Ver. 3.25
(Aug 2024-)
orpheus2024a 
"未登録ユーザ" (#0)  ↓おもな利用メニュー
試す
自動作曲を試す(体験用・アカウントなし)
ユーザ登録(無料アカウント取得)
② ログイン(結果保存、DL等、全機能OK)

もっと...● ユーザ登録などの使い方紹介+作曲サンプル
● 使用法動画を見る
FAQ:よくある質問
● 新着情報(一覧・更新)
作品の著作権・公開・利用について
④ ログアウト(自分専用PCなら不要)

マニュアル
●Orpheus 先頭ページへ
●開発の歴史 (2006.10.01 - )
●取材対応連絡先
サイトマップ
聴く
公開曲:最近再生順・歌詞と評語も表示
厳選名作(運営者評価★★★★★)
新着情報

もっと... あなたの作品総リスト(要ユーザ登録)
●同じ歌詞に色々な作曲例
公開曲:最近再生順
公開曲:最新作曲順
公開曲全情報(遅)
公開作品番号から再生
未公開idから再生
高音質作品
bookmarkから
●厳選作品★★★★
●優秀作品★★
●Orpheus初期の名作選
●分類:小模範曲◆
●分類:インスト曲@
●分類:二重唱曲
初期の推薦作
公開曲:idから再生
未公開曲:idから再生
投稿歌詞への作曲作品
「いいね!」数ランキング
download 数ランキング
人々
登録ユーザ紹介:最近活動順
登録ユーザ紹介:最近登録順
ユーザ番号からユーザを探す

もっと...●登録ユーザ紹介:公開曲数順・遅!
登録者フォーラム

登録者Q&A
一対一連絡記録
一対一連絡開始
●達人たち作品展

●皆のbookmark数
●人々の模範作品
●人々の名作詩
■ユーザ作曲数(PW不着?)
探す
作品キーワードから
カテゴリ評語から
投稿歌詞から

もっと... bookmarkから
新着コメントから
●優秀作品★★
●初期の名作選
●メディア紹介記録

●厳選作品★★★★
優れた歌詞から
●コメントに"ChatGPT"とある
●コメントに"自動作詞"とある
●全コメントから
推薦リストから
●達人の推奨
いいね!新着順100
いいね!票数順100
●高音質作品
知る
開発の歴史
マニュアル
著作権について

もっと...● 上達するには
●作曲部品説明

和声一覧試聴
和声一覧楽譜付き試聴
和声個別試聴
● お勧め和声紹介作品
●ランキング:和声進行

●リズム形比較
●リズム形1/3
●リズム形2/3
●リズム形3/3
●ランキング:旋律リズム
●ランキング:副旋律リズム

伴奏音一覧試聴
伴奏音個別試聴
●ランキング:伴奏楽器

伴奏音形一覧試聴
伴奏音形個別試聴
●ランキング:伴奏音形

ドラムス試聴
●ランキング:ドラムス使用回数

歌声試聴
●音源比較(曲例)
発展
●有用情報リンク
●新・名曲10選(by Mc Co-HEYさん)
●名曲99選(by Mc Co-HEYさん)

もっと...
●和声選択パレット(by さといもさん)*
●xmlファイルへ(by さといもさん)*
●音の仕上げ(by ITmedia)*
伝える
各種情報・外部リンク
誰でも感想など
登録者フォーラム
Q&A (登録者)
一対一ユーザ間

もっと... 開発協力者会議
●Media報道(2020年以前)
●Media報道
●TV放送記録表
●開発ニュース 2022.3 まで

Warning: Undefined variable $Coop in /home/orpheus/v3/public_html/Orpheus-menu-items.inc on line 299
●version+連絡先
●開発チーム
●開発よもやま話
●免責事項
●自動伴奏など、他の研究デモ

質問応答掲示板(Q and A)

あるいは一対一対話で開発チームSS開発チームTTへ!

クリックして投稿する● 一般掲示は自由掲示板 へ ● 開発者への質問は質問応答 へ ● 歌詞への作曲依頼は歌詞投稿 へ ● 特定の相手との対話は非公開対話
■ あなたの名前: (← 決して他人の名を使わないこと。ハンドル名可。)
(登録ユーザのみ)
■ 質問・情報・意見など(最大1000字):トラブル遭遇の場合は、状況・症状を詳しく伝えて下さい。(行頭の">"は引用文です。)

記入時の注意(クリックして確認!) ● 主に本システム開発者への質問、バグ報告、意見などにお使いください。 但し、回答有無も回答時期も確約できません。
● バグ報告やトラブルの場合の質問の仕方は、FAQに書かれているように、詳細な情報をお寄せください。 「詳細な情報」とは、バグ報告では常識のように、
 ・ 問題ページの URL と、その中の問題箇所、問題である理由(本来どうであるべきか)、
 ・ ユーザ番号、ユーザ名、問題の作品番号(とタイトル)
 ・ パソコンかスマホか。OS名、ブラウザ名。
 ・ 何をしたくて、何を期待して、どのページで、どのような操作を行ったときに、どのような反応があったか、(スクリーンショットをメールするなども)
 ・ 結局、具体的にどうして欲しいのか(「どうにかして欲しい」は最悪です)
 などが必要です。
● 答えられない例:... 答えられない質問(質問なのかどうか分からない場合も)には応答しないことがあります。
 ・ 「投稿日が2014/05/02. になってます。」(どうして欲しいのか、どういう場合に起こるのか分からない。質問文になっていない。)
 ・ 「音が出ません。」(どのページで、どういう操作をして、その現象が起こるのか分からない)
 ・ ユーザ名も名乗らず、「思ったように動きません。どうしてですか?」とメールで尋ねるユーザもいますが、答えようがありません。 (どのページかはブラウザのURL窓に表示されています。)
● 要するに、システム開発者が問題を再現できる情報を伝えて下さい。
 ・ なお、問題報告後に解決した場合は、必ず判明した原因と解決法をご一報下さい。(そのための「実験協力者」なので。)

【もっと読む ...】 こんなやり取りがあったので、ご参考に:
>[1911]ユーザー側の作成画面とは違うデータしか、開発側は見ることができないのでしょうか?
意外に思われるでしょうが、実はそうなのです。開発者は、開発者アカウント(開発モード)と一般アカウント(一般モード)の両方を持っています。しかし、
●開発者アカウントでは、何でも見られるので、ユーザAさんしか見られない画面も見られるのですが、Aさんからは見えない画面部品や遭遇している問題が、開発者アカウントでは問題がなく、どう困っているのかを見ることができない時があります。典型的な例は、ある新機能を、開発者しか実行できないような隠れ機能として実現してテストして、ほぼOKならアナウンスするのですが、その時に開発者に限定している個所を一般ユーザに開放するときに漏れがあって、一般ユーザからはボタンが見えていないとか、実行されないとかが起こり、指摘されて気が付くことがあります。
●一般ユーザのアカウント(ユーザBとしましょう)として試すことはできますが、Aさんがどう困っているかをユーザBからは見ることができません。そこで、Aさんの詳細な状況を聞いて、それと同じような困った状況をユーザBとして作り出して、やっと事情が分かるのですが、Aさんからの状況説明が不足したり同一にするのが難しかったりすると、ユーザBとしては同じ困難が再現されません。典型的な一例は、部分試作結果が変な場合、Aさんのブラウザ利用履歴のせいでキャッシュをクリアすれば直る場合がありますが、ユーザBとしては問題を全く同じには再現できなかったりします。
まとめると、以上の両方のアカウントで調べて分かる場合も多いですが、それでも「Aさんと開発者との違い」と「AさんとユーザB」の違いの2つの壁に阻まれて、Aさんが遭遇した困難が開発者には完全再現ができない事態が原理的に生じ得るのです。

投稿後はこのページのリロードはしないでください。(二重投稿されます。)
⇐ 登録ユーザなら誰でも質問・回答できます。

100件ごとの最新第
ページを | 他ユーザとの議論や意見はフォーラム へ | 一対一の非公開連絡は対話連絡
● 議論参照用に、自作未公開作品番号 = する。他者の公開作品はこちら から
[1140] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/07 Thu 13:45:00 →回答する
>>1138
バグ報告ありがとうございました。
[1139] mico - 2020/05/07 Thu 06:40:43 →回答する
>>1137
そうなんですね。ありがとうございます。
[1138] harinbo - 2020/05/07 Thu 05:46:15 →回答する
曲調を知りたくて色々なスタイルを試していたところ、
「地上の星リズム」「ピツィカート伴奏」「メタルロック風」
がそれぞれ使用不可能となっていました。
これは一時的な仕様なのでしょうか?
[1137] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/07 Thu 00:10:27 →回答する
>>1135
バグでしたら済みません。なお、10回推敲は初心者向け目安なので、mico さんなら大丈夫です。(始めたばかりのユーザが、幼稚・下品な歌詞で全く作曲推敲もせずに次々に公開希望をすることが度々あったために、「模範として公開」の推敲回数の目安を示したのでした。)
[1136] mico - 2020/05/07 Thu 00:05:26 →回答する
>>1135
カウントは0のままでしたが申請はてきて青字表記になりました。よろしくお願いいたします。
[1135] mico - 2020/05/06 Wed 23:45:18 →回答する
作曲id = 575701-CPe9を公開申請したいのですが、カウントが0のままなので、どうしましょうか?作曲依頼のタイトルに半角スペースがあるのをそのまま使ってしまいました。タイトルを自分でいじるともう10回推敲重ねれば申請できるのはわかってはいるのですが、少し気が遠くなりました。よろしくお願いいたします。
[1134] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/06 Wed 13:59:20 →回答する
>>1133
報告ありがとうございました。ユーザの方々の画面と開発者の画面は一部異なるので、確認報告はありがたいです。
[1133] ねことコンパス - 2020/05/06 Wed 13:24:32 →回答する
>>1132 トップページの件ですが、復活してますね。
[1132] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/06 Wed 12:36:41 →回答する
>>1130,1131
バグ報告ありがとうございました。確かにトップページは多少変更しましたが、今もそうでしょうか?
[1131] 野良猫 - 2020/05/06 Wed 10:24:25 →回答する
>>1130
自分も同じです。なので「自動作曲システムorpheus 登録者Q&A」と調べてここに入って報告しに来ました。
[1130] 清流さん - 2020/05/06 Wed 07:44:52 →回答する
すみません、PC版のトップページが見れなくなっていました
どうも他のページやスマホ版からは見れる様なので直接ここに打ち込み書き込みしました
[1129] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/05 Tue 13:57:53 →回答する
>>1126
お知らせありがとうございました。非表示にしました。この掲示板は登録ユーザでなくても書き込めるので、今後も起こり得ますが、今回はユーザアカウント乗っ取りに乗じて行われたようです。
[1128] music double - 2020/05/05 Tue 12:49:51 →回答する
>>1118
遅くなりましたが自己プロフィールの修正、ありがとうございました。
[1127] mico - 2020/05/05 Tue 12:49:42 →回答する
>>1122,1124
自分の曲や他の方の曲のダウンロードも再ログイン画面が出ます。574185は曲は聴けますが、ダウンロードの画面を押すと再ログイン画面が出ます。(このページ = Orpheus-open-download.php)
[1126] mico - 2020/05/05 Tue 12:41:23 →回答する
「始めよう!」の「閲覧者書き込み」にいたづら書きがあります。
[1125] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/05 Tue 12:39:39 →回答する
>>1119,1120,1121,1122
済みません、現在、セキュリティ強化の試みをやっていて、今は、ログイン窓が出てきたりして、しばらくご不便をおかけします。(すぐ元に戻せる見込みです)
[1124] mico - 2020/05/05 Tue 12:35:09 →回答する
>>1122
最近の20曲くらい試しにクリックしてみましたが、なぜか574185は聴けます。自分のほかの曲と他の方の曲は聴けていません。
[1123] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/05 Tue 12:31:37 →回答する
>>1114
ご指摘ありがとうございました。最近いじったときに、1文字だけ、大文字を小文字にしてしまったためのバグでした。(但し、他人のプロフィールを書き直しても保存できないようになっています。)
[1122] mico - 2020/05/05 Tue 12:29:40 →回答する
>>1119,1120,1121
私も同じです。パソコンだと再生しようとすると、ログイン画面が出ますが再生できます。(このページ=open.php)スマホだとログイン画面が出て、再生ボタンはグレーになりクリックできません。(in open.php)

が、確認のために、もう一度パソコンから再生しようと思いましたが、今はパソコンスマホ同様に再生クリックできなくなりました。
[1121] ヲリコ - 2020/05/05 Tue 12:12:14 →回答する
<1119.1120>について
自分も同じです。
[1120] music double - 2020/05/05 Tue 12:07:31 →回答する
追伸 自作リストの曲が(赤字)再生できません。
[1119] music double - 2020/05/05 Tue 12:03:30 →回答する
度々すみません。他の人の曲を聞こうとしたら、このサイトではプライバシーが保護できません。ログインしてください。みたいな画面がログインしているのに出てきました。一応もう一度ログインしたのですが、これは嵯峨山茂樹さんが確認のため行ったものですか?そうでなければ、誰かが悪質でやったものなのか、こちらのパソコンが原因なのか…
[1118] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/05 Tue 11:45:01 →回答する
>>1114
ご指摘ありがとうございました。最近いじったときに、1文字だけ、大文字を小文字にしてしまったためのバグでした。(但し、他人のプロフィールを書き直しても保存できないようになっています。)
[1117] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/05 Tue 10:57:47 →回答する
>1116
さといもさん、お久しぶりです。和声一覧など、長年大変役立ちました。昨年、突然消えたのでどうしたかと思いました。私が wget アクセスをしたのが問題だったか、と心配していました。それで、代わりの和声一覧を作ることにしたのでした。また協力いただけるならありがたいです。
[1116] さといも - 2020/05/05 Tue 10:49:49 →回答する
以前和声等の一覧サイトを作っていた者です。突然のサイト消滅失礼しました。更新しなすぎたためサーバー側に消されてしまったようです。
そのせいで開発チームの方が和声一覧を用意するはめになったのであれば、お手数おかけしました。
久々にOrpheus触ったのですが、また少しバグがあるようなので後々まとめて報告できればと思います。
[1115] music double - 2020/05/05 Tue 10:32:58 →回答する
>>1114
気が付いた。×
関係あると思いました。○
[1114] music double - 2020/05/05 Tue 10:30:20 →回答する
1107~1111を見て気が付いたんですけど、皆さんのプロフィールを見て、自分のも久しぶりに書き換えようと、下の「自己プロフィールを記入する」を押したら、見ていた方のプロフィール書き換え画面にきてしまいました。これって簡単に人のプロフィールを書き換えることが出来ちゃうんじゃないですか?それか今その対策をしているんですか?(ちなみに自分は下手をこかないようにすぐその画面から離れました。)
[1113] mico - 2020/05/05 Tue 08:33:52 →回答する
>>1110
574970の私のコメントは愉快犯の終息時に一緒に削除お願いいたします。作品の邪魔になりますから。
[1112] mico - 2020/05/05 Tue 07:46:53 →回答する
>>1107〜1111
愉快犯だったのですね。コメントのショックが大きすぎて。早くなおるといいです。
[1111] 清流さん - 2020/05/05 Tue 07:09:27 →回答する
おはようございます
新曲のコメントを見て驚きました、名前の欄が本人承認の色に塗られたので何事かと思いました
早めの対応お疲れ様です、お気をつけてください

また自分の曲含め数曲程Orpheus開発チーム名義の無言コメントがあったのですがこちらは乗っ取りとは関係無いのでしょうか
当初は気にしないつもりでしたがこの様な事が起きたので関係性が気になったので質問いたします
[1110] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/05 Tue 01:30:07 →回答する
>>1109
なるほど。愉快犯ですね。セキュリティで忘れていたところを見つけられたようです。一応塞いだつもりですが。
[1109]  - 2020/05/05 Tue 01:02:56 →回答する
>>1108
対策ありがとうございます
まず最初に「新着コメント」の欄を見た時に「Orpheus開発チーム」を騙った人が明らかに変なコメントをしていたので不審に思い、その後に「新ユーザーの方々」の欄を見た所、嵯峨山教授のプロフィールがおかしな事になっていたのでそこで初めて乗っ取られたと気付きました
すみません、文章が所々おかしくなってるかもしれないです
[1108] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/05 Tue 00:45:25 →回答する
>>1107
ありがとうございました。私も気づいて、急いで対策を取りましたが、どうして気づきましたか?
[1107] Styx Strix - 2020/05/04 Mon 23:51:04 →回答する
夜分遅く申し訳御座いません。
ちょっとした報告なのですが、嵯峨山教授のユーザー(uid=1のやつ)が何者かによって乗っ取られてるみたいです。
今パニック起こしててまともに書けない状態なので取り敢えずここまで…
[1106] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/04 Mon 11:09:18 →回答する
>>1105
ありません。多くの場合は二重唱作曲ができているようですが、失敗するケースもあるようです。
なお、自動作曲技術開発への「協力ユーザ」として、詳細な問題報告をお願いします。(どのページ、どういうタイミング、どういう症状、...)
[1105] harinbo - 2020/05/04 Mon 07:02:30 →回答する
二重唱の機能が使えない症状が出ました。
解決策などはあるのでしょうか?
[1104] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/03 Sun 18:24:37 →回答する
>>1103
公開でなくDL許可でしょうか。プログラムのデバッグ中に誤動作させたようですが、多分回復しました。
[1103] kageki - 2020/05/03 Sun 17:25:14 →回答する
作曲番号574634が勝手に公開されていました。ページはown.phpです。
[1102] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/02 Sat 22:07:12 →回答する
>>1101
済みません、プログラム改良とテストを続けております。ユーザの方々に迷惑にならないようにと、できるだけ深夜から翌朝までの時間に集中して行うのですが、それ以外の時間帯もやっているので、、時々動かなくなる瞬間がありますが、ご勘弁下さい。
[1101] みぐみぐ - 2020/05/02 Sat 20:33:04 →回答する
>>1100
もう一度試してみましたところ、入力画面へ移行出来ました。
すみませんでした<(_ _)>
[1100] みぐみぐ - 2020/05/02 Sat 20:31:54 →回答する
コメント入力が機能していません。「+コメント!」をクリックしてもコメント入力画面に移動せず、「入力がされていません」と表示されます。
[1099] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/02 Sat 11:47:03 →回答する
>>1098
確認報告ありがとうございました。
[1098] 清流さん - 2020/05/02 Sat 10:11:44 →回答する
>>1097
確認できました
試しに「花を咲かせよう」を改めて作曲してみたら普通の歌い方になりました
[1097] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/02 Sat 08:57:13 →回答する
>>1092-1094
姑息な手段ですが、奇妙な現象は退治できたと思います。お試しください。
[1096] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/02 Sat 01:53:09 →回答する
>>1067
「追加で思ったのですが、新機能テストのリストの中で模範されている同じIDユーザー、曲ごとにどこかまとめて論評を見ることのできるページも将来できるのでしょうか?(データがたくさん集まるずっと先ですが)」
⇒ いろいろの集計表示機能を作ったので、その中に含まれていると思います。公開曲を聴くページで「論評」をクリックすると、その曲に誰がどう論評しているか分かります。何人が bookmark しているかも分かります(「誰が」は今のところ非公開)。活用して下さい。
[1095] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/02 Sat 01:46:54 →回答する
>>1092-1094
なるほど。問題を理解しました。どちらも、「半角スペースがある場合に、文頭からそこまでが繰り返される」現象と理解していいでしょうか? 原因を探すのは面倒なので、現象退治のために半角スペースを自動除去(あるいは全角スペースに自動変換)する処理で対処しようと思います。しばらくお待ちください。
[1094] mico - 2020/05/01 Fri 23:16:29 →回答する
>>1091,1093
2節目、4節目がどれも「きょうなにひとさん」の歌詞1回に対して、読み抑揚は連続2回繰り返されています。
[1093] mico - 2020/05/01 Fri 23:09:48 →回答する
>>1091
直前のid = 524683-5Dtgは普通のようです。
ただ、初めてオルフェウスを触った曲でしたので、このidのときに1節に16行入れてあり、問題の
id = 524698-v7YSのときに1行目の頭途中までが2回繰り返されています。
そう言うモードなんだと思い、そのまま作曲してあり、名前を編集し直して
in open.php id = 524853で公開されています。
[1092] 清流さん - 2020/05/01 Fri 22:22:41 →回答する
>>1091
花を咲かせようの最初の作曲品のid=573785-1kGZ(音量・激しさ注意)を見ていただくと分かるのですが
歌詞に対して歌唱の部分が一部分エコーの様に繰り返して行われているようになっていました
よく見るとスペースのある個所が繰り返しになっているのでもしかしたらと思い一から試験的に作詞して作曲したのですが
その場合は特に何事も無く普通の歌唱になってました(id = 573888-cZYz)
[1091] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/01 Fri 21:38:27 →回答する
>>1088-1090
もう少し詳しく教えて下さい。どの段階で生じるのか、表示だけなのか、作曲されるのか、特定のフレーズとはどういう特定なのか(場所?内容?文字数?)、分かる範囲で教えて下さい。バグ個所絞り込み捜査には、そのような情報が役立ちます。(推理小説では、よく「どんな些細なことでもいいから何か気づいたことはないか」といううようなものです。)
[1090] mico - 2020/05/01 Fri 19:46:39 →回答する
>>1088
私も同じ現象を知っています。
in own.php
id = 524698-v7YS
一番はじめに作った曲のこの制作途中からこの現象になりました。
そういう演出の設定を知らずに押したのだろうと気にせず作っていましたが、今思えばバグですよね。
[1089] 清流さん - 2020/05/01 Fri 18:50:31 →回答する
ちなみに演出と利用すると言っても直接そのままにするわけでは無いのでご安心ください
二重唱の合唱みたいに使う感じです
[1088] 清流さん - 2020/05/01 Fri 18:43:23 →回答する
あの他の方の詞を使って作曲してるのですが
どうも詞の歌詞設定のボタンを押して作曲するとどうも特定のフレーズが読みの部分で繰り返される現象を確認しました
一応今回その曲を作る際には演出として利用するつもりですが今後詞からの作曲の際に手間を煩わせるそうかなと思いました
この場にて報告いたします
[1087] 鴉硝子 - 2020/05/01 Fri 15:26:28 →回答する
>>1086
畏まりました。
こちらこそ、思慮が足りずに大変申し訳ありませんでした。
[1086] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/01 Fri 13:16:29 →回答する
>>1085
その歌詞に作曲がなされたのですが、このサイトを音楽以外の激論の場にしたくないので、議論を呼ぶ可能性が少しでもある歌詞は、特に他人への攻撃や注文を含む主張の作品公開はしないことにしています。それに伴って、当サイトの実験目的以外で激論を呼ぶ恐れがある主張を含む歌詞投稿も非公開にしました。個人的には歌詞内容に対して共感する部分もあるのですが、当サイトはかつてネット炎上騒動に巻き込まれて、その対策のために多大な労力を払った経験があるので、ご理解願います。
[1085] 鴉硝子 - 2020/05/01 Fri 11:49:23 →回答する
作詞投稿をしたのですが、不適切な内容だったでしょうか?
130番が消えております。
不適切と判断されての削除でしたら、それで構いません。
[1084] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/30 Thu 13:07:02 →回答する
>>1083
それはいいアイディアですね、と書きかけて検討したのですが、プログラムをかなり汚く改造することになりそうで、バグの原因になりそうなので、今は見送りたいと思います。新規に曲を番号0に取り込んだら、その段階で論評を記入し、書き終わったら適切な順位の場所に「貼り付け」るという操作のサイクルでどうでしょうか?
[1083] 清流さん - 2020/04/30 Thu 10:41:35 →回答する
>>1082
別の曲を貼り付けしようとしたところその表示を確認しました
この貼り付け場所の指定→評論を記入と言う案内は確かに分かりやすく初心者でもその通りに操作できそうと思いました
少し欲を言うと最初に張り付けた時はその箇所の色が違うとより分かりやすく使えそうかなと思いました
[1082] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/30 Thu 08:45:41 →回答する
>>1080
十分な説明を表示してなかったので無理もないですね。実は私も設計段階で迷い、ブックマークしたらリストの最後か最初かに自動挿入することも考えました。(ブラウザのブックマークはそうなっていますね。)一方、Word や Excel などのアプリでは、「コピペ」(copy & paste)や、切り取り・貼り付け(cut & paste)がよく使われ、挿入場所は自分で指定しますね。この後者の方を採用したわけです。気に入った作品があると、それを自分のお気に入り表の第何位の場所に置くか、その場で決める方式です。この流れを、ページ上でどう表示すればうまく誘導できるでしょうか? 表示を変えたので、感想を教えて下さい。
[1081] mico - 2020/04/30 Thu 08:42:14 →回答する
>>1077,1078,1079
慣れれば単純なんですが、初見ではわからなかったのでまた使ってみます。
自分のパソコンはあるのですが、普段はスマホで、バソコンは子守に使ってることが多いので、編集は時間がかかるかと思います。昨夜の中途半端にいじったままですが、ゆっくり編集していきたいと思います。
[1080] 清流さん - 2020/04/30 Thu 06:55:32 →回答する
>>1071
これは個人的な感想、半ばミスみたいな物なんですけど
最初はてっきり一度ブックマークを押したら既に一番下か上に登録されていてそこから評論を書くと思っていたので、そこから「登録されてない?」「貼り付けはこれを押したら公開して登録されるのでは?」と思いこんで無意味に貼り付けボタンを押したり切り取りして混乱していました
登録ボタンを押したらそこから編集していくのに気付くのに少々時間がかかりました(そういたった事もあり推薦順に並べ替えるのも最初はやり方が分かりませんでした)
[1079] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/30 Thu 01:00:33 →回答する
>>1076
mico さん、使い方の実際例として、勝手ながらリストの先頭の「表示」をチェックして on にしました。他の項目もチェックすると表示されます。(評論記入は自由です。)
[1078] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/30 Thu 00:38:37 →回答する
>>1074
今までの bookmark 機能(追加と削除しかできない)は廃止して、編集可能な新機能(並べ替え、追加、削除、コメント、表示on/offができる)に統合したいので、しばらくお待ちください。
[1077] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/30 Thu 00:34:32 →回答する
>>1074-1076
Windows でも、Android でも、その他多くのOSやソフトで、編集機能は「カットバッファ(cut buffer)」の概念で行われます。例えば、今書いているこの文章でも、control-X で文字列を「切り取り」カットバッファに一時記憶して、control-V でその内容を「貼り付け」ます。削除するには Del を使ってもいいですが、ctrl-X を使うこともできます。また、一時記憶内容は何度も貼り付けることができるので、コピー機能 ctrl-C を代用できます。これが設計原理です。Windows などでは、「貼り付け」は「挿入」の意味です。いずれマニュアルに記載しようとは思いますが、試用段階では、このような概念に慣れているユーザを前提にしていました。
[1076] mico - 2020/04/29 Wed 23:03:14 →回答する
>>1066,1075
私の勘違いの様でした。すみません。
入れ替えではなく挿入ですね。n番より下がそのまま下にずり下がっているようです。
[1075] mico - 2020/04/29 Wed 22:51:38 →回答する
>>1066
あと、評論の記入前にシステムに慣れようと「移動」しようと思ったのですが、
「切り取り(cut)/貼り付け(paste)による削除・移動・複製 ... 切り取ったまま張り付けなければ削除。」
がいまいちよくわかりません。左の番号の「0」の意味は「0」に「切り取り(cut)/貼り付け(paste)」のデータを仮置きしてますよの意味でしょうか?
0番と切り取りn番や貼り付けn番との入れ替えをしますの意味でしょうか?
一つ試しに先頭に持って行ったものの、そのまま1番以下が下にずり下がるのかと思ったら、たぶん指定の番号のみの入れ替えなのかなと思いました。数が多いと、思っている通りの順番にこの方法で順番を変えるのは、気が遠くなりました。(模範リストが150以上あるので)
[1074] mico - 2020/04/29 Wed 22:43:00 →回答する
>>1073,1066
このページ = Orpheus-bookmark.php
です。いくつか削除したいのです。
[1073] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/29 Wed 22:33:14 →回答する
>>1066
説明が不十分でしたね。編集作業の undo ができない、という意味です。項目の削除も追加も移動も評論の追加変更もできますが、それらの作業の undo はできない、という意味です。
なお、「?? $uid : invalid uid」とメッセージは、どのページ(右上にある「このページ」)ですか? バグ報告では、必ずこの情報を知らせて下さい。
[1072] mico - 2020/04/29 Wed 22:30:17 →回答する
>>1070
各曲のコメント機能はその曲に対して他のユーザーさんとのやり取りもできるので、別機能として考えてもいいのではないかと思います。
「評論」はハードルが上がるのと、現状他の方がその評論に対して感想などやり取りする機能はないようですし。
[1071] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/29 Wed 22:04:32 →回答する
>>1068
高度なプログラミング技術なしで、リストの多機能と編集機能をどう実現するか、かなり迷った結果の方式で、分かりやすくはないですよね。どういう説明文を入れたら分かりやすくなるでしょうか? 分かりにくい要のところを教えて下さい。
[1070] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/29 Wed 22:01:29 →回答する
>>1067
はい、件数が増えたら、そのうちに作ることを考えています。ただ、従来の各曲にコメントする機能との関係をどう整理するか、迷っています。
[1069] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/29 Wed 21:58:14 →回答する
>>1066
これまでの「模範リスト(bookmark)」を廃止して、今回の新しい bookmark に統合してゆこうと考えています。移行期間(数日間?)は、不具合が出そうで済みません。
[1068] 清流さん - 2020/04/29 Wed 18:37:53 →回答する
使い方に慣れるまでは一苦労したんですけどこのシステムはなかなか興味深いです
後続の方の参考にピッタリだと思います
[1067] mico - 2020/04/29 Wed 16:36:38 →回答する
>>>>1063,1064,1065
パソコンから他の方のリストの内容を見られるようになりました。知らない作品もあるので勉強になります。ありがとうございます。

追加で思ったのですが、新機能テストのリストの中で模範されている同じIDユーザー、曲ごとにどこかまとめて論評を見ることのできるページも将来できるのでしょうか?(データがたくさん集まるずっと先ですが)
[1066] mico - 2020/04/29 Wed 16:31:19 →回答する
>>1065
模範作品リスト(ブックマーク)のデータを利用されているそうですが、現在、模範リストの追加はできますが、削除ができません。
「?? $uid : invalid uid」とメッセージが出ます。スマホ、パソコン両方共です。
新機能テストのリストは現在、削除・書き直しができない(基本的に、やり直し(undo)はできないので注意!)とあるので、模範作品リスト(ブックマーク)のデータを削除するしかないかなと思っています。
[1065] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/29 Wed 15:40:34 →回答する
>>1063, 1064
早速試用して下さってありがとうございました。評論もたくさん記入して貰えてありがたいです。これで推薦順に並べ替えて貰えたら、先日からのトップページ推薦は、そこから集められるかと思った次第です。
 データについては、今までのブックマークを変換して今回のデータにしていますが、そのまま公開するわけにもいかないので、「公開」のチェックは外してあります。そのために、今のところ、他ユーザからは見えないのです。どうしましょうか、存在だけ(j公開項目なし)でもわかるようにしましょうか。迷っています。
[1064] 清流さん - 2020/04/29 Wed 11:44:40 →回答する
評論家気取りになってしまいながらと言うべきでしたね
言葉足らずですみません
[1063] 清流さん - 2020/04/29 Wed 11:36:53 →回答する
早速新機能を色々試していて少々評論家気取りな感じの書き方ながらも色々書いてみました
ただ嵯峨山先生もそうなのですが梟さん含めて現状他の方のリストも見れません
「編集を終える」を押さないと見れないシステムなんですかね?
少々気になりましたので報告いたします
[1062]  - 2020/04/29 Wed 08:16:12 →回答する
いつもありがとうございます
現在テスト公開されている推薦リストの件で自分の推薦リストは見れるのですが、嵯峨山先生の推薦リストを見ようとすると「>> not permitted」とだけ表示されます
また気付いたことがあれば随時報告します
[1061] mico - 2020/04/29 Wed 08:09:41 →回答する
>>1051
まとまったらまた報告いたします。まずはお礼申し上げます。
[1060] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/28 Tue 10:44:24 →回答する
>>1054-1059
いろいろ詳しい調査をありがとうございました。システム開発の立場では、当分は「スタイル※」の窓に模範作品名が表示することにしたいと思います。
[1059] mico - 2020/04/27 Mon 16:23:26 →回答する
>>1051
ちなみに、今回のプログラムでわかっている初期設定として直接模範させていただいた作品はこのようになって
おります。

「571540 ソラいろとけい 」と「282325 GO TO SLEEP / ネッシーくん 」
「570610 ニイサムミアト 」と「301868 冬のダンス・ダンス・ダンス / MC Co-HEY 」
「569603 えぬこっぷす」と「373354 Twilight 今日も一人で / さやさや 」
「569394 明日(インスト) 」と「392599 さよなら、友よ / zAsso」
「568768 雲の祭日」と「304978 真理の福音 / ネッシーくん 」
「567973 マスカレイド 」と「283388 暗闇の先に / 嗅覚 」
「567673 光のない世界」と「289058 エンドロール / 嗅覚 」

アレンジレベルのものから面影が残ってるものと色々ありますが、みなさんの模範の変化の参考になればいいなと思います。

特に、模範とさせていただいたときに、初回からこの歌詞の為にあったのではと思う様な組み合わせのときには、模範とさせていただいた曲は35人の母だと思っています。ありがとうございます。
[1058] mico - 2020/04/27 Mon 16:03:59 →回答する
>>1057
2の前四曲は「一次が表示された」ではなく「一次を模範にした」
2の残り一曲は「二次が表示された」ではなく「二次を模範にした」です。すみません。

>>1051
3に関して
「536577 連接」と「弾き語り風」
この一曲は一番はじめの初期設定時の「主旋律作曲条件」がすでに「弾き語り風」と全く異なり、初期技術点が0.7と低く二次を模範とした可能性もある。ただし前奏と二節目の歌詞のみの構成の為確証はできない。


「524853 きょうなにひとさん」と「弾き語り風」
この一曲は一番はじめの初期設定時の「主旋律作曲条件」が「弾き語り風」と似ているもののの、リズムが「LOVEマシーン」風ではなく、「君を乗せて」風になっている。初期技術点0.4の為、二次を模範したものと思われる。

気付いたことは、
【一次作品を表示する】
デメリット→バグか一次かの判断が難しい
メリット→35人の母が分かる

【直接の模範作品を表示する】
デメリット→プログラムが複雑になる
メリット→間違いなく模範したとわかりやすく(本人)、うまくたどれば35人の母がわかる(研究室)

新しく作曲した場合の結果は改めて報告したいと思います。
[1057] mico - 2020/04/27 Mon 13:57:26 →回答する
1に関して
初期設定の技術点が0.1~4.1とバラバラで作曲条件も初期からバラバラなので、ほかに公表されている曲を模範したことだけわかります。が思い当たる原因や共通項が思い当たりません。もしかしたら、このころから、部分模範を取り入れていたかもしれません。

2に関して、
「552804 風の景色」と「明るいポップス」
「552063 吾輩は猫である」と「初期ジャズ(CakeWalk)風」
「551664 ハムレットの台詞 」と「教会音楽風」
「545923 笑う小さなサボテン」と「70年代フォーク風」
の4曲は、公開曲には面影がわかりにくいですが、たしかに一番はじめの初期設定時の「主旋律作曲条件」が同じなので一次が表示されたとわかります。

「525151 ないないないないないないよ」と「初期ジャズ(CakeWalk)風」
この一曲は一番はじめの初期設定時の「主旋律作曲条件」がすでに「初期ジャズ(CakeWalk)風」と異なりますが、初期技術点が0.4と低いので、おそらく「初期ジャズ(CakeWalk)風」からつくられた二次が表示されている可能性か高いかなと思います。一件しか確認できる事案がないので確証はできませんが。
[1056] mico - 2020/04/27 Mon 13:43:25 →回答する
>>1051

スマホ、パソコンから同様に
「自分情報」内の「自作リスト」の各作品の一番初めの曲の「主旋律作曲条

件」で「スタイル※」の窓に模範作品名が表示されていることを確認できま

した。

私の過去の作品すべてをチェックしたところ、「567673 光のない世界」よ

り新しいものは私が直接模範にした曲名が表示されました。

「566789 舞い踊る」以前は丁度、システム変更時期の為か面白い結果とな

っています。

3タイプあり、
1.自身の模範リストの一番上の曲名が表示される
2.教授の作成された基本の模範が表示される
3.「弾き語り風」が表示される

詳細を次に書きます。
[1055] mico - 2020/04/27 Mon 13:28:43 →回答する
>>1048
スマホからでも模範の登録ができるようになったことを確認できました。ありがとうございます。
[1054] mico - 2020/04/26 Sun 18:39:14 →回答する
>>1048
修正ありがとうございます。

>>1051
35人の母みたいですね。私にとっては副産物でルーツがわかるのでうれしいですね。過去の分はあきらめて、今後の分は、自分が直接模範にしたものは自分でメモして、一次作品の母たちを楽しむことにします。ありがとうございます。また気づいたことを報告いたします。
[1053] kageki - 2020/04/26 Sun 18:29:16 →回答する
なるほど!よくわかりました!忙しいときに質問してしまい申し訳ございませんでした。
[1052] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/26 Sun 16:23:46 →回答する
>>1047
コメント取り消しの機能はありません。メールと同じく、訂正するならば後続メールでそのことを書くことを想定しています。というのは、多数コメントがある場合は、歯抜けになると脈絡が失われることと、コメントは登録ユーザ以外もできるので修正したい本人の確認ができないからです。
[1051] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/26 Sun 16:19:29 →回答する
>>1040/3, 1043, 1049
初期スタイルを、条件設定メニューの上部の「スタイル※」の窓に初期値として表示するようにしました。ジュライ通りそれを変更することはできます。バグがないか試して頂けませんか?
但し、この機能は、別の作品の条件を読み込んでそれを編集して新作を作る場合には、元の作品の初期スタイル名が残ります。つまり、二次創作の時の一次作品を表示するので、三次創作の場合も一次作品を表示しているのです。三時創作の場合は二次作品名を表示するべきかどうか迷っています。さらに部分的なインポートもあるので、問題の整理と実現が厄介です。
[1050] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/26 Sun 12:52:43 →回答する
>>1049
実は、そのように初期設定のみ記録する機能は当初から付けていますが、そのようにして作られた作品から出発した作品では、一番最初の初期設定条件をそのまま引き継いで記録しています。この機能内容を変更すれば、ご希望の機能が実現できる可能性はあるので、検討します。
[1049] mico - 2020/04/25 Sat 13:16:31 →回答する
>>1044-1046
作品分類はシステム上の歌声合成が必要かどうかと、節は作るのに慣れたら、見方もそのまま理解できるようになるので、そのままでも問題は少ないかもしれませんね。

>>1044
操作履歴は、ユーザーや曲によってやり方が違うので確かに難しいですね。「歌詞から自動作曲」の「初期設定スタイル」のデータのみをイメージしていました。
でも、データ量が圧迫して全体のスピードが遅くなったり、他に悪影響があるのは望まないため、今後の作品だけ、自分でメモ書きしておくようにさします。
ありがとうございます。
[1048] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/25 Sat 13:15:52 →回答する
>>1040
模範(ブックマーク)記録ができていませんでしたが、回復したと思います。(これも、データ配置変更の副作用でした。まだあるかも知れません。)
[1047] kageki - 2020/04/25 Sat 12:51:16 →回答する
忙しいところすみません。間違えて送信してしまった用のコメント取り消し機能はありますか…?
[1046] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/25 Sat 09:40:27 →回答する
>>1043
補足です。元の模範とする曲を知りたい件ですが、複数の曲から特定の節だけ、あるいは特定の条件項目だけインポートできたりするので、何をどう表示したらよいのかという解が存在しないので、設計が難しい(できない)のです。
なお、map 表示で、今まで器楽節でも表示していた不要の項目を全部非表示にしました。(プログラム開発の敬意で、使っていないけど存在していた設定値が存在していてそれが表示されていて、バグとは言えない、プログラムの手間の問題でした。)
[1045] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/25 Sat 08:25:25 →回答する
>>1043
map の器楽節に歌声が表示されるのは理由があって、バグかというと微妙なのですが、表示しない方がよさそうですね。検討します。
[1044] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/25 Sat 08:05:59 →回答する
>>1043
作品の分類でしょうか、あるいは節の分類でしょうか? 作品分類では、歌声合成なしでMIDI楽器音のみで合成できる曲をインスト曲に分類しています。一方、map 上での節の分類は、旋律生成が必要な節が vocal、不要な節で短縮も可能な節を inst という記号を付けています。

ユーザの操作履歴を残すことは原理的には不可能ではありませんが、そのための容量が勿体ないことと、その情報を表示する方法の設計が厄介なのと、実現しても利用者はごく僅かであろうという理由で、当面は優先順位は低いです。
[1043] mico - 2020/04/25 Sat 05:38:43 →回答する
ありがとうございます。
>>1041
声を楽器として使っている場合は普通の曲扱いなんですね。mapで歌詞を入れられない前奏間奏後奏に作成時には表示されない歌声が表記されているのはただのバグで、自分で声選択していしているものに対してと理解しています。

>>1042
あったら便利だなと思い、3は元の模範にした曲からどのくらい変わったのか知りたいなと思ったからです。自分でメモしておけばよかったのですが、今まで模範をその時の運でデタラメに選んで味見して足して作っているのでもう覚えていないのです。
[1042] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/24 Fri 22:51:08 →回答する
>>1040
1,2,3: いずれもその機能はありません。(検討はしてみますが)
バグは、当初は正常に動いていたもので、最近のデータ配置変更の副作用かも知れません。調べてみます。
[1041] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/24 Fri 22:35:29 →回答する
>>1039
旋律の音色選択が声でない場合を器楽に分類しています。

次ページ