのは、キャラクターを前面に出したビジネス戦略が成功したからでしょう。 |
[477] YUKANO - 2016/07/28 Thu 20:25:00 |
連続ですみません。 これは興味本位の質問なのですが、歌詞つきの歌を歌ってくれる合成音声は、どのような仕組みなのでしょうか? ボーカロイドや、ウタウロイドのように、あらかじめ誰かしらの声で、『あ』〜『ん』までの声のデータがあるのか、それとも元の声などなく、機械で作られた音なのですか? あるいは別の仕組みなのでしょうか? |
[476] YUKANO - 2016/07/28 Thu 14:42:02 |
拍子設定が、4分の4しかないのは何故なのでしょう。 三拍子とかもあると、更に幅が広がると思うのですが |
[475] 嵯峨山茂樹 - 2016/07/26 Tue 02:08:27 |
>>474 グルートさん、 まとめて消す機能はありません(許してください)。放置しても大丈夫です。もともと、実験協力としてデータを提供頂いたわけなので、消されない方がありがたいです。ビッグデータとして活用を研究中です。 |
[474] グルート - 2016/07/25 Mon 21:15:04 |
細々と曲を修正していたら、自作リストが大変なことになったのですがまとめて消す機能とかはないのですか? あと、別に放置しておいても大丈夫ですか? |
[473] 嵯峨山茂樹 - 2016/07/23 Sat 01:48:27 |
>>472 YUKANOさん、 ありがとうございます。開発者側としては大変嬉しいです。このシステムの自動作曲方式が支持されて、多数の名作が誕生することを期待しています。 今後も大いに使って、研究を支援して下さい。勉強も頑張ってくださいね。 |
[472] YUKANO - 2016/07/21 Thu 20:47:31 |
ここは、質問などをする場所というのはわかっているのですが、どうしても伝えたい感謝の気持ちがあるのです。 私は、初めてこのオルフェウスのサイトを見つけた時、ものすごく感動しました。 ここでは作曲の技術がなくても、自分の思いを歌に乗せて伝えることができるのだということに、衝撃を受けたのです。 このシステムを作ってくださった皆様方には、本当に感謝と感激の気持ちしかありません。 このようなシステムを公開してくださり、本当にありがとうございます。 それが伝えたかったのです。 |
[471] 嵯峨山茂樹 - 2016/07/19 Tue 02:17:33 |
>>470 大いにどうぞ。そういう用途は大歓迎です。健全な歌詞ならば、あらゆる用途がOKです。 |
[470] YUKANO - 2016/07/18 Mon 17:29:58 |
質問があります。 実は、私が所属している部活のテーマ曲を作ってみたいな、と思ったのですが(パソコン部ですけどねwww^^) そういう用途で作ってもいいんですか? もちろん歌詞の中に個人名などは出しません。 |
[469] 嵯峨山茂樹 - 2016/07/13 Wed 23:55:47 |
>>468 3つの和音音形パターンを追加しました。これらはいずれも和音(2分音符)をどのように分けるかを表し、 ・4分休符 4分音符 ・8分休符 8分音符 8分音符 8分音符 ・16分休符 16分音符 16分音符 16分音符 16分音符 16分音符 16分音符 16分音符 の種類があります。2つ以上の和音にわたってのパターンは、現在は原理上作れません。 |
[468] 初心者 - 2016/07/13 Wed 13:41:58 |
すみません、私の説明が曖昧でした。本当に申し訳ありません。 ♪を四分音符だとして、 「拍刻み4分」の1節が ♪ ♪ ♪ ♪ だとしたら、 今追加された音形は 休符 ♪ 休符 ♪ で、 私が欲しかったのは 休符 ♪ ♪ ♪ こういう音形です。 |
[467] 初心者 - 2016/07/13 Wed 08:09:50 |
今ある他の音形と同じように「休符○○和音○○」という命名が、一番内容がわかりやすいんじゃないかと思います。 |
[466] 嵯峨山茂樹 - 2016/07/13 Wed 07:27:57 |
>>465 とりあえずつけた名前が問題を起こすことを多く経験したので、内容が分かる名前にしたいです。 |
[465] 初心者 - 2016/07/13 Wed 07:17:49 |
とりあえず試作3、4なんてどうでしょうか? |
[464] 嵯峨山茂樹 - 2016/07/13 Wed 05:59:43 |
>>462 作りたいと思います。メニューの選択肢としては、どういう名前を付ければいいでしょうか? |
[463] 初心者 - 2016/07/12 Tue 17:49:22 |
すいません、音楽用語が分からないのでアバウトな説明しかできないのですが、 「拍刻み和音4分」の最初の一音がないような音形が欲しいです。「単純に和音」の同様な音形も欲しいです。 わかりにくくてすいません。もしよろしければお願いします。 |
[462] 無香料 - 2016/07/09 Sat 01:21:01 |
>>461 個人的には推薦される曲はどれも良い曲ばかりで時間があるとよく聞いたりしているし自分のモチベーターにもなるので無くさないでいただけると嬉しいです。 自分ももう少し積極的に良い曲を推薦したいと思いますし、何か思いついたらこちらに案を投稿させていただきたいと思います。 |
[461] 嵯峨山茂樹 - 2016/07/09 Sat 00:01:35 |
>>459,460 済みません。多分私の作ったバグでしょうね。しかし、推薦機能はあまり使われておらず、最大推薦数はいまだに5名です。(当初は、曲によっては数十人から推薦されると予想していました。)この機能は停止しようかと思っていますが、如何でしょうか? |
[460] sBox - 2016/07/08 Fri 20:30:59 |
>>459それは私も気になっていました。 少し前に、推薦リストを整理しようと思い一旦すべての曲を推薦から外そうとしたのですが、なぜか推薦を外しても名前だけ残り続けていて、すぐに中止しました。 この状態で推薦し直すとまたバグるんじゃないかと思い、推薦機能には手を付けていません。 もしかしてこれは>>331の無香料さんの書き込みにあるように「曲が増えてきたときに推薦を取り消すという悲しいことが起きてしまったり」しないための措置ですか? |
[459] 無香料 - 2016/07/08 Fri 18:56:25 |
すいません、推薦ページの 06708 夜光虫 / 嗅覚 さんの作品と 22753 オートマティックアンセム / 山さんの作品と 34024 ブルーサンデー / MC Co-HEY さんの作品が表示されている推薦者は2人ですが推薦数が1になっています。よろしければ確認していただくと嬉しいです |
[458] 嵯峨山茂樹 - 2016/07/07 Thu 02:19:01 |
>>457 差分解読法さん、 ご指摘ありがとうございました。しかし、すみません、ちょっと深いバグのようで当分は直せなさそうです。今後の抜本的なバージョンアップの時には解決したいです。 |
[457] 差分解読法 - 2016/07/06 Wed 18:23:32 |
>>456素早い対応ありがとうございました。問題なく使わさせて頂いております。 それと他の方の曲を聴いていて途中で気づいたのですが、318073 南武線 / zAsso の第10節の女性声が出ていないようです。 また321914 神聖な一行 / ネッシーくん の第6節も同様に女性声が出ていません。 もし可能なら対応お願いします。 |
[456] 嵯峨山茂樹 - 2016/07/03 Sun 12:59:42 |
>>455 差分解読法さん ご指摘ありがとうございました。ブックマーク機能が正常に動いていなかったようです。先ほどプログラムを修正しましたので、ご試用下さい。(まだバグがあるかも知れませんので。) |
[455] 差分解読法 - 2016/07/03 Sun 08:03:25 |
すみません、ブックマークって曲の再生画面で「ブックマークする」をクリックすればいいんですよね? それをしても自分のブックマークには 12442 こうしてこの研究は始まった / 嵯峨山茂樹 しか入っていないんですが使い方間違ってますか? |
[454] 嵯峨山茂樹 - 2016/07/02 Sat 23:33:20 |
>>453 YUKANO さん、 もちろん結構です。但し、公開希望して歌詞の審査を受けて下さい。(かつてひどい歌詞があったので。) 大いに広めて頂けることを期待しています。公開されている曲は、他人の作も大いに広めて頂いて結構です。(そのために、著作権はこのサイトの運営側にあることにしています。) |
[453] YUKANO - 2016/07/02 Sat 17:06:26 |
すみませんが、質問があります。 自分で作った曲をニコニコ動画や、ユーチューブに上げていいでしょうか? それはもちろん、投稿者コメント欄に、オルフェウスの自動作曲システムを使って作ったと、表記した上でです、 私は自分の作った曲をオルフェウスの登録ユーザーだけではなく、他の人にも聞いてもらいたいと思ったからです。 それに、オルフェウスを使って作った楽曲を投稿すれば、オルフェウスの存在を他社にも知ってもらえ、ユーザーが増えると思います どうなんでしょうか? |
[452] 嵯峨山茂樹 - 2016/06/28 Tue 21:15:06 |
>>439 ESCAPE さん、 済みません。将来は、間奏短縮のように歌詞を入れる節も短縮できるようにしたいですが、相当量のプログラムの書き直しになりそうで、当分はできそうにありません。もともと、前奏・間奏・後奏の機能自体も Ver 3.x から付加したもので、さらにそれの短縮機能を思いついたのでしたが、それが当時の予想より遥かに活用されたという事情があります。 |
[451] モングロチョウ - 2016/06/28 Tue 20:00:36 |
>>451 らいちゃんさん これから忙しくなるので今後アドバイスできるかどうかわかりませんが、余裕があればしたいと思います! らいちゃんさんに限らず、アドバイスし合うことはいいことかもしれませんね。 |
[450] らいちゃん - 2016/06/28 Tue 14:46:28 |
モングロチョウさん。ありがとうございました。とりあえず手当たり次第に挑戦していきます。 お願いがあります、私の下手な曲も7曲公開しております、これからも増やしていくつもりです。 お手すきの時、「ここをこうすればいい…」などコメントをいただければありがたいです。 |
[449] モングロチョウ - 2016/06/27 Mon 20:57:50 |
>>447 らいちゃんさん 多分、最初のうちは他のユーザ方の作品をまねても、理想の曲を作るのはとても困難だと思います。ある程度長い期間をかけて何曲か作曲をしたり他のユーザ方の作品を聴いている内に、 「楽器の種類、音域、調、音形、ドラムス、旋律の型、和声進行、歌詞の読み抑揚」 それら項目が曲にどういう影響を与えているか「なんとなく」わかっていき、「なんとなく」自分のイメージした曲が作れるようになる…のではないかと思います。(自分は「はっきり」とはわかりませんでした。) とにかく、ある程度長い期間、Orpheusに触れてみてください。 |
[448] モングロチョウ - 2016/06/27 Mon 20:29:21 |
>>447 らいちゃんさん 申し訳ないですが、「コツ」は自分にもわかりません。 自分はとにかく他のユーザ方の作品を聴き、いいなと思ったことをそのまま自分の作品に取り入れていきました。(例えば、「アトモスフィア」という楽器はさやさやさんの作品に影響されて使用するようになりました。その他に、「「かくれんぼ」Bメロ風」という和声進行はzAsooさん作「4年後のわたしへ 2013−17」という曲に影響されて使用するようになりました。) |
[447] らいちゃん - 2016/06/26 Sun 21:45:25 |
モングロチョウさん。教えて下さい 私は初心者です、楽器とかその他の項目を適当に並び替え、めくらめっぽうにしか作られません。曲はできますがそれなりの曲しか出来ません。 曲つくりには、「コツ」などがあると思われますが、それを教えていただけませんか。 |
[446] モングロチョウ - 2016/06/26 Sun 21:39:07 |
>>445 あかねいろ。さん 音高指定機能を使った作品、楽しみにしています! |
[445] あかねいろ。 - 2016/06/26 Sun 17:12:38 |
モングロチョウさんありがとうございます。 それでやってみます。^^* |
[444] モングロチョウ - 2016/06/26 Sun 08:19:38 |
ミスって重複しました^^; 申し訳ありませんが、442と今の書き込み444の削除、お願い致します。 |
[443] モングロチョウ - 2016/06/26 Sun 08:16:25 |
>>440 あかねいろ。さん、音高指定機能に関しては以下のルール(らしきもの)があるようです。(フォーラムNo.11のsBoxさんの書き込み引用) ・指定の仕方は、文字の後に[c4]や[a5]等の形式で行う。 ・半音上げる場合は[cis4]、半音下げる場合は[ces4]のようにis、esを付ける。 ・ただし、各節の最後の文字は音高指定しないこと。(指定するとなぜか全ての節の音が出なくなる) ・音高指定は音域上限と下限の間で行うこと。設定範囲外の音は出せない。 |
[442] モングロチョウ - 2016/06/26 Sun 08:15:55 |
>>439 自分もESCAPEさんの「歌詞入る節の短縮機能の追加」に賛成です。もしその機能が追加されれば今以上に作曲での表現の幅が広がると思います。 |
[441] モングロチョウ - 2016/06/26 Sun 08:15:46 |
>>439 自分もESCAPEさんの「歌詞入る節の短縮機能の追加」に賛成です。もしその機能が追加されれば今以上に作曲での表現の幅が広がると思います。 |
[440] あかねいろ。 - 2016/06/25 Sat 19:47:53 |
ら[a1]し[b4]ど[c4]れ[d4]/み[e4]ふぁ[f4]そ[g4]/ ど[c4]ど[c4]そ[c4]そ[g4]ら[a4]ら[a4]そ[g4] と読み欄書いて指定するのですが認識しないです。 間違っているのでしょうか? フォーラムのほうにも一応書きましたが時々認識しなくて困っています。 |