Ver. 3.25
(Aug 2024-)
orpheus2024a 
"未登録ユーザ" (#0)  ↓おもな利用メニュー
試す
自動作曲を試す(体験用・アカウントなし)
ユーザ登録(無料アカウント取得)
② ログイン(結果保存、DL等、全機能OK)

もっと...● ユーザ登録などの使い方紹介+作曲サンプル
● 使用法動画を見る
FAQ:よくある質問
● 新着情報(一覧・更新)
作品の著作権・公開・利用について
④ ログアウト(自分専用PCなら不要)

マニュアル
●Orpheus 先頭ページへ
●開発の歴史 (2006.10.01 - )
●取材対応連絡先
サイトマップ
聴く
公開曲:最近再生順・歌詞と評語も表示
厳選名作(運営者評価★★★★★)
新着情報

もっと... あなたの作品総リスト(要ユーザ登録)
●同じ歌詞に色々な作曲例
公開曲:最近再生順
公開曲:最新作曲順
公開曲全情報(遅)
公開作品番号から再生
未公開idから再生
高音質作品
bookmarkから
●厳選作品★★★★
●優秀作品★★
●Orpheus初期の名作選
●分類:小模範曲◆
●分類:インスト曲@
●分類:二重唱曲
初期の推薦作
公開曲:idから再生
未公開曲:idから再生
投稿歌詞への作曲作品
「いいね!」数ランキング
download 数ランキング
人々
登録ユーザ紹介:最近活動順
登録ユーザ紹介:最近登録順
ユーザ番号からユーザを探す

もっと...●登録ユーザ紹介:公開曲数順・遅!
登録者フォーラム

登録者Q&A
一対一連絡記録
一対一連絡開始
●達人たち作品展

●皆のbookmark数
●人々の模範作品
●人々の名作詩
■ユーザ作曲数(PW不着?)
探す
作品キーワードから
カテゴリ評語から
投稿歌詞から

もっと... bookmarkから
新着コメントから
●優秀作品★★
●初期の名作選
●メディア紹介記録

●厳選作品★★★★
優れた歌詞から
●コメントに"ChatGPT"とある
●コメントに"自動作詞"とある
●全コメントから
推薦リストから
●達人の推奨
いいね!新着順100
いいね!票数順100
●高音質作品
知る
開発の歴史
マニュアル
著作権について

もっと...● 上達するには
●作曲部品説明

和声一覧試聴
和声一覧楽譜付き試聴
和声個別試聴
● お勧め和声紹介作品
●ランキング:和声進行

●リズム形比較
●リズム形1/3
●リズム形2/3
●リズム形3/3
●ランキング:旋律リズム
●ランキング:副旋律リズム

伴奏音一覧試聴
伴奏音個別試聴
●ランキング:伴奏楽器

伴奏音形一覧試聴
伴奏音形個別試聴
●ランキング:伴奏音形

ドラムス試聴
●ランキング:ドラムス使用回数

歌声試聴
●音源比較(曲例)
発展
●有用情報リンク
●新・名曲10選(by Mc Co-HEYさん)
●名曲99選(by Mc Co-HEYさん)

もっと...
●和声選択パレット(by さといもさん)*
●xmlファイルへ(by さといもさん)*
●音の仕上げ(by ITmedia)*
伝える
各種情報・外部リンク
誰でも感想など
登録者フォーラム
Q&A (登録者)
一対一ユーザ間

もっと... 開発協力者会議
●Media報道(2020年以前)
●Media報道
●TV放送記録表
●開発ニュース 2022.3 まで

Warning: Undefined variable $Coop in /home/orpheus/v3/public_html/Orpheus-menu-items.inc on line 299
●version+連絡先
●開発チーム
●開発よもやま話
●免責事項
●自動伴奏など、他の研究デモ

質問応答掲示板(Q and A)

あるいは一対一対話で開発チームSS開発チームTTへ!

クリックして投稿する● 一般掲示は自由掲示板 へ ● 開発者への質問は質問応答 へ ● 歌詞への作曲依頼は歌詞投稿 へ ● 特定の相手との対話は非公開対話
■ あなたの名前: (← 決して他人の名を使わないこと。ハンドル名可。)
(登録ユーザのみ)
■ 質問・情報・意見など(最大1000字):トラブル遭遇の場合は、状況・症状を詳しく伝えて下さい。(行頭の">"は引用文です。)

記入時の注意(クリックして確認!) ● 主に本システム開発者への質問、バグ報告、意見などにお使いください。 但し、回答有無も回答時期も確約できません。
● バグ報告やトラブルの場合の質問の仕方は、FAQに書かれているように、詳細な情報をお寄せください。 「詳細な情報」とは、バグ報告では常識のように、
 ・ 問題ページの URL と、その中の問題箇所、問題である理由(本来どうであるべきか)、
 ・ ユーザ番号、ユーザ名、問題の作品番号(とタイトル)
 ・ パソコンかスマホか。OS名、ブラウザ名。
 ・ 何をしたくて、何を期待して、どのページで、どのような操作を行ったときに、どのような反応があったか、(スクリーンショットをメールするなども)
 ・ 結局、具体的にどうして欲しいのか(「どうにかして欲しい」は最悪です)
 などが必要です。
● 答えられない例:... 答えられない質問(質問なのかどうか分からない場合も)には応答しないことがあります。
 ・ 「投稿日が2014/05/02. になってます。」(どうして欲しいのか、どういう場合に起こるのか分からない。質問文になっていない。)
 ・ 「音が出ません。」(どのページで、どういう操作をして、その現象が起こるのか分からない)
 ・ ユーザ名も名乗らず、「思ったように動きません。どうしてですか?」とメールで尋ねるユーザもいますが、答えようがありません。 (どのページかはブラウザのURL窓に表示されています。)
● 要するに、システム開発者が問題を再現できる情報を伝えて下さい。
 ・ なお、問題報告後に解決した場合は、必ず判明した原因と解決法をご一報下さい。(そのための「実験協力者」なので。)

【もっと読む ...】 こんなやり取りがあったので、ご参考に:
>[1911]ユーザー側の作成画面とは違うデータしか、開発側は見ることができないのでしょうか?
意外に思われるでしょうが、実はそうなのです。開発者は、開発者アカウント(開発モード)と一般アカウント(一般モード)の両方を持っています。しかし、
●開発者アカウントでは、何でも見られるので、ユーザAさんしか見られない画面も見られるのですが、Aさんからは見えない画面部品や遭遇している問題が、開発者アカウントでは問題がなく、どう困っているのかを見ることができない時があります。典型的な例は、ある新機能を、開発者しか実行できないような隠れ機能として実現してテストして、ほぼOKならアナウンスするのですが、その時に開発者に限定している個所を一般ユーザに開放するときに漏れがあって、一般ユーザからはボタンが見えていないとか、実行されないとかが起こり、指摘されて気が付くことがあります。
●一般ユーザのアカウント(ユーザBとしましょう)として試すことはできますが、Aさんがどう困っているかをユーザBからは見ることができません。そこで、Aさんの詳細な状況を聞いて、それと同じような困った状況をユーザBとして作り出して、やっと事情が分かるのですが、Aさんからの状況説明が不足したり同一にするのが難しかったりすると、ユーザBとしては同じ困難が再現されません。典型的な一例は、部分試作結果が変な場合、Aさんのブラウザ利用履歴のせいでキャッシュをクリアすれば直る場合がありますが、ユーザBとしては問題を全く同じには再現できなかったりします。
まとめると、以上の両方のアカウントで調べて分かる場合も多いですが、それでも「Aさんと開発者との違い」と「AさんとユーザB」の違いの2つの壁に阻まれて、Aさんが遭遇した困難が開発者には完全再現ができない事態が原理的に生じ得るのです。

投稿後はこのページのリロードはしないでください。(二重投稿されます。)
⇐ 登録ユーザなら誰でも質問・回答できます。

100件ごとの最新第
ページを | 他ユーザとの議論や意見はフォーラム へ | 一対一の非公開連絡は対話連絡
● 議論参照用に、自作未公開作品番号 = する。他者の公開作品はこちら から
[1040] mico - 2020/04/24 Fri 20:41:24 →回答する
重ね重ねすみません。いくつか可能か別の質問があります。
1.自分が押したいいね一覧
2.いいねや推薦の取り消し(スマホを縦で使うと再生押そうとして自分に誤爆する)
3.自分が作成した曲が初期設定で何をもとに作ったか記録を自分でも見たい(作曲と模範が増えていくにつれ、作った時点でもう記憶がない)

次に、スマホのバグとして
1.模範を押しても記録されない
2.推薦一覧で、ダブリ番号や、曲名が表示されない


全く急ぎません。検討していただけましたら嬉しいです。
[1039] mico - 2020/04/24 Fri 18:20:44 →回答する
今更ながら初歩的な質問ですみません。歌詞のないもので器楽扱いになるものとならないものの違いがわかりません。わたしのものだと557488 戦女神(インスト) と569394 明日(インスト)はもともと歌詞があったものを伏せているからかなと思ったのですが、例えば他の方のid = 435998は器楽扱いではないので何か定義があるのでしょうか?
[1038] kageki - 2020/04/24 Fri 16:35:21 →回答する
>>1034~1037
はい!ありがとうございます!余分な文字は(どちらとも)消えていました!恐らく全角で書いちゃってたと思います…。迷惑かけてごめんなさい…。
[1037] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/24 Fri 16:03:17 →回答する
>>1032
分かりました。公開曲再生ですね。バグ情報ありがとうございました。今は余分な文字はなくなりました。
[1036] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/24 Fri 15:59:51 →回答する
>>1032
「新着コメント」ですね? バグ報告ありがとうございました。修正しました。
[1035] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/24 Fri 15:51:24 →回答する
>>1033
どのページでしょうか? なお、「#」は半角文字でしょうか?
[1034] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/24 Fri 15:34:49 →回答する
>>1033
どのページでしょうか? なお、「#」は半角文字でしょうか?
[1033] kageki - 2020/04/24 Fri 15:15:17 →回答する
コメントの前に色々な英語や数字などが書かれています。あと、#の着いたコメントなのに普通に表示されています。(実際にログアウトしてみた結果ですが)作曲番号は570989です。ご報告していただければと思います。
[1032] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/24 Fri 13:21:51 →回答する
>>1029
いいね!得票数順のページの修正が後回しになっていて済みません。とにかく作り直しましたので、お使いください。(相変わらず遅いので、少し考えて見ます。)
[1031] ねことコンパス - 2020/04/24 Fri 12:18:56 →回答する
簡単診断直ってますね。それと、遅れましたが二重唱での発音問題も直ってますね。お疲れのところありがとうございました。先生、お体に気を付けてお過ごしください。
[1030] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/24 Fri 11:58:40 →回答する
>>1027
ご指摘ありがとうございました。高速化の際に1行消してしまったようでした。ともかく修正できたと思います。
[1029] 清流さん - 2020/04/24 Fri 08:12:04 →回答する
所でいいね!票数順のページが見れなくなってるのはこれはバグか何かだったりするのですか?
[1028] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/23 Thu 17:22:44 →回答する
>>1027
済みません、簡単診断を高速化するために改修作業を行っていました。特に、ねことコンパスさんの場合(作品が多い場合)は、今までこの機能は遅かったと思いますので、少し改善できたかと思います。(先日、かなりトラブったデータ構造の改変作業の効果です。)
[1027] ねことコンパス - 2020/04/23 Thu 13:30:44 →回答する
簡単診断が使用できなくなってるようです。id 570717 他のも使用できません。メンテナンス中で、行き違いなら
すみません。
[1026] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/23 Thu 09:43:00 →回答する
>>1025
いろいろな二重唱作品を見ていると、二重唱の「ほぼ跳躍進行」は、実際はほぼ斉唱(ユニゾン)のようですね。作曲原理は、7年前の東大での卒論内容(学会発表はこちら:
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/index.php?active_action=repository_view_main_item_snippet&page_id=13&block_id=8&pn=1&count=20&order=16&lang=japanese&creator=%E6%A1%90%E6%B7%B5%20%E5%A4%A7%E8%B2%B4
)なのですが、そのプログラムを何度か移転して今のサーバに置いたときに不具合が生じたのかも知れません。とにかく、「ほぼ斉唱モード」として使えるかも知れません。
[1025] 清流さん - 2020/04/22 Wed 15:24:06 →回答する
>>1024
了解しました
既存曲でほぼ跳躍進行が入った曲の二重唱版を作る時は該当箇所を変更して作ってみます
[1024] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/22 Wed 11:18:49 →回答する
>>1022
その問題は当分手が付けられないと思います。メニューから「ほぼ跳躍進行」を削除する可能性もあります。
[1023] mico - 2020/04/22 Wed 09:52:04 →回答する
>>1021
そうなんですね。ありがとうございます。
[1022] 清流さん - 2020/04/22 Wed 08:06:55 →回答する
二重唱のデバッグお疲れ様です
ただまだほぼ跳躍進行を使った二重唱時の平坦・棒読み状態がまだ直って無いように見えました
こちらは直る見込みはあるのでしょうか
[1021] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/22 Wed 03:42:34 →回答する
>>1020
このシステムには、現在、斉唱の機能はありません。作曲はこのシステムで行い、音色その他の加工はあまたある別のソフトで行うような流れを想定しています。斉唱機能を実現するとしてもかなり先になりそうです。
[1020] mico - 2020/04/22 Wed 00:57:10 →回答する
嵯峨山先生及び研究室の皆様、デバッグと新しいオルフェウスありがとうございます。
1.二重唱の設定で、斉唱はプログラム的に可能か?
2.任意の節を指定して、斉唱、二重唱の選択制は可能か?
独唱二重唱は現状ありますが、斉唱はないので。歌声や楽器を変えて斉唱させるだけでも、表現は広がるかなと思います。また、二重唱でメロディが独唱と大きく変わることを使いこなすのに並ならぬセンスが必要ですので、現状プラスアルファでできればいいなと思います。全く急ぎませんが、ご検討いただければ嬉しいです。
[1019] みぐみぐ - 2020/04/22 Wed 00:23:44 →回答する
>>1017

嵯峨山先生

もしも超低音部を削られるのでしたら、出来ればb2以下だけを削ってください。
そして、二重唱設定での音域上・下限共に全ての音を選べれる今のシステムは残してください。
ただ、今回の私の我儘で超低音部を開放していただきましたが、これにより、システム自体になんらかの不具合が発生してしまった場合は、元の状態に戻されても(当たり前ですが)異議は全くありません。

今回はかなりの我儘を聞き入れてくださいまして、本当にありがとうございました。
[1018] みぐみぐ - 2020/04/21 Tue 21:18:53 →回答する
>>1017
嵯峨山先生
ありがとうございます!
作曲が捗るぅ♪
あ、その前に詩を探してきます。

ありがとうございました<(_ _)>
[1017] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/21 Tue 20:17:38 →回答する
>>1016
デバッグで疲れ切って、試験的音域をそのままにしていましたね。ご要望により、当面、上限下限共に選択肢を C2-C6 に広げましたが、本システムで当初想定した音域ではないので、破綻することが心配です。(元に戻す可能性もあります。)
[1016] みぐみぐ - 2020/04/21 Tue 18:57:36 →回答する
>>1015
ありがとうございます。
嵯峨山先生、出来れば二重唱の「音域の上限」の方ですが、せめてc3くらいまで下げて頂けると嬉しいのですが・・・
[1015] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/21 Tue 18:04:27 →回答する
>>1014,1012
二重唱の音域を広げました。そのプログラム改訂作業中に、しばらく二重唱作曲ができなくなりましたが、復活したと思います。
[1014] みぐみぐ - 2020/04/21 Tue 11:29:49 →回答する
現時点で二重唱にしようとすると、

>> Orpheus-duet.php: id=569779-mhDv, path=log/11210/569779-mhDv
>> Orpheus-duet.php?id=569779-mhDv = log/11210/569779-mhDv
2重唱作曲が終わり、楽譜と合成音声を作成しています。


Traceback (most recent call last):
File "/home/orpheus/v3/codes/scripts.duet.v34/compose_duet.py", line 96, in
if __name__ == "__main__": _main()
File "/home/orpheus/v3/codes/scripts.duet.v34/compose_duet.py", line 37, in _main
melodyinfo, compose_melody, compose_second_melody, compose_third_melody = pitch.prepare( params, n )
File "/home/orpheus/v3/codes/scripts.duet.v34/pitch.py", line 97, in prepare
rhypat2 = params[str(n)+":second_rhythm"]
KeyError: '1:second_rhythm'
Orpheus-compose-duet.sh log/11210/569779-mhDv: 旋律作曲結果 =
[Orpheus-duet] path = log/11210/569779-mhDv

申し訳ありません。作曲に失敗しました。
済みません、その原因は開発者が調査致します。 解決までの間、独唱曲作曲をお楽しみください。

と、表示されます。
[1013] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/21 Tue 08:13:30 →回答する
>>1012
今回のデータ配置大変更への対応漏れのため、ある場合に二重唱曲が読み込めなかったですが、プログラム修正しました。
[1012] みぐみぐ - 2020/04/21 Tue 01:38:57 →回答する
1011の内容、一部変更

既に「公開」されている曲(赤色数字)を選択して、二重唱条件表示→何も弄らずに作曲→二重唱条件表示→何も表示されない。
音階は全く関係ありませんでした。
ちなみに、公開以前の曲(青色細数字)を選択し、二重唱部分を最低音等に設定した場合は、通常通り作曲を続けることが可能です。

現時点での検証はコレだけです。
暫定的で構いませんので、c2~c3までの全音階の解放と、二重唱での上限・下限共に全ての音を使えるようにしてください。
そのうえで、改めて音階を詳細に設定して検証をしてみます。
宜しくお願い致します。
[1011] みぐみぐ - 2020/04/20 Mon 18:57:36 →回答する
>>1009
嵯峨山先生

自作曲「恋」の二重唱部分を低音に設定し、低音部を鳴らせる楽器を使用して試してみました。
569645-Wcx0
歌詞が飛ぶのは普段から見受けられるバグですので良いのですが、その後、二重唱設定をクリックしても、再設定画面に行けません。
また、自作曲一覧にも載っていません。ですので、サーバーにも残っていない可能性もあります。

テスト用の短い曲を試してみました。
569644-wBrX
今度は二重唱部分を声にし、リズム形も変えてみましたが、これは特に問題なく出来ました。
二重唱再設定画面にも移動出来ます。

569656-phu7
同じ曲で、二重唱部分を楽器に変更しました。特に問題なく、二重唱再設定へも移動できます。

569658-YrFL
同じ曲で、独唱部分も二重唱部分も楽器にしてみました。特に問題は無く、二重唱再設定へも移動できます。

今回、c2から全音を二重唱でも使えるようにお願いした経緯は、今までの幅ですと、折角低音で綺麗に響かせることの出来る楽器(例コントラバス)が、殆どその役目を果たしておらず、同系統の中音域楽器(例チェロ)や高音域楽器(例ヴァイオリン)と大差ない音を奏でてしまうのが不満だったからです。
ですので、暫定的で構いませんので、二重唱設定時の、音域上限も下限もc2~c6までの全音開放をお願い致します。

現時点ではこのようなテスト結果です。
今後もテストを続けてみます。
[1010] みぐみぐ - 2020/04/20 Mon 17:54:38 →回答する
>>1009
嵯峨山先生
畏まりました。自分でやれる範囲で実験してみます。
[1009] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/20 Mon 13:16:57 →回答する
>>1008
二重唱設定メニュー上で音域は試験的に広げましたが、私が試したところでは作曲が破綻するようです。どこまで適用可能か簡単には分かりませんので、実験的に探っていただけないでしょうか?
[1008] みぐみぐ - 2020/04/20 Mon 11:06:50 →回答する
>>1004
嵯峨山先生
自分はc2からc6まであれば充分です。
二重唱設定でも上限下限共に全音使えるようにしていただけると助かります。
宜しくお願い致します。
[1007] mico - 2020/04/20 Mon 10:29:24 →回答する
id = 569485-DEpe
歌声合成及び、楽譜から歌詞が全て消えました。以後、合成を何度やりなおしても同じ現象のままでした。一部歌声合成が聞こえないのはよくありますが、すべて消えるという今回のは私は初めてでしたので報告いたします。
歌声と歌詞の消失の直前のid=569484-m60Aの合成をやりなおした569490-Ukr3は歌声も歌詞も維持できました。
[1006] mico - 2020/04/20 Mon 09:52:55 →回答する
>>999,1000,1001,1002,1005
現状、スマホで新規で作曲する方法として、
[自動作曲する]の[歌詞投稿作曲募集]で、作者と歌詞を差し替えと、自分の歌詞で作曲できます。
[歌詞投稿作曲募集]Orpehus-mus-text.php
[歌詞から自動作曲]Orpheus-text.php
となってますから
[1005] mico - 2020/04/20 Mon 09:40:43 →回答する
>>999,1000,1001,1002
1001の1でスマホで999と同じメッセージが出ました。1002の後、念の為再ログインしてみましたが、Orpheus-text.phpのままでした。
[1004] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/20 Mon 04:43:54 →回答する
>>1003
では、試験的に、メニューで上限下限を広く設定できるようにしてみますので、実行して正常動作するかどうか確認協力して頂けますか? その実験では、上限下限ピッチは何が希望ですか?
[1003] みぐみぐ - 2020/04/20 Mon 02:28:26 →回答する
>>嵯峨山先生
二重唱の音域の上下限ですが、全部を使う事は出来ませんか?
上限がg4までしか選べないので、もっと下を使いたい時があるのです。
出来れば一番下はc2位で・・・
上限も下限も、全音域を使えるようにしてほしいのですが・・・
[1002] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/19 Sun 20:09:20 →回答する
>>1001
バグ報告ありがとうございました。Orpheus-text.php は廃止して Orpehus-mus-text.php に切り替えているところでしたが、スマホ版では最近のアップデートが反映されていなくて、動かなくなっている機能がいくつか残っています。今、強引に一斉に書き換えました。何か副作用が心配ですが、お試しください。
[1001] 水升 - 2020/04/19 Sun 17:50:17 →回答する
>>1000
エラーが出るパターンを2つ発見しました。エラーの文言はどちらも>>999と同じです。

1つ目
スマホ版トップから「歌詞から自動作曲★」を押した場合、Orpheus-text.phpというページに飛びますが、そこで既存の作品を初期設定スタイルにして詳細設定ボタンを押すとエラーが出るようです。(例:523053 テスト歌詞1/開発チーム/Orpheus) PC版トップから飛べるOrpheus-mus-text.phpでは同じ設定で問題無く作曲することができました。

2つ目
特定のスタイルを選んだ状態で詳細設定ボタンを押すとエラーが出ます。Orpheus-text.php、Orpheus-mus-text.php両方で確認しました。(例:メタルロック風、ピツィカート半奏、「地上の星」リズム)
[1000] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/19 Sun 15:53:03 →回答する
>>999
不思議ですね。私が確認したところ、正常のようです。(画面レイアウトはまだ整理していませんが。)
リロードするなど確認して、詳細な情報を教えて下さい。また、他のユーザの方々ではどうですか?
[999] ID非公開さん - 2020/04/19 Sun 13:57:57 →回答する
現在スマホ版は作曲できないのでしょうか?
自動作曲を実行しようとすると
( ! ) Fatal error: Uncaught DivisionByZeroError: Modulo by zero in /home/orpheus/v3/public_html/Orpheus-edit.php on line 553
( ! ) DivisionByZeroError: Modulo by zero in /home/orpheus/v3/public_html/Orpheus-edit.php on line 553
Call Stack
# Time Memory Function Location
1 0.0003 407056 {main}( ) .../Orpheus-edit.php:0
2 0.0072 409392 splittext( ) .../Orpheus-edit.php:1292
などとエラーが出ます
[998] みぐみぐ - 2020/04/19 Sun 02:53:51 →回答する
>>995、996
嵯峨山先生の方でも確認済みかと思いますが、他の方へのフォローも兼ねて書き込みいたします。

1・リズム形を「後ろ詰めリズム03ss」「休符始まり04ss」「地上の星」「言葉にできない」「greeeeen」「サウダージ」「ガラスの少年」「春よ来い」「ライオンハート」「M(浜崎あゆみ)」「OneLove」「Story」「ウエディングソング」「試作6」の何れかに設定。(休符始まりのリズムです)
2・通常の「前奏」を用いている場合、ズレはありません。
3・前奏部分を「インストゥルメンタル(歌詞部分を楽器で奏でる)」にした場合、その後のリズム形や和声進行に関係なく歌声がズレます。
例外・リズム形を上記以外で前奏部分を「インストゥルメンタル」にした場合、その後に上記のリズム設定をしてあってもズレはありません。

※途中にインストゥルメンタルで上記リズム形の間奏を入れた場合でもズレは確認出来ませんでした。

現時点ではこれだけ確認できました。
[997] みぐみぐ - 2020/04/19 Sun 01:28:20 →回答する
>>嵯峨山先生
慌ててはいませんので、嵯峨山先生のペースで修正をしていただければと思います。
宜しくお願い致します<(_ _)>
[996] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/19 Sun 01:19:33 →回答する
>>991
ご指摘ありがとうございまっした。確認しました。済みませんが、修正には時間が掛かりそうです。
[995] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/19 Sun 00:32:08 →回答する
>>991
ご指摘ありがとうございまっした。確認しました。済みませんが、修正には時間が掛かりそうです。
[994] mico - 2020/04/19 Sun 00:21:38 →回答する
>>990
試しに3曲で使ってみました。公開希望した2曲は模範にした曲がイメージ以上に良かったので、新しい機能は少ししか使わなかったのですが、個人的には便利です。全体の流れを確認できる従来のやり方にプラスして、任意の節だけ個別で確認したあとそのまま戻れるので良いと思いました。
一節だけで、最終節同様だんだんゆっくりになるプログラムのままなので、試作と全く同じではないですが、使えるメロディかどうかはわかるのでそれだけでも助かります。
私のスマホの通信状態のせいかもしれませんが、読み込みのメーターの途中であせって合成するとエラーになるので、一部の節の反映を待ってから全体の合成するといいようです。ありがとうございます。
[993] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/19 Sun 00:20:10 →回答する
>>992
動作確認情報をありがとうございました。スマホ版はまだ確認が完全でないので、まだ未修正があるかも知れませんので、見つかったら教えて下さい。
[992] mico - 2020/04/18 Sat 14:52:36 →回答する
>>990
真っ白な画面はなおりました。
スマホでもボタンの動作確認できました。各節の左にある水色ボタンでした。歌声合成も維持されているので長い曲を作るときにとても役立ちそうな気がします。ありがとうございます。
[991] みぐみぐ - 2020/04/18 Sat 14:27:35 →回答する
>>嵯峨山先生
uid = 11210, id = 568743-NTgL
私の作曲中の曲ですが、8分休符から始まるのはいいのですけど、2節目、3節目の楽譜を見てください。
8分休符で始まらないから、リード音と声がズレてしまっています。
分かり易く、2節目、3節目は伴奏などを外して聞きやすくしました。
検証をお願い致します。
[990] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/18 Sat 13:42:25 →回答する
>>989
説明不足で済みません。自動作曲の条件設定メニュー(Orpheus-edit.php)の中で、各節に「試作n」というボタンを付けました。(n=1,2,3,...)。私の方では表示されえ、それをクリックするとその節のみ作曲演奏してくれるのですが、表示されないでしょうか?なお、「リンク先が真っ白」というのは、ちょうどデバッグしていた時かもしれません。今はどうでしょうか?
[989] mico - 2020/04/18 Sat 10:18:40 →回答する
>>988
新しい試みありがとうございます。スマホからもPCからも「試作XX」が見つけられず、もう少し詳しくどこにあるか教えてもらってもよろしいでしょうか?
また、なぜか、作曲途中の曲がどれも(公開未公開問わず)、リンク先が真っ白でなにもひょうじされなくなりました。(ex 568618)
[988] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/18 Sat 03:11:22 →回答する
>>978 & 皆さま
作品推敲効率化のために、「部分試作機能」を実現しました。メニューに「試作xx」というボタンがあり、それをクリックすると、その節だけ作曲演奏されます。長い曲の場合は、多少は効率化できるかもしれません。二重唱の同機能はまだ実現していませんが、必要でしょうか?
[987] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/17 Fri 20:19:07 →回答する
>>986
確かにスマホではうまく修正結果が反映されませんね。済みません、調べてみます。
[986] mico - 2020/04/17 Fri 17:35:37 →回答する
>>984
修正作業ありがとうございます。なぜかNot Foundのままです。試しに再ログインしてからでも作品を聴こうの各項目がNot Foundになります。
>>985
よく考えたらそうですよね。コンピュータでできるといはうことは数学で式ありきっていうことですよね。解が先にある訳じゃないんですよね。
[985] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/17 Fri 15:49:07 →回答する
>>982
はい、時々誤解されるのですが、音大で学んだ作曲家は楽譜を書いて演奏をするように、それと同じで、音楽理論に基づいて自動で楽譜を生成し、それを自動演奏するわけです。(逆に、コンピュータによる自動作曲で、音が先にあるという作曲法が、何か考え得るでしょうか?)
[984] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/17 Fri 15:38:12 →回答する
>>983
スマホ版の修正が後回しになって済みません。とりあえず、作品リストの呼び出しにについては修正しました。(まだあるかも知れません。)
[983] mico - 2020/04/17 Fri 08:16:46 →回答する
スマホから作品を聴こうの各項目がNot Foundになってしまいました。
現状、他の方の作品を聴く方法は
1.[新着情報]
2.[新ユーザーの方々]
3.作者名
4.[全公開作品]
の順でのクリックすると各曲を聴くことができます。
[982] mico - 2020/04/17 Fri 06:50:11 →回答する
>>979
詳しい説明ありがとうございます。
楽譜ありきなんですね。私は音符の山の景色しか見ていないレベルの全く読めないので、何かいい案があるといいのですが。初期の歌声合成なしだけでも、ある程度和製進行の組み合わせを推敲できるかなと思います。
[981] MC Co-HEY - 2020/04/17 Fri 00:30:17 →回答する
清流さんが[957]で報告済みのバグだったのですね…
お手数をおかけしました。
[980] MC Co-HEY - 2020/04/17 Fri 00:22:29 →回答する
二重奏にしたら主旋律が音域の下限に設定した音しかならないバグがありました
(568170-YvFG)
[979] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/16 Thu 23:20:45 →回答する
>>978
 済みません、スマホ対応はあとしばらくかかりそうです。(まずメニューをPC用の改修結果に揃えてから、画面配置などを変えなければならないので。)

 二重唱に関するアイディア出しをありがとうございました。現状の処理の流れは、まず主旋律について、歌詞→読み→旋律生成→伴奏を加えてLilypond言語記述→楽譜生成・MIDI生成・音声生成→MIDからmp3変換→ユーザと通信と来て、やっと旋律が聴けます。これを分解して、turn-around を短縮できるかということですね。
 主旋律作曲自体は速くなったので、時間が掛かるのは、
・二重唱作曲アルゴリズム
・歌唱音声合成
・伴奏音のMIDIからmp3への変換
だと思います。音が先に作られるのでなく、まず楽譜を作ってそれから音を合成するので、楽譜作成を省略してもあまり高速化は望めません。音を聴かずに作曲結果だけ見て推敲できる(楽譜を見て音楽が聴こえる)人が対象なら高速化できますが、どれだけのユーザが可能でしょうか。
 初期推敲中は歌声音声合成なしにするとか、ブラウザにMIDIプレイヤーをインストールして貰いMIDI通信を主体にするとか、いろいろ考えられますが、いずれも不慣れなユーザには理解が必要とされるでしょう。節ごとに切り離して推敲する機能はかなり前から検討中ですが、なかなか実現に至っていません。今後も実現しやすい名案(ともすれば妥協案)の提案を期待します。
[978] mico - 2020/04/16 Thu 21:31:34 →回答する
引き続き修正ありがとうございます。
1.スマホからでも作者ごとの全公開作品の一覧の項目がさらに追加されているのと、mapに二重唱が反映されるようになってよりわかりやすくなったのを確認できました。mapは二重唱ありきなためか、二重唱ではないときは項目にずれが以前同様あります。

2.スマホからの現状では、まだ、「二重唱」と「模範にする」が登録されないので気長に待ちます。

3.作曲のメロディラインだけ、先に別に結果を確認して、ある程度まとまってから現状のようにmidiや楽譜作成するような2部制の構成は難しいでしょうか?個人的には制作途中に毎回midiや楽譜を作られているのを待っているのがもったいない気がします。その分、初心者の方にも熟考したい方にも推敲のハードルが下がって、名曲がたくさん生まれやすくなるような気がします。特に二重唱は待ち時間が長いのでご検討の余地があればと、他のユーザーの方の意見も聞いてからになるかもしれませんがどうぞよろしくお願いします。
[977] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/16 Thu 20:42:51 →回答する
>>974
ご指摘ありがとうございました。修正できたと思いますが、「歌詞がいい」の機能は、作り変えたいと思っていて、構想を練っています。
[976] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/16 Thu 20:37:09 →回答する
>>975
ご指摘ありがとうございました。修正したつもりなので、ご確認ください。(できれば報告を。
[975] 朝泡鈴菜 - 2020/04/16 Thu 10:59:44 →回答する
検索がうまくできません…。
>> 検索キー="愛"
>> 検索対象ファイル数:1
●以上のように、公開作品中で「愛」が 0 曲、0箇所で見つかりました。
のようになってしまいます。
修正よろしくお願いします。
[974] 清流さん - 2020/04/16 Thu 08:39:01 →回答する
>>973
了解しました
単純に違いがあるのかなと思っただけなので大丈夫です

あとバグなのかは分かりませんが歌詞がいいの部分の歌詞が表示されなくなっていました
この場で報告いたします
[973] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/15 Wed 20:01:47 →回答する
>>968
済みません、意図はないので、記入ページが公開前か公開後かにより色が違ってしまったのを、修正しきれていない結果だと思います。いつか調べてみます。
[972] 素人音楽家気取りA - 2020/04/15 Wed 16:54:09 →回答する
失礼しました。加工済みだったのですね。
[971] 素人音楽家気取りA - 2020/04/15 Wed 16:52:29 →回答する
失礼しました。加工済みだったのですね。
[970] 素人音楽家気取りA - 2020/04/15 Wed 16:30:59 →回答する
失礼しました。加工済みだったのですね。
[969] 素人音楽家気取りA - 2020/04/15 Wed 16:23:06 →回答する
パスワードも何もなくアクセスログ見放題か。見たところ別にipとかメアドとか載ってないからいいけど。
[968] 清流さん - 2020/04/15 Wed 15:51:11 →回答する
そう言えばバグ報告ではないのですが開発チームのコメントの名前欄が赤茶・赤色の場合と青色の場合があるのですがこれはどう言う違いなのですか?
嵯峨山先生とそうでない別の開発チームのコメントと言った感じなのでしょうか
[967] みぐみぐ - 2020/04/15 Wed 02:31:33 →回答する
>>嵯峨山先生
また他にも見つかりましたら、こちらで報告致します<(_ _)>
[966] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/15 Wed 02:26:58 →回答する
>>965,963
なるほど! 良く見つかりましたね。自分設定で和声進行メニューを全選択にして、「夏祭り」を探して実験したら、楽器音だけの場合にも合成失敗が再現しました。和声一覧(955番目)では正常に鳴るのですが、和声構造データ記述に問題があるのかも知れず、この進行は数年前のユーザ投稿によるものですが使用頻度は低いので、止めることにするかもしれません。当分は「夏祭り」(どんな進行なのか私も知らない)を使わないようにお願いします。
[965] みぐみぐ - 2020/04/15 Wed 02:10:38 →回答する
>>嵯峨山先生
960、963に関してですが、
和声進行の下から4分の1くらいにある「夏祭り」を選んでいると音声合成に失敗するようです。
全部は流石に調べていませんが、「夏祭り」以外だと音声合成出来ますね。
もしかしたら、和声進行の中に音声合成出来ない物が他にも含まれているかもしれません。
[964] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/15 Wed 02:04:48 →回答する
>>956
スマホ版は、今回のデータ構造改変に伴うプログラム修正はまだ完了していません。暫らくお待たせするかもしれません。
[963] みぐみぐ - 2020/04/15 Wed 02:00:17 →回答する
>>嵯峨山先生
同タイトル曲の最初の3回分は再合成出来るのですが、それ以降は、作曲出来ていたはずの曲も「音声合成に失敗しました」と表示されます。
他の自作一覧曲では、今いくつかランダムで選んでやってみましたが、普通に再合成出来ます。
何が原因なのかさっぱち分かりません^^;
[962] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/15 Wed 01:59:47 →回答する
>>960
バグが多い実験システムですみません。音声合成に失敗することは当初から時々あり、音声合成部のバグか、複数ユーザの音声合成の並行処理ができないのか、いろいろ考えられるのですが、まだ原因解明できていません。実際的には、条件設定メニューからやり直せば、合成が成功こともあるようです。
[961] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/15 Wed 01:52:21 →回答する
>>956,954,048
バグ修正結果報告、ありがとうございました。ちょっとしたバグで、作品番号の下2桁目(10の位)が 0 のときだけリストに表示されないでいました。数年間、ずっと表示されなかった作品が1割くらいあったわけです。済みません。
[960] みぐみぐ - 2020/04/15 Wed 01:47:59 →回答する
>>嵯峨山先生
今、作曲作業をしていまして、何度か聞きながら手直しをして・・・って繰り返していましたら、
申し訳ありません。567209-wbPz の音声合成に失敗しました。
と、急に表示されました。
特にエラーになるような事はしていないと思うのですが・・・^^;
[959] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/15 Wed 01:42:11 →回答する
>>957
ご指摘ありがとうございました。よくそこまで気づきましたね。わたしはその現象は知らなかったですが、最近のシステム修正でやり残し箇所があったことが分かりました。一応修正しましたが、関係あるでしょうか? 二重唱問題はまだ原因不明です。
[958] みぐみぐ - 2020/04/15 Wed 00:19:36 →回答する
>>嵯峨山先生
デバッグお疲れ様です<(_ _)>
そして、ありがとうございます<(_ _)>
[957] 清流さん - 2020/04/14 Tue 22:50:32 →回答する
嵯峨山先生デバッグお疲れ様です
使ってみて気付いたのですが、どうも歌詞募集の歌詞設定から曲を作るとエラーが出ると言うバグを見付けました
またほぼ跳躍進行で二重唱を行った時の棒読み状態が残ったままと言う点を見付けました
お手数おかけして申し訳ございませんがよろしくお願いいたします

それとは別にユーザーの作品リストが見やすくなりました、本当にありがとうございます
[956] mico - 2020/04/14 Tue 21:46:53 →回答する
>>948,954
修正ありがとうございます。
最新全公開作品をスマホ(アンドロイド)でも確認できました。今まで一度も表示されたことがなかったので、知らない曲を見られてよかったです。
スマホからの場合は、最新全公開作品からでも、特選、最優秀からでも、青字の「全部」をクリックすると一覧が表示されるようになりました。
あと、追加の評価もありがとうございました。
[955] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/14 Tue 20:49:25 →回答する
>>952
何のページでですか? ページ上方に表示される「このページ = xxxxx」と、テキスト内容をお知らせください。
[954] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/14 Tue 20:46:47 →回答する
>>948,953
ご指摘ありがとうございました。数年間存在していたバグが原因でした。
[953] みぐみぐ - 2020/04/14 Tue 14:18:43 →回答する
>>嵯峨山先生
公開リストは
このページ = Orpheus-newest.php
と、なっております<(_ _)>
[952] ロックネコ型ベーシスト - 2020/04/14 Tue 13:38:58 →回答する
使えない記号を使ってないし、4行におさめてるのに、作曲画面にいけません
[951] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/14 Tue 13:09:52 →回答する
>>947-059
バグ報告ありがとうございました。節挿入機能は復活したと思います。ダウンロードも大丈夫と思います。全公開作品リスト表示は、2通りのプログラムがあり、そのどちらか教えて下さい。ページの上端に「このページ=xxxx」のように表示されます。バグ修正では詳細情報が大変役立つ(不可欠)ので、よろしくお願いします。
[950] 朝泡鈴菜 - 2020/04/14 Tue 10:41:23 →回答する
気に入った曲をダウンロードしようとしたら、「すみません、作品番号あるいは作品ID:の作曲結果は見つかりませんでした。消去された可能性があります。」と出てきました。修正よろしくお願いします。
[949] みぐみぐ - 2020/04/14 Tue 04:08:56 →回答する
更に追加です。
公開された曲から、作曲条件表示や二重唱へを選択しても、見ることが出来なくなっています。
[948] みぐみぐ - 2020/04/14 Tue 04:05:33 →回答する
あと、私の作成した566409が、最新・全公開作品に反映されていません。
宜しくお願い致します<(_ _)>
[947] みぐみぐ - 2020/04/14 Tue 04:03:10 →回答する
やはりまだ「別の歌詞or間奏を挿入」は使えませんね^^;
嵯峨山先生のペースで構いませんので、デバッグお願い致します<(_ _)>
[946] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/14 Tue 02:19:42 →回答する
皆さま、デバッグ報告や動作確認報告や温かい励ましを下って誠にありがとうございます。お陰で頑張れます。
今までずっと気になっていたデータ配置を一新して、少しは見通しが良くなりました。たとえて言えば、古い温泉旅館で少しづつ建て増しを繰り返して迷路のようになっていたところを、建て替えて廊下がまっすぐになったような感じです。移行工事中は多くの通路が通れなくなっていました。まだ二重唱が復活できていませんが、他の機能は復活あるいは更改できたものもいくつかあります。今後も、バグ報告や機能確認など、よろしくお願いsます。
[945] みぐみぐ - 2020/04/13 Mon 16:10:47 →回答する
「別の歌詞or間奏を挿入」が使えないのはキツイですね^^;
[944] mico - 2020/04/13 Mon 12:12:59 →回答する
>>943
もっと簡単に確認できました。
1.自分情報
2.自己プロフィール
3.全公開作品

この順でクリックすると、公開されたかもわかります。
3は新しい項目も追加されわかりやすくなりました。
ありがとうございます。
[943] mico - 2020/04/13 Mon 11:42:35 →回答する
>>938
932の566607-L6P1の公開作業ありがとうございます。
現状確認できたことを報告いたします。
566607-L6P1の公開状態を確認する現状のルートは、以下の手順でクリックで確認できました。
1.今までのオルフェウスの自分情報
2.自作リストの作品該当ナンバー
(ここでは黒字に戻っている)
3.リンク先の公開DL希望は初期に戻っているが無視
4.自作一覧
5.赤字の該当ナンバー
6.公開された該当曲のページ
(3〜6が新しいオルフェウス)
5で以前の公開された作曲ナンバーは赤黒字で、今回新しく公開された曲は赤字でした。
現状、他者全ての公開一覧にも星もない(ずうずうしくてすみません)ので、誰も見てもらえることはないですが、少しずつ修正が進んでいる様子がわかりました。

嵯峨山先生及び研究室の皆さんのペースで、作業を進めていただけたらと思います。
[942] mico - 2020/04/13 Mon 08:32:57 →回答する
嵯峨山先生、新しい作者ごとの全公開作品リストが見やすくてとてもいいですね。一時的に時々垣間見ることができる、新しいオルフェウスとても楽しみです。
これからもずっと続くものと思っていますので、しっかりと休みながらでいいとオルフェウスのみんなも思ってくれていると思います。
[941] 清流さん - 2020/04/13 Mon 07:33:58 →回答する
嵯峨山先生デバッグ作業お疲れ様です
まだ別の歌詞・間奏挿入ボタンを押すと真っ白になるバグは治って無い感じでした
ただ急ぎでは無いので治るのを気長に待ちます
お身体にはお気をつけてください
いつもありがとうございます

次ページ