![]() ![]() Ver. 3.25 (Aug 2024-) orpheus2024a |
||||||||||
![]()
|
[940] mico - 2020/04/13 Mon 06:31:57 |
>>938
遅くまで修正対応ありがとうございます。 無事に公開DL申請できました。 932の566607-L6P1ですが、簡単診断をクリックしても作者として認識されないメッセージは出るままでしたが、申請の方はいつもどおりにできました。 ありがとうございます。 |
[939] みぐみぐ - 2020/04/13 Mon 00:58:22 |
>>嵯峨山先生
デバッグ、大変なご苦労だと思います。 本当にありがとうございます。 |
[938] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/12 Sun 23:51:10 |
>>937
バグ報告ありがとうございました。これらの点は修正できたかと思います。 |
[937] mico - 2020/04/12 Sun 22:37:09 |
>>936
修正ありがとうございます。 932の566607-L6P1ですが、簡単診断をクリックしても作者として認識されないメッセージが出て、公開DL申請をしても推敲回数が足りない扱いになってしまいます。(先程のカウント0のまま?) どうぞよろしくお願いします。 |
[936] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/12 Sun 22:20:37 |
>>934, 932, 929, 927, 925, 920
これらについては原因も分かり、多分、修正できたと思います。お試しください。 【お詫び】 本システムは実験システムなので、デバッグ中も止めずにお使いいただいているわけですが、商用システムではあり得ないことでして、通常は絶対やってはいけないことです。実験システムでも、本来は並行してテスト用システムを動かしてデバッグを完了してからシステム入れ替えをするべきなのですが、横着をして公開サーバシステムに直接手を入れたら、その影響が隅々まで及んでしまった、という悪い事例になってしまいました。その代わり、実験協力者(ユーザ)の皆さまのお陰で、バグ出しが速くなる点は大変助かっています。 |
[935] SoCal - 2020/04/12 Sun 21:40:42 |
>>933-934
ありがとうございます!動作自体はどのユーザーでも不安定ではあるようですね、僕も今は作曲を控えようと思います。 |
[934] みぐみぐ - 2020/04/12 Sun 21:08:35 |
>>931
追伸 ですが、作成したはずの曲が自曲一覧からも消えてしまっていたり、色々と不具合が重なってしまっているので、 今はまだ作曲しない方が良いかもと思います^^; 私も自曲一覧から4分の3ほど消えてしまって途方に暮れている所ですので^^; |
[933] みぐみぐ - 2020/04/12 Sun 21:06:12 |
>>931
PCの場合ですけど、戻るボタン(←矢印)で戻って作ってます。 |
[932] mico - 2020/04/12 Sun 20:48:27 |
公開依頼をしようと思ったのですが、推敲回数0回になってしまいました。推敲90回くらいはあるような気がします。
作曲id = 566607-L6P1 どうぞよろしくお願いします。 また、今現在、二重唱、節や後奏の挿入もできなかったので今日は現状できる範囲での修正で、ほぼ一昨日以前の作曲です。 |
[931] SoCal - 2020/04/12 Sun 18:43:10 |
>>911
910と同じエラーが出て作曲ができないのですが、今現在作曲ができている人はどのように詳細情報設定のメニューを開いているのか教えていただけないでしょうか。 |
[930] kageki - 2020/04/12 Sun 16:27:17 |
929
いけません→行けません |
[929] kageki - 2020/04/12 Sun 16:13:55 |
始めよう!からはログイン画面に行けますが、先頭ページの右側の説明蘭からはいけません。(ユーザー登録画面もいけません)(既に報告があった場合はすみません) |
[928] ヲリコ - 2020/04/12 Sun 15:23:27 |
バグではないんですけど
自動作詞で二番以降も キーワード選択ができる ようにしてほしいです。 |
[927] kageki - 2020/04/12 Sun 14:45:45 |
925の補足
自分情報では291程作品があるんですが、自作リストを見ると51作品ぐらいに減っています。 |
[926] 朝泡鈴菜 - 2020/04/12 Sun 10:56:22 |
「サブ音形」などの「統一」ができません。というか、しようとすると作曲条件が全部消えてしまいます。よろしくお願いします。 |
[925] kageki - 2020/04/12 Sun 10:19:43 |
自作リストから曲が4分の1ほど減った感じがします。公開したのに赤字で書かれないものも数個あります。(既に報告があった場合はすみません)ご返答願います。 |
[924] kageki - 2020/04/12 Sun 09:20:51 |
922
みぐみぐさん、補足ありがとうございます。わかりにくい説明をしてしまい申し訳ございませんでした。 |
[923] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/12 Sun 08:34:07 |
>>919-922
バグ報告ありがとうございました。一生懸命デバッグをしています。 |
[922] みぐみぐ - 2020/04/11 Sat 21:05:57 |
921補足
・自作曲の公開済みの場合、作曲条件表示・校正再作曲が表示されません。二重唱も同じく。 ・自作曲の公開済みで尚且つ公開曲以前の曲を選択した場合、作曲条件表示・校正再作曲、どちらも正常に機能します。 ・新しく作詞しスタイルを選んで自動作曲した場合、校正しようとすると「未公開作品 566379-V7pN の作曲条件を読み込みました。あなたは作者と認定できません」と表示される。 |
[921] kageki - 2020/04/11 Sat 19:50:24 |
作曲条件表示、二重唱条件表示ができません。 |
[920] みぐみぐ - 2020/04/11 Sat 18:34:39 |
コメントが出来ないですね^^; |
[919] 清流さん - 2020/04/11 Sat 15:47:36 |
どうもです
ある程度バグが治った印象は受けるんですけどどうも作りかけの作品の作曲条件に「別の歌詞を挿入」ボタンを押すとページ雅称辞されないバグがまだ残ってるようです |
[917] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/11 Sat 14:52:24 |
>>912-916
バグ報告ありがとうございました。大変助かります。今回のデータ配置の変更は一言で説明できるくらいの単純なことなのですが、その影響はいろいろな機能に及んでいて、自分でも驚くほどです。丹念にプログラムを見直して、必要な変更点を探し出すしかありませんので、しばらくご不便をおかけします。 |
[916] 水升 - 2020/04/11 Sat 11:59:42 |
不具合報告です。当方iPadです。
公開作品200曲ごとのページで作品が全く表示されません。(「全公開作品」は表示されます) User AgentをiPad(Safari)からWindows(IE)に変えたところ表示されたので、スマホ版のみの現象のようです。 |
[915] mico - 2020/04/11 Sat 11:50:00 |
>>912.913.914
QRのリンク先に移行していることに気づきました。 QRのリンク先で確認できたこと 1.今までで容量が大きくて表示されなかった楽譜も表示されている 2.自作の公開作品の作曲条件表示修整再作曲、二重唱条件表示、自作一覧(赤字、@) QRのリンク先での不具合 1.設定map、簡単診断が表示されなかった 2.ダウンロード希望、公開ダウンロードは作者と認識されなかった リンク先の方が見やすくなった気がします。 どうぞよろしくお願いします。 |
[914] mico - 2020/04/11 Sat 11:12:30 |
>>913
他社→他者 参照前データ→参照元データ すみません。 |
[913] mico - 2020/04/11 Sat 11:09:00 |
追加の不具合を報告いたします。
1.作品を聴こうで公開一覧からダウンロード、二重唱条件表示、この曲を手本に作曲 ができなくなりました。(本人、他社作品問わず) 2.912で自分リストの自作の再編集可能にと書きましたが、作品を聴こうの公開一覧からだと、909の1の他者作品同様、作曲条件、mapも開けないようです。 3.自作の公開リストがidナンバーのみの表示になっている どれも例えば、わたしのid-563698月光で912の3と同様に公開前データの@データ等がなくなっていることが原因で紐付けの参照前データがなくなっているからかと思います。 |
[912] mico - 2020/04/11 Sat 10:36:42 |
>>909
908の修整ありがとうございます。 おかげで、本人の作成中、公開作品の作曲条件、mapを開くことができるようになり、再編集可能になりました。昨日は最新の作曲中のものは編集可能でしたが、今朝6時ぐらいには最新のものすら、本人認識不可になりましたが、現在認識されているようです。(566195-pw5m) 他に気づいた不具合を報告いたします。 1.他者のmap、作曲条件を開いても表示されない 2.新着コメント一覧表示されない 3.自作リストで赤字、青字、黒字等の区別がなくなっている どうぞよろしくお願いします。 |
[911] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/11 Sat 08:19:28 |
>>910
現在、ちょっとしたシステムの大改造をしていて、不具合が生じているのですが、ともかく自動作曲はできているようです。再度お試しください。 |
[910] naito shintaro - 2020/04/11 Sat 07:16:54 |
こんにちは1年前に登録し再度戻ってきました
自動作曲を行いたかったのですが 下記エラーが出て進めませんでした 解決方法をよかったら教えてください ( ! ) Fatal error: Uncaught DivisionByZeroError: Modulo by zero in /home/orpheus/v3/public_html/Orpheus-edit.php on line 596 ( ! ) DivisionByZeroError: Modulo by zero in /home/orpheus/v3/public_html/Orpheus-edit.php on line 596 Call Stack # Time Memory Function Location 1 0.0001 407232 {main}( ) .../Orpheus-edit.php:0 2 0.0131 410256 splittext( ) .../Orpheus-edit.php:1332 |
[909] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/11 Sat 00:11:35 |
>>908
バグ報告ありがとうございました。現在、懸命にバグ取りをしていますが、このシステムは結構複雑なので、いろいろ手間取ってすみません。「作品を聴こう」の項目は、かなりバグが取れたかも知れません。今回は、長らく気になっていたデータ(約40万ファイル)のディレクトリ配置の大幅な変更で、今後の開発がやりやすくなることを期待しているものです。 |
[908] mico - 2020/04/10 Fri 17:18:19 |
システム改造中とのことで、気づいた不具合を報告します。
1.作品を聴こうの各項目を開いても作品一覧が表示されなくなりました。 2.作曲中で、一つ前の作品を開いても、作者本人と認識されず、再編集ができなくなりました。 (566194-p3bs) 一番最新の作曲中のものは再編集できそうです。 システム改造が落ち着いたらまた作ってみます。 |
[907] mico - 2020/04/10 Fri 10:19:55 |
>>896
今ほど563426に899と同じ環境で新しくコメントをして反映されました。 前回と同様、赤い自動メッセージも表示され何が違うのかわかりませんが一時的なものかもしれません。ありがとうございました。 |
[906] mico - 2020/04/08 Wed 13:47:25 |
>>905
ありがとうございます。いろいろ聴いて参考にさせていただきます。 |
[905] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/07 Tue 08:31:08 |
>>892
伴奏楽器使用頻度ランキング表から実際の作例へのリンクがでたらめになっていた問題、ご指摘ありがとうございました。結局作り直すことになってしまい、遅くなりましたが、一応大丈夫と思います。お試しください。 |
[904] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/07 Tue 01:22:46 |
>>903
済みません、どうも和声検索機能は記憶にありません。もしかして、和声進行登録のページ(今は休止)ではなかったでしょうか? 和声の検索なら、「和声一覧試聴」でブラウザの検索窓(ctrl-F)を開いて、たとえば、"FM GM Am CM" と入力すると17ヶ所あることが表示され、例えば「ホルスト「木星」風」が見つかります。そのような使い方を試して頂けないでしょうか?(使い勝手を聞きたいので) |
[903] 無香料 - 2020/04/06 Mon 17:27:37 |
>>873
わざわざ、お手を煩わせてしまいました! ありがとうございます!非常に見やすくなりました! ……それととても言い出しづらいのですが 私の説明力不足で少し違った伝え方をしてしまったようです。 以前は和声視聴のページに検索フォームがありました。ページの上の方に、四角形が16個、つまり4小節分の四角です。 図にすると □-□-□-□-□-□-□-□-□-□-□-□-□-□-□-□ それぞれの四角に記入できるようになっていて 例えばCmから始まるコードを使いたいと思った時、1つ目の四角にCmと記入して右の方にある検索ボタンを押すとCmから始まるコードのみが出てくるといった感じです もう少し絞り込みたい時は、例えばCm-Em7で始まるコードを使いたい時は 1つ目の四角にCm、2つ目の四角にEm7と記入して検索を押せばCm-Em7で始まるコードが出てきます。 文章が下手なので上手くお伝えできたかどうか心配なのですが、非常に便利だった記憶があるのであったらより使いやすくなるのではと思いました。 ホントは私が作ればいいのですが、パソコンにはとんと疎いもので… ワガママを申し訳ございません。 |
[902] みぐみぐ - 2020/04/06 Mon 17:16:06 |
>>897、898、901
私の方でも同じ事象を確認できました。 ぼぼ跳躍進行以外でのバグは起きませんでした。 |
[901] 風丸 - 2020/04/06 Mon 16:27:12 |
>>897,898
ありがとうございます。お手数をおかけして申し訳御座いません。 それと特定の作品にのみバグが発生するというのも不思議に感じたので、色々確かめてみました どうやら旋律の型に「ほぼ跳躍進行」を採用している節にのみ共通してこの問題が表れるみたいです 問題の作品(作品番号:564900) においても上記の旋律の型を採用している節にだけバグが発生していました |
[900] みぐみぐ - 2020/04/06 Mon 15:26:30 |
>>989
嵯峨山先生、やはり二重唱のバグはまだ取れていないようです。 公開していないので、IDは565219-WdnQで試してみたところ、 ずっとc4で歌っています。 |
[899] mico - 2020/04/06 Mon 15:16:53 |
>>896
563426にコメントした分です。昨日の夕方頃、スマホのアンドロイドからコメントして、いつもどおりに、コメント受付の自動メッセージが表示されました。が、もとの曲に戻ったり、しばらくしてから曲リストから再アクセスしてみても表示されていません。 今日引っ越しのためパソコンから確認できないので、スマホのサイトだけの問題なのか両方の問題なのかわかりません。 返事が遅くなるかもしれませんが、検証ありがとうございます。 |
[898] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/06 Mon 11:29:07 |
>>894
二重唱機能をテストして見ましたが、 http://www.orpheus-music.org/open.php?id=565146 は、正常動作にも見えます。もう少し確認します。 |
[897] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/06 Mon 11:01:06 |
>>894
報告ありがとうございました。現在、二重唱機能関連の改良(速度向上、表示改善)を行っていて、そのためにバグが出た可能性があります。申し訳ありませんが、本日は、二重唱機能使用をお持ち下さい。 |
[896] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/06 Mon 04:47:30 |
>>895
状況を詳しく教えて下さい。コメント記入した作品番号とか。なお、コメント記入後、どのように確認しましたか? 曲のページに戻って、「フレームの再読み込み」(右クリックすると出てくる)をしたでしょうか? (どのページでも、再読み込みをしないと、サーバのデータ変化が反映されませんので。) |
[895] mico - 2020/04/05 Sun 18:43:21 |
すみません。他の方の作品にコメントを返したのですが2回とも表示されませんでした。
おそらく私が892でお伝えした伴奏楽器の統計のバグを治すデバッグ中であることが、他の様々な問題が出ている原因の一つかなと思います。 もしかしたら、それが終わればいつもどおりになるかもしれませんね。 |
[894] 風丸 - 2020/04/05 Sun 18:31:38 |
いつもありがとうございます。先程二重唱作曲をしたのですが、適用した節の最初の音以外が全て最低音に指定されてしまうバグ(?)が発生しました(作品番号:564900)
試しに全てデフォルトの状態でやってみても同様の問題が発生しました(作品番号:564909) 独唱の状態では普通でした(作品番号:564878) |
[893] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/05 Sun 05:30:29 |
>>890
楽譜 jpg ファイルが生成できず表示されない場合は、pdf 表示で救済するように修正を加えました。もともと、何ページもある楽譜を一つの jpg ファイルで表示することに無理があるのでしょう、pdf 表示の方が安定はするのですが、表示にスクロールバーが必要になるため、jpg 表示で行って来ました。 |
[892] mico - 2020/04/04 Sat 20:24:26 |
伴奏楽器統計の作品例のリンクがでたらめな楽器のリンクになっているようです。
とりあえずこちらに。 |
[891] 清流さん - 2020/04/04 Sat 07:14:56 |
>>890
了解いたしました それと文字列(抑揚?)が画像の出るはずの所に出ると言う問題もあると書き損ねていました こちらは公開と同時に消えていた(消してくださった?)ので見栄え自体は問題無いようになりました お手数おかけして申し訳ありません |
[890] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/04 Sat 00:52:43 |
>>889
済みません、それは当初から時々起こる問題(pdf から jpg への変換失敗)ですが、解消できていません。一応、《高精細楽譜pdfを大表示》をクリックすると pdf 楽譜が表示されます。 |
[889] 清流さん - 2020/04/03 Fri 20:40:05 |
すみません、先ほど二重唱の曲を作ったのですが、どうも楽譜画像が出てこないエラーがでたみたいです
そのまま公開希望にはしたのですがこちらはどう言う問題でそうなったのでしょうか ひとまずここに書き込みます |
[888] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/01 Wed 18:07:04 |
>>885
すみません、補足です。886に述べた理由で、「っ」でも「 」でも、リズム型と歌詞の長さ(モーラ数)の両方から自動的に休符の長さ(音価)が決まります。従って、「全角スペースでも「っ」でも、どちらも8分休符にされてしまう」のではなく、たとえば短い歌詞の場合なら、休符の長さは全音符になったり、2分音符だったり、付点四分音符だったり、はては16分音符にもなり得ます。しかし、他の歌詞の音符と同様に、休符の音価も自在に変えることはできません。今のところそれを行うには、自動作曲した結果をダウンロードし、自分で加工するのがよいでしょう。 |
[887] みぐみぐ - 2020/04/01 Wed 12:16:36 |
>>886
嵯峨山先生、丁寧な回答、ありがとうございます<(_ _)> |
[886] 嵯峨山茂樹 - 2020/03/27 Fri 18:22:02 |
>>885
この自動作曲アルゴリズムでは、歌詞の読みの中の「っ」も「 」も含めて歌詞の長さ(モーラ数)として計算され、それに対応したリズムがリズム木構造から選択され、構成要素の各モーラ(≒音節)に音符が自動的に割り当てられます。その結果を自由に変更する機能は、まだ実現していません。いわば、テンプレートを用意して楽に作曲できることの裏返しとして、ユーザの自由に作曲できるようにはなっていない、ということです。既製服とオーダーメイド服の違いのようなものでしょうか。 |
[885] みぐみぐ - 2020/03/26 Thu 15:29:47 |
初歩的な質問なのですが、4分休符と8分休符を区別して指定することは出来ますか?全角スペースでも「っ」でも、どちらも8分休符にされてしまうので・・・^^; |
[884] みぐみぐ - 2020/03/24 Tue 01:12:54 |
>>883
みなさん、色々と工夫されているんですね。頭が下がります。自分はコレと言った工夫も無く作っているだけだと実感させられています^^; 精進有るのみ(`・ω・´) |
[883] LEG☆彡END - 2020/03/23 Mon 22:20:03 |
>>882
伝えるべきでしたね…そうです、各節最後は[c5]のような指定を使用すると作曲に失敗してしまいます。その為、最後の音だけ[c5]のような指定を使用しないような工夫をするということで、楽園を作ったときは最後を「っ」にして何も指定しないという方法を用いました。 |
[882] みぐみぐ - 2020/03/23 Mon 00:28:08 |
節の最期の語に音階を指定すると、LEG☆彡ENDさんが879で仰っている方法でも作曲出来ませんと表示されます・・・
で、楽園はどうなっていたか見てみると、各節最後の語は「っ」にしてそのエラーを回避しているようです。 |
[881] みぐみぐ - 2020/03/23 Mon 00:23:24 |
>>879
出来ました!ありがとうございました。 |
[880] 嵯峨山茂樹 - 2020/03/22 Sun 14:04:59 |
>>879
それはデバッグする上で問題個所を探すヒントになりますね。ありがとうございました。 |
[879] LEG☆彡END - 2020/03/22 Sun 13:39:50 |
>>874-878
実はちょっと前に気付いていたことなのですが、通常の作曲で指定[c5]とすると休符になってしまう現象が起こります。一方でそのまま二重唱にすると指定通り歌って(奏でて)くれます。試しに楽園をそのまま二重唱条件表示⇒作曲してみると上手くいくはずです。 |
[878] みぐみぐ - 2020/03/20 Fri 10:37:09 |
>>877
嵯峨山先生 急いでいないので、嵯峨山先生のペースで構いません。 宜しくお願い致します<(_ _)> |
[877] 嵯峨山茂樹 - 2020/03/20 Fri 05:06:36 |
>>874
今試してみると、確かに変ですね。正月ころに、使い方が分からない人が急に増えた時に、歌詞の読みの自動チェック機能を付加したのが問題を起こしている可能性がありますね。調べてみます。(ちょっと時間を下さい。) |
[876] 嵯峨山茂樹 - 2020/03/20 Fri 04:51:18 |
>>874
特に仕様変更した覚えはないのですが、昨夏の攻撃でシステムを壊されて以来、復活システムに何か変更が生じたのかも知れません。しかし、それ以後でも、音高指定を使っている人はいますよね。皆さんのご意見を聞きたいです。 |
[875] みぐみぐ - 2020/03/20 Fri 02:45:05 |
>>872
嵯峨山先生 ありがとうございます!! 早速試してみます!! |
[874] みぐみぐ - 2020/03/20 Fri 02:43:45 |
嵯峨山先生、今のバージョンだと[c5]とかの音指定は出来ない仕様なのでしょうか?
試しにひとり姫さんの楽園を丸々コピーしてみたのですが、全小節全休符になってしまいます。 |
[873] 嵯峨山茂樹 - 2020/03/19 Thu 23:30:16 |
>>870
無香料さん、和声進行一覧試聴のページを作りました。メニューで、使いこなそう > 和声一覧試聴 でお試し下さい。(ご希望のページはこんな感じですか? 但し、以前のようなスマートなページは作れないので、ご勘弁下さい。) |
[872] 嵯峨山茂樹 - 2020/03/19 Thu 20:14:50 |
>>867
みぐみぐさん、お待たせしました。「単純和音4分-4分-3連-4分」の伴奏音形を作りました。伴奏音形のメニューのほぼ最下段です。試していただけないでしょうか。なお、似た音形で「運命の歌」風も作りました。(ブラームスの名曲です) |
[871] 嵯峨山茂樹 - 2020/03/15 Sun 22:03:42 |
>>870
無香料さん、お久しぶりです。 和声を探すとき「コードを当てはめて」探せるページだったかどうか分かりませんが、かつて、親切なユーザの一人が、和声解析をして便利なサイトを提供して下さっていました。それが数か月前から消えてしまったので、現在のような、和音を聴けるページを作ったのでした。 和声の一覧表ページの作成は検討してみた尾と思います。ちょっと表示に時間が掛かるページになるかもしれませんが。 |
[870] 無香料 - 2020/03/15 Sun 02:41:37 |
お久しぶりです。
久々に触ってみてサイトがとっても見やすくなっていて素敵ですね。 一つだけお伺いしたいのですが、以前は和声を探すときコードを当てはめて探せるページが有ったと記憶しているのですがそのページはもう無くなってしまったのでしょうか? 和声視聴のページで一つ一つ確認するのは些か骨が折れる作業で・・・。 |
[869] みぐみぐ - 2020/03/14 Sat 18:13:52 |
>>868
嵯峨山先生 ご返答、ありがとうございます。お忙しい所、お手数をお掛け致しますが宜しくお願い致します。 |
[868] 嵯峨山茂樹 - 2020/03/14 Sat 17:05:18 |
>>867
伴奏音形作成ツールは、開発当初は当システム開発目的で作って使っていました。しかし、一般公開するとなると、機能検証、安全性、ユーザインタフェース、検証工程、荒らし対策など、作業量が10倍くらいになるのが普通です。いずれ作り直して公開したいと思っていますが、今のところ、ご要望に応えて音形パターンのスクリプトをテキストエディタで作って追加することがある程度です。「単純和音4分-4分-3連-4分」は近いうちに作ってみます。 |
[867] みぐみぐ - 2020/03/14 Sat 16:28:10 |
伴奏音形は自作出来ますか?単純和音4分-4分-3連-4分ってリズムが欲しいのですが・・・ |
[866] tao_hiro - 2020/03/13 Fri 20:49:59 |
>>865
「作曲条件で楽器をハープに選択しても音色はピアノになる」という問題について、「DAWで音色をハープに戻す」というご回答と理解しました。それなら可能です。お忙しいところお手数をおかけして申し訳ありませんでした。 |
[865] 嵯峨山茂樹 - 2020/03/13 Fri 16:53:59 |
>>864
今まで聞かなかった件なので、私は DAW は全く知らないので、他のユーザの方々、どうなさっているか教えて下さい。楽器は DAW で自由に選択し直しているとか? |
[864] tao_hiro - 2020/03/13 Fri 07:09:54 |
本来ハープ音が鳴っているはずのセクションでピアノと表示されます。「Domino」と「Mix Editor」と2台のDAWで同現象が確認されます。私が何か見落としをしていなければ、DAWに問題はないと思われます。検証用として、 555750(ハープかな:非公開未申請)を作成いたしましたので、再度ご確認いただけますようお願いします。自分の耳を疑わなければならない状況は辛いです。 |
[863] 嵯峨山茂樹 - 2020/03/13 Fri 03:20:07 |
>>862
メニュー>使いこなそう>伴奏音視聴>ハープ で確認できます。私が聴いたところでは、ハープの音でした。 DAWに問題はありませんか? ハープ音がない場合に、自動的にピアノ(楽器番号0)になる場合があり得ます。 |
[862] tao_hiro - 2020/03/12 Thu 19:24:33 |
555500(午睡)をDAWで加工していたところ、ハープのトラックがピアノと表示されました。
たしかに音色がピアノです。作曲時に違和感を覚えたのですが、後で加工すればよい、とあまり気に留めませんでした。 再度、作曲条件の伴奏楽器を確認したところ間違いなくハープになっています。MIDIデータにエラーがあるとは思えませんので、もとの音源がハープからピアノに入れ替わっているのではないかと考えました。 お手数ですがご確認いただけますようお願いします。 また私の勘違いや思い込みであったら平にご容赦ください。 |
[861] 嵯峨山茂樹 - 2020/03/09 Mon 22:25:29 |
>>860
ITmedia の くろ州さん は、どうしたのでしょうね。1日掛かったということのようですが。MIDI データからを MuseScore などに読み込んで、歌詞を手で打ち込んで、MusicXML を書き出して、それを NEUTRINO に入力した、ということなのでしょうか。私は DTM や DAW などには疎いので、済みません。うまい処理法が見つかったら、是非公開して下さい。皆で、Orpheus 作品の、いい音への変換の競作でもやりましょう。 |
[860] mico - 2020/03/09 Mon 21:11:09 |
>>859
貴重なお時間を頂いてご返答ありがとうございます。 音符と歌詞の紐づけデータはLilypond でMusicXML への変換ツールは無いようだということですね。 私も自分なりに検索してみたのですが、Lilypondは楽譜表示の方ばかりでした。 A→B B→C C→Aみたいなものでもあればと思ったのですがそれも見当たらなさそうでした。 NEURINOでの歌詞の入力が途方もなく感じたため、せっかくの音符と歌詞の紐づけデータがあるならば活かせる方法があるのでは?と思い質問させていただきました。 ありがとうございました。 |
[859] 嵯峨山茂樹 - 2020/03/09 Mon 13:09:02 |
>>857
1.オルフェウスのMIDIは音符と歌詞の紐づけデータもふくむのか? MIDI データには音符と歌詞の紐づけはありません。Lilypond のコードでは音符と歌詞の対応がなされています。 2.MuseScore等、譜面作成ソフトとの互換性はあるのか? MusicXML から Lilypond への変換ツールはあるようですが、私が探した限りでは逆が見つかりません。Lilypond は Linux の楽譜記述言語の標準の一つですが、他言語との互換性や変換ツールなどは見つかっていません。 3.互換性がない場合、今後の研究開発対象となるのか? 具体的計画はありませんが、どなたかがその課題で Orpheus 開発に協力して下さるなら、大いに歓迎です。 纏めて言えば、Orpheus の合成音楽品質向上には、Lilypond 形式楽曲データ(歌詞つき楽譜データ)あるいは MIDI データ(歌詞無し)から、品質の良い音楽音声生成の流れを、できれば人手を介さないでサーバ上で自動でできるようになれば、Orpheus の web 上の動作の選択肢が増えてありがたいです。 今回の ITmedia NEWS の記事の中では、自動作詞は Orpheus 自動作詞の方が、自分の好きなキーワードから歌詞を自動生成できる点で有利かも知れません。 |
[858] mico - 2020/03/09 Mon 08:09:27 |
>>857
2と3は1に関してです。 |
[857] mico - 2020/03/09 Mon 08:07:55 |
嵯峨山教授質問があります。
1.オルフェウスのMIDIは音符と歌詞の紐づけデータもふくむのか? 2.MuseScoret等、譜面作成ソフトとの互換性はあるのか? 3.互換性がない場合、今後の研究開発対象となるのか? オルフェウスの特性上、音符と歌詞の紐づけがなされているデータを既に持っていることは、最大級の強みの一つだと実感いたしました。ITmedia NEWS の記事の意味が良く分かりました。 |
[856] 清流さん - 2020/03/08 Sun 20:55:54 |
>>855
なるほど分かりました とりあえず時間を置いてみたり何度も再合成・再制作を試してみます |
[855] 嵯峨山茂樹 - 2020/03/08 Sun 20:45:20 |
>>854
この現象は私も経験していますが、原因究明はできていません。Orpheus のようなマルチユーザ web サービスでの対策が不十分で、複数のユーザ間の衝突が原因の可能性(音声合成動作が複数ユーザの間で重なる)などを考えています。今後も究明する予定です。再度合成するか、同一条件で作曲合成を繰り返すと、うまく合成できる場合もあるようです。 |
[854] 清流さん - 2020/03/08 Sun 20:10:35 |
時々作曲すると一気に歌唱部分の音が消えることがあるんですけどこれってどう言う状況なのでしょうか
これで製作方向が一気に変わってしまいます |
[853] 嵯峨山茂樹 - 2020/03/08 Sun 14:01:59 |
>>852
ありがとうございました。仕様であるわけはなくてバグだと思いますが、10年くらい気が付きませんでした。今後の改善に役立てます。 |
[852] 風丸 - 2020/03/08 Sun 02:12:44 |
いつもありがとうございます。
二重唱作曲をすると、「じょ」が「じよ」になったりして、小文字が大文字として読み上げられてしまうのですが、これは仕様なのでしょうか? |
[851] tao_hiro - 2020/02/28 Fri 17:40:47 |
>>850
ご確認いただきありがとうございます。 |
[850] 嵯峨山茂樹 - 2020/02/28 Fri 17:15:41 |
>>849
はい、それで結構と思います。論文では語順を入れ替えて、"Orpheus: an Automatic Music Composition System" とすることもあります。 |
[849] tao_hiro - 2020/02/28 Fri 16:13:26 |
先日フォーラムでmicoさんが紹介されていたBandLabへの投稿を始めました。そこで海外の人々にオルフェウスを紹介するときは「The automatic composition system "Orpheus".」でよろしいでしょうか?お手数ですがご確認いただけますようお願いします。 |
[848] 嵯峨山茂樹 - 2020/02/27 Thu 18:12:34 |
>>846
自分でも1票入れていいのですよ。(気に入っていれば。) |
[847] カマキリ。 - 2020/02/27 Thu 18:11:20 |
フォーラムに投稿しましたが
表示されませんでした。これはバグでしょうか? |
[846] ジューホッケ - 2020/02/27 Thu 17:35:17 |
>>845
ご返答ありがとうございます。人間以外とは予想外でしたが、了解致しました。 |
[845] 嵯峨山茂樹 - 2020/02/27 Thu 05:45:31 |
>>844
すでに 829 で返答している内容と同じ現象ではないでしょうか? うまい対策が思いつきません。 |
[844] ジューホッケ - 2020/02/26 Wed 20:08:13 |
数週間前に全ての公開曲の、いいね数が1になってしまいました。其々数個ずつ付いていたのですが、元には戻らないのでしょうか。今は新たにいただいた、いいねがカウントされているようです。(前より少ない曲があるので、そういう事だと思います) |
[843] 嵯峨山茂樹 - 2020/02/25 Tue 17:19:46 |
>>842
容量削減のために音声や楽譜などの大きいファイルが消去されている場合に、それを聴くには再合成が必要です。 |
[842] カマキリ。 - 2020/02/24 Mon 13:18:56 |
再合成をする曲としない曲とでは,何がどう違うのですか。 |
[841] カマキリ。 - 2020/02/23 Sun 13:23:36 |
解答
初期ジャズ風に変わっていた!(かなあ?) |
[840] 嵯峨山茂樹 - 2020/02/23 Sun 10:54:54 |
>>839
個別の曲を、この作曲実験の他ユーザに「模範」として推奨するかどうかの判断は、変更することはあります。また、このシステムにはまだいろいろなバグが残っているらしく、開発者にも説明できない奇妙な現象が起こります。そのようなことをすべて含めての「自動作曲の公開実験」に協力希望者を募っているのが現状です。 |