![]() ![]() Ver. 3.25 (Aug 2024-) orpheus2024a |
||||||||||
![]()
|
[145] 嵯峨山茂樹 - 2017/11/06 Mon 03:19:09 |
確認ですが、「作曲する」ボタンを押しても何も起こらなかったですか? (但し、このシステムは、時々作曲に失敗することがあります。実験システムなのでご勘弁ください。) |
[144] たっつー - 2017/11/03 Fri 19:42:12 |
質問応答でした質問と同じ質問をしますが、
作曲した曲が流れません。他の方の曲は流れます。 題名・作曲者記入済 和声進行などは、2ヶ所を節のそれぞれで変更 言語処理は何もしていない。 上記で足りないところがあるのか、作曲の知識が必要なのか、教えていただきたいです。 |
[143] 匿名 - 2017/03/13 Mon 10:45:55 |
あくまで私個人の考えですが、「Orpheusに曲を作ってもらう」「Orpheusに自分の望む曲を作らせる」この違いは大きいと思います。 |
[142] 匿名 - 2017/03/13 Mon 10:39:23 |
私の場合はリズム→大体の歌詞→メロディ→歌詞の流れで作ることが多いです。
理由はリズム系の種類は限られており、母音や「っ」で調整しても望むようなリズムを作るのが難しいからです。 サビから作っていくときもあります。例えばある曲を作った時は、 ・自分はサビでドラムのメタル1を使い過ぎだから、使わないで作ってみよう →サビを目立たせるために他の節は順次進行にして、サビで跳躍させよう →サビ以外の節は「っ」で一文字目を下げよう ・まだ単調で地味だったのでサビで転調しよう →和声進行「戦うサビ」で転調すると自然に転調できる(和声進行「ポジティブ(最後転調)」なども同じようなことができる) というような流れで、まず大サビとおおよその他の節の流れができました。 あとは歌詞を調整し、他の条件設定とメロディの^_を弄ってだいたい完成。 |
[141] 匿名 - 2017/03/13 Mon 10:39:11 |
test |
[140] 無香料 - 2017/03/13 Mon 02:36:14 |
私は自分で作る時に楽になるなと思っておこなっているのは曲を最初から最後まで一気に作ると時間がかかってしまうので例えば「Aメロ」というタイトルをつけてAメロだけを作って次は「Bメロ」...という感じで小分けにして作ると時間短縮になると思います。
条件設定で意識しているのは皆さんされているのですがなるべく単調にならないように Aメロが2節に分かれる時はドラムを1節目にロック3を使ったならロック1,2を使うなどするだけでも 単調さはやや薄れると思います。 (もちろん変えない方がよい場合もあります。) あと、他の方の作品を聴いて大事だと思ったのはドラムです。 ドラムを意識して主旋律を作ると一気にまとまりが出る気がします。ドラムの音と主旋律を合わせたり... 勝手に名前を出して申し訳ないのですが個人的にMC Co-HEYさんはそれがとてもお上手で参考になります。 あまりたいしたことは書けていませんが以上のことを意識しています。(あとは大体さやさやさんが書いてしまわれました。) さやさやさんの受け売りではないですがやはり上達には他のユーザさんの条件設定を見るのが一番良いのではないでしょうか?「作る」のタブの中には新ユーザ向けの項目もあります。 取りあえず以上です。長々と失礼いたしました。 |
[139] 無香料 - 2017/03/13 Mon 02:36:07 |
てすと |
[138] さやさや - 2017/02/28 Tue 13:07:46 |
オルフェウス初心者用に作曲のノウハウをゴチャゴチャ書いてみました。
[116]から始まり、①〜⑲まであります。 正直私も他のユーザのテクニックやノウハウを知りたいので、このフォーラムが良い情報交換の場 になれば良いなと思っています。 |
[137] さやさや - 2017/02/28 Tue 13:02:35 |
test |
[136] さやさや - 2017/02/28 Tue 13:01:39 |
⑲【英語の歌詞を入れたいとき】
英語と日本語の違いとして1つの音符にどれだけ、歌詞を詰め込めるかがあります。 日本語は1つの音符に1文字ですが、英語は1つの音符に1音節です。 もし、英語の歌詞で作るなら、ここを注意すべきです。 作品番号 = 374631 ●escape to revival (PriPri mix) /ESCAPE の楽譜を見てみましょう。 最初の「Can’t escape to revival」は日本語式に書くと 「きゃんとえすけいぷとぅりばいばる」で14文字=14の音符が必要ですが 「Can’t es-cape to re-viv-al」で英語式だと7音節なんですね。 なので、「きゃ^え^せ^/とぅりば_いば」と表記して合わせています。 楽譜を見ると、「ばい」の部分が詰まって、きちんと7音節になっている のが分かると思います。リズム形の特徴も熟知したうえで文字数が合う ようになっているので凄い技術ですね。。。 また、抑揚も英語では日本語以上にポイントになると思います。 ●作品番号 = 284292 早春のメロディ /山川 を見てみましょう。 ^_や長音符をうまく使ってスムーズな発音になっています。 「wandering…放浪する」はaがアクセントでその部分を少し伸ばしますが 「^わーん/だ^りんっ」でaの部分を長音符で伸ばして強調することで再現しています。 |
[135] さやさや - 2017/02/28 Tue 13:00:20 |
test |
[134] さやさや - 2017/02/28 Tue 12:59:46 |
⑰【曲構成】
一般的な曲の構成は、 イントロ→[1番]Aメロ→Bメロ→サビ→(間奏)→[2番]Aメロ→Bメロ→サビ→長い間奏→[3番](Cメロ)→サビ→アウトロ みたいな感じでしょうか。これに大サビとか落ちサビとか色々付け加えたりします。 オルフェウスでこれを全て踏襲するのは大変ですが、 イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ→アウトロくらいできるとグッと近付きます。 (●作品番号 = 375451 BE AMBITIOUS /モングロチョウのようにフルで作っている名曲があります。) 最初のうちは、和声のAメロBメロサビと書かれているものを使うと分かりやすいです。 例えば、●作品番号 = 373354 Twilight 今日も一人で /さやさや では、和声進行を Twilightのイントロ、Aメロ、Bメロ、サビをそのまま使っています。 ⑱【アウトロ】 オルフェウスでは、最後の節が間奏の場合、少しずつゆっくりになって終わります。 (歌詞の場合はそのまま終わります) そのままの速度で終わらせたいときは、最後に無音の節を作ると良いでしょう。 ●作品番号 = 412428 滅びの煌めきよ /ESCAPE など |
[133] さやさや - 2017/02/28 Tue 12:58:43 |
test |
[132] さやさや - 2017/02/28 Tue 12:57:49 |
⑮【条件設定:二重唱】
全く同じ条件でも、音符が重ならないようにハモってくれます。 リズム形や楽器や上限下限を変えて、掛け合いを楽しみましょう。 二重唱にすると、最初の作曲条件の音の高さは変化します。(リズ ムは変わりません) 仮に、二重唱条件を空白にしても、変わります。 また、二重唱でどんな条件にしても、最初の作曲条件の変化は同じです。 ⑯【条件設定:高音指定】 [11]のsBoxさんのコメントのように、オルフェウスでは音の高さを 指定することができます。[c5]←これらは、音域上限下限のタブに 書いてある上のド(C5)の英数字の部分です。 音の高さをどう決めたら良いか分からない人でも(私も分かりません)、 二重唱のときに役立つテクニックになるかもしれません。 作曲条件で良いメロディが出来たのに、二重唱にするとなんか微妙.. ...でも二重唱にしたい!というときは、苦肉の策として高音指定を使う のもアリです。この場合は最初の作曲条件のときに、変えたくない音の 高さの文字に、高音指定しておきます。そうすると二重唱にしても、 その部分の音の高さは変わりません。1文字か2文字、固定しておくだけ でも大きく変わります。一文字、高音指定して二重唱にしたときでも、 二重唱時の変化では、その音に繋がるように周りの音も変化してくれます。 |
[131] さやさや - 2017/02/28 Tue 12:56:11 |
test |
[130] さやさや - 2017/02/28 Tue 12:55:26 |
⑫【条件設定:伴奏音形】
部品→伴奏音形試聴ページで確認しましょう。いくつか載っていない のもありますが、このページを見ると名前から推察出来ると思います。 ⑬【条件設定:ドラムス】 部品→ドラムス試聴ページで確認しましょう。さらに詳しく知りたい ときは、部品→和声試聴→ページ左上のOrpheus関連→ドラムパターン一覧 で楽譜で見ることが出来ます。覚えるのは大変そうに見えますが、作品を 聴いているとなんとなく特徴が掴めてきます。 また、ドラムは和声と違い、間奏で使う場合、どの小節を選んでも一定です。 例えば、第1小節のみでも第8小節のみでも、ロックンロール1を選ぶと、最後の ドラムロールの部分になります。サビ前の鉄板ですね。 ⑭【条件設定:歌詞抑揚】 歌詞は8小節なので、一行で2小節分です。一行32文字まで入力できます。 カタカナは反映しないことがあるので、平仮名に直しましょう。 ^_で抑揚が決まります。^^にするとより上昇するみたいなことはありま せん。次の音が上がるか決まるので「あっあ」の場合だと「あ^っあ」では なく「あっ^あ」です。 「っ」で休符記号を挟みます。スペースでも構いません。促音だけど休符 記号を挟みたく無いなというときは、「なって」→「なあて」とすると違和感 ありません。●作品番号 = 364700 こうしてこの研究は始まった /セアブラ の作品では促音を「っ」と母音で上手く使い分けています。 サビを作りたいときは一行目と三行目を同じ抑揚にするとそれっぽくなります。 |
[129] さやさや - 2017/02/28 Tue 12:53:28 |
test |
[128] さやさや - 2017/02/28 Tue 12:52:16 |
⑨【条件設定:調の設定】
調の特性等で検索すると、各調の特徴について書かれているサイトがたくさん 見つかると思います。 伴奏の楽器は、音の高さによっても結構変化します。 伴奏で高く綺麗な音で透明感を出したいときは上の方の調 伴奏で低く重厚な音で迫力感を出したいときは下の方の調 を選ぶと良いです。 サビ→大サビでよくある転調は、この調の設定を前節より高くすることで出来ます。 ⑩【条件設定:拍子設定】 4/4は、4分音符4つで1小節という意味です。最低音4分刻みだと、1小節に4分音符 が4つあるのが分かると思います。 ⑪【条件設定:速度指定】 (MM120)で1分間に拍の数が120あることを示します。よくBPMと表記されます。 〇〇曲 平均BPM で検索すれば、自分の作りたいジャンルの曲の平均BPMが分かる ので、それを参考にすると良いかもしれません。迷ったときは倍数が存在するBPMに する方が後々有利だったりします。 |
[127] さやさや - 2017/02/28 Tue 12:51:21 |
test |
[126] さやさや - 2017/02/28 Tue 12:51:03 |
⑧【条件設定:和声進行】
初心者が最も悩むのはここではないでしょうか。(私は今でも苦労します。) コードなんて何が何だがか分からない!といううちは、 ●作品番号 = 281640 Orpheusで使えるコードで打線組んだ /清流さん ●作品番号 = 395311 おすすめ和声進行使用例 /プラム を聴いて、気に入ったのを使ってみましょう。 小室、カノン、王道進行はコードの三種の神器です。最初はこれらのコードを 使ってオルフェウスに慣れるのも良いかもしれません。 もしくは、部品→和声統計ページを見て、上位のコードを使ってみるのも良い でしょう。特に、456m456m(特殊)やLOVE始めました風、人として軸がぶれている風 など、あきらめややさしいみたいな分かりやすい名前では無いのに、上位にランク インしているコードは、それだけ使いやすいのが多いです。 あとは、色々な名曲の和声進行の運びを見たり、部品→和声試聴で探してみたり して、自分の好きなのを見つけましょう。 |
[125] さやさや - 2017/02/28 Tue 12:50:13 |
test |
[124] さやさや - 2017/02/28 Tue 12:49:13 |
⑤【条件設定:旋律の型】
順次進行がドレミファソなら、跳躍進行がドドミミソみたいな感じです。 ほぼ跳躍進行にするときは、二重唱も跳躍進行にしないと変な感じになることが多い気がします。 ⑥【条件設定:音域上限、音域下限】 その名の通りです。女声で音割れを完全に防ぎたいなら、高いレ、高いミあたりが上限かもしれません。 ⑦【条件設定:音声音量】 歌声の音量を調整します。楽器の音量調整は出来ません。 ●作品番号 = 365793 素直な気持ち(神秘的?ver)/さやさや のように、「っ」を使いすぎると音声音量操作が無効化されるバグ(?)があります。 この場合は「っ」の代わりにスペースにすると解決します。 |
[123] さやさや - 2017/02/28 Tue 12:48:33 |
test |
[122] さやさや - 2017/02/28 Tue 12:47:10 |
④【条件設定:リズム形】
・8ビート(シンプル)1 …最もシンプルなリズム、Aメロからサビまで使いやすいです。一行16文字にすると8分音符、32文字にすると16分音符でメロディをコントロールできます。 あああっ/あああっ/ああああ/あああっ ←これで三三七拍子 ・8ビート(シンプル)2 …↑の8ビート1に後述する行進曲風を少し混ぜた感じです。 ・8ビート(シンプル)3,4 …●作品番号 = 354375 僕の太陽/eagle のサビの楽譜を見ると両者の違いが分かりやすいです。3では前半が詰まって後半が伸び、4はその逆になっているのが分かると思います。 また、8ビート4で「あっ」のみを一行にすると1小節の全音符が作れます●作品番号 = 329922 夕陽の裏に/ひとり 姫 エンディングに便利なテクニックです。 ・8ビート(変化のある) …最初の音が大きく伸びます。 ・校歌風 …これもシンプルで使いやすいです。8ビート1に少し変化が欲しいときはこれが良いでしょう。 1小節で二分音符×2にしたいときは、校歌風で「あ/あ」とします。 ●作品番号 = 398547 ヒトリスイッチ/さやさや等 ・行進曲風 …部品→伴奏音形試聴の行進曲風みたいな感じです。 ・16分シンコペーション …長文向き。哀しげな曲によく使われる気がします。 ……みたいな感じで全部書こうと思ったんですが、正直楽譜を見るのが一番わかりやすいです。。(後半になると言葉での説明が困難になるため) 部品→リズム統計ページから、そのリズムが多く使われている曲を探して、該当箇所の楽譜を眺めると(出来れば複数の曲)、一定のパターンが分かると思います。 例えば、「snowman」風は1小節の最後から2文字目がかなり長く伸びて、1小節目最後の文字から2小節目最後から3文字目まで詰まり、最後の2文字で少し伸びる…みたいな一定の法則が見えてくるでしょう。法則が見えるとリズム形の特徴に合わせた歌詞にすることでスムーズなメロディになります。 ●作品番号 = 372361 かっこいいサビ②(塔より)/新ユーザ向け では、前述した8ビート4の最初が伸びる特性を利用して、わざと一文字歌詞をずらしています。このように、リズムの法則を知っていると、自分の思った曲に近づけると思います。(自動作曲研究の趣旨からすると邪道かもしれませんが。。。) |
[121] さやさや - 2017/02/28 Tue 12:45:24 |
test |
[120] さやさや - 2017/02/28 Tue 12:44:50 |
③【条件設定:歌声指定】
歌声or楽器が設定できます。女声の曲が多いですが、高音の曲だと、男声の方が割れにくいです。歌声試聴ページで特徴を掴みましょう。 楽器はGeneral MIDIの規格に基づいているので、GM音源サウンドセットなどで検索すれば、楽器の音を試聴できます。 ただし、オルフェウスの場合は楽器の音の大きさがマチマチで、楽器の音量調整も出来ないので、伴奏音に埋もれないように注意が必要です。 オルガン、ジャズギター、ディストーションギター、ギターハーモニクス、ピッチカート、オーケストラヒット、ソプラノサックス、リコーダー、口笛、バスリード、カリオペ、サイファイ、アトモスフィア、ファンタジア等は、ある程度音量があり目立ちますが、それ以外の楽器は、伴奏音に潰れてしまわないよう注意が必要です。 |
[119] さやさや - 2017/02/28 Tue 12:44:02 |
test |
[118] さやさや - 2017/02/28 Tue 12:43:15 |
②【上達するには…】
オルフェウスの強みは、曲の条件設定を誰でも見れることです。 こんな風に作りたいと思った曲は、作曲条件を見ながら聴くと勉強 になります。分からないうちは、様々な名曲の作曲条件を見ること が一番の上達方法でしょう。 最優秀作品ページでは、昔の名曲が埋もれているので、気に入った 作者別に作品を見るのがおすすめです。各ユーザがそれぞれ独自の テクニック、作風を持っているので、作者別にまとめて聴いた方が 、構成を掴みやすいためです。 |
[117] さやさや - 2017/02/28 Tue 12:42:55 |
test |
[116] さやさや - 2017/02/28 Tue 12:40:34 |
【オルフェウスの小ネタ・ノウハウなど】
オルフェウスは作曲スキルが無い人でも、手軽に曲が作れる画期的なシステムです。 しかし、実際作曲経験ゼロで始めても「アレ?思った風に出来ない」と感じる人も多い と思います。(私も慣れるまでは結構かかりました。) そこで、自分なりに、オルフェウスの作曲テクニックをまとめてみました。(間違って いる部分もあるかもしれません。そのときは指摘をお願いします。) ①【予備知識】 基本的に無くても大丈夫ですが、小節や拍の意味くらいは知っておいた方がスムーズ です。あとは楽譜の音符が読めれば、高音指定のときに便利です。コード理論とか詳し い部分は知らなくても問題ないでしょう。(知っているにこしたことは無いですが、 私もさっぱり分かりません。) しかし、サイト上部の説明→マニュアルは一度目を通した方が良いです。自動作曲の 原理について書かれています。 |
[115] さやさや - 2017/02/28 Tue 12:38:16 |
test |
[114] 嵯峨山茂樹 - 2017/02/27 Mon 03:18:56 |
>> 113 さやさやさん、
私も認識していなかったバグをいろいろ教ええ下さってありがとうございました。今後の開発に大いに助けになります。 |
[113] さやさや - 2017/02/25 Sat 08:31:29 |
【声のズレるバグまとめ】
orpheusに慣れているユーザなら既に知っているかもしれませんが、一応書いておきます。 ① [14]のsBoxさんのコメントのように、orpheusには歌声のズレるバグがあります。説明はそちらを見てください。このピアノと歌声のズレを上手く利用した疑似的な四重奏の名曲もあります。(●作品番号 = 384158 ありがとう いつまでも…/ESCAPE) ② しかし、無音節を作る意図が無くてもズレてしまうときがあります。例えば、リズム形「OneLove」風や「ウェデングソング」風などは、仕様上、「っ」や空白を入力しなくても、休符記号から入ります。(●作品番号 = 376269 クワイアに乗せて/さやさや等) そのため、ドラムや伴奏が無い一節目で、これらを使用するとその休符の長さだけズレます。(例えば、上の曲の例だと、一節目がウェディングソング風のメロディのみなので、もし歌声が入れば、ズレてしまいます。) ③ これは、特定の弱起のリズム系においても同様のことが起きます。例えば、リズム形の「半拍弱起■〜」風や「1拍半弱起■〜」風の場合は、半拍の休符記号から入るため、一節目でこれらを使用した場合、必ずズレます。 (例えば、●作品番号 = 396262 You’re Starry Sky / ESCAPE や ●作品番号 = 409570 星空(恋色MIX) / 空狐翡翠では、これらのリズム形から曲が始まるため、両作品とも伴奏にヘリコプター音を入れることで防いでいます。) ④ 少し厄介なのが、リズム形「ガラスの少年」風等の、文字数の長さによって弱起か否か変化する場合です。例えば、第一節で「ガラスの少年」風を使い、文字数が少なく弱起ではない、さらに第一節に伴奏がある場合と仮定します。しかしこのケースでは、歌声はズレてしまいます。「ガラスの少年」風を第一節に使う場合、それが弱起で無い場合だとしても、第一節以前に休符記号のみの第ゼロ節が生成されてしまうためです。 (楽譜上で見れば分かるのですが、良い例が見当たりません。近い例だと、●作品番号 = 396184 仄蒼の翼 / 空狐翡翠でしょうか。楽譜を見ると第一節の前に休符の第ゼロ節があるのが分かると思います。楽器を歌声にするとズレるのが分かるでしょう。) ⑤ 何度再合成しても、特定の節の歌声が消失する!と言った場合は、第一節(もしくはゼロ節)で②③④のような無音状態を作り出していないか確認すると良いかもしれません。BPMはやめの曲だと、少しズレていたところで意外と気付かなかったりするのですが、自分の経験では、ズレがあると歌声消失の頻度が高くなる気がします。 |
[112] さやさや - 2017/02/25 Sat 08:29:29 |
てすと |
[111] 嵯峨山茂樹 - 2017/02/11 Sat 14:00:09 |
さやさやさん、ありがとうございました。
「リンク」の登録は、改行が入ると受け付けていなかったのでした。受け付けるように変更しましたが、その代わり操作を間違える(投稿確認画面でリロードするなど)と2重投稿になってしまう危険があります。よろしくお願いします。 |
[110] さやさや - 2017/02/09 Thu 16:51:37 |
【自動作曲システムOrpheus】さとうささらアレンジ曲集
http://www.nicovideo.jp/watch/sm30598265 音源変えて、音声をさとうささらでカバーした曲でアルバムを作ってみました。 良かったら聴いてみてください。(リンクで書き込めなかったのでこちらへ) Youtube版↓ https://www.youtube.com/watch?v=YSAdzP35OzE |
[109] さやさや - 2017/02/09 Thu 16:51:08 |
てすと |
[108] あかねいろ。 - 2017/02/06 Mon 21:37:47 |
>さやさやさん
ありがとうございます |
[107] さやさや - 2017/02/06 Mon 05:57:09 |
ドラムのパターンと音程は関係無いです。
音程指定できない理由としては ①各節の最後の文字を高音指定している ②音域上限、音域下限の範囲外の音を指定している ③音程指定の書き方が間違っている くらいでしょうか。。。 まずはこれらをチェックしてみてください。 |
[106] あかねいろ。 - 2017/02/05 Sun 15:21:43 |
>>104自己解決しました |
[105] あかねいろ。 - 2017/02/05 Sun 15:16:26 |
もうひとつ、音程指定してもドラムリズムと合わないのか
入力されなかったり通常の自動作曲で入力されてしまって困っています。 ドラムリズムのほうのリズムと同じではないと指定通りにはならないのでしょうか? |
[104] あかねいろ。 - 2017/02/05 Sun 15:11:35 |
誰かオルフェイスのドラムスなどを楽譜にしてHPにまとめていた人がずっと前にいたような気がするのですが
知ってる方教えてくれると嬉しいです |
[103] 無香料 - 2017/01/22 Sun 16:33:33 |
お忙しい中ありがとうございました。 |
[102] 嵯峨山茂樹 - 2017/01/22 Sun 08:56:56 |
無香料さんご希望の「いいね!」新着順表示を作りました。「人々」タブから進んでください。(ss) |
[101] プラム - 2016/10/16 Sun 20:30:10 |
そのタイトルでいいと思います。早速作曲させていただきます。 |
[100] 嵯峨山茂樹 - 2016/10/12 Wed 10:57:49 |
では、その路線で競作をお願いしましょう。タイトルは少し変えて『私が作曲する理由/作曲者名』にしましょうか? |
[99] YUKANO - 2016/10/11 Tue 20:09:55 |
ふるへっへさん、それ名案ですよ! 『自分が曲を作る理由』がいいと思います!!!!!!! |
[98] ふるへっへ - 2016/10/10 Mon 19:49:58 |
”自分が曲を作る理由”なんてどうでしょう?
これなら誰にでも作りやすいテーマでしょうし、”曲を作る理由”を曲にするというのも斬新で面白いと思います。 あるいはOrpheusユーザならだれでも多少は興味のありそうな、”100年後の自動作曲”や”AIと著作権”なんてテーマもいいと思います。 |
[97] YUKANO - 2016/10/10 Mon 18:56:04 |
う〜〜〜んなかなかテーマを考えるのは難しいですね・・・ |
[96] 柿 - 2016/10/08 Sat 22:30:46 |
多分、人それぞれやりたいテーマがあると思います。ですので、一回きりの企画で終わらせず、何回もやっていけば良いと思います。定期的にやっていけば盛り上がる企画…だと思います!
あと、個人的な希望ですが、嵯峨山教授もこの企画に参加してくださるととても嬉しいです。嵯峨山教授の作詞する曲、とっても聴きたいです! |
[95] プラム - 2016/10/08 Sat 20:02:15 |
柿さんの言う通り、「あまり作詞されないようなテーマ」であり、その上「誰もが作りやすいテーマ」だとなお良いと思います。例えば、「好きな歴史上の人物」「行ってみたい国」などのテーマであれば、この2点を満たしていると言えます。 |
[94] YUKANO - 2016/10/08 Sat 19:06:51 |
『日常』はどうでしょう? |
[93] 柿 - 2016/10/06 Thu 11:32:07 |
同じテーマの競作面白そうですね! 普段、あまり作詞されないようなテーマだと新鮮味があっていいと思います。(ただ、それが何なのか思いつきませんが…)
自分の好きなものを歌にしてみるのはどうでしょう?食べ物でも趣味でも人物でもいいと思います。 |
[92] 嵯峨山茂樹 - 2016/10/05 Wed 23:48:52 |
>>91
それもいいですね。テーマを絞りましょう。皆さん、候補を出してくださいませんか。 |
[91] YUKANO - 2016/10/05 Wed 20:20:05 |
そういえば以前、同じ和音進行、同じ歌詞で競作を作りましたが、次は同じテーマで作るのはどうでしょう?
たとえば、愛とか、感謝とか、日常であったこととか・・・ |
[90] 柿 - 2016/10/01 Sat 20:55:31 |
R&Bは日本の有名なアーティストだとMISIAや宇多田ヒカルが歌っているような感じです! |
[89] YUKANO - 2016/10/01 Sat 20:10:23 |
88
初歩的な質問で申し訳ないのですが、R&B風ってどんな曲ですか?? |
[88] 柿 - 2016/10/01 Sat 18:52:01 |
R&B風の曲作りたいのですが、どうやったら作れるでしょう?今あるドラムパターンや楽器、音形パターンで作れるでしょうか? |
[87] YUKANO - 2016/10/01 Sat 13:13:19 |
84
聞いてみたのですが、なかなか素敵な曲ぞろいですね! 音質もいいですね |
[86] YUKANO - 2016/10/01 Sat 12:53:22 |
皆さん、わざわざお勧めしてくださってありがとうございます!
色々と勉強になりました!!!! |
[85] 嵯峨山茂樹 - 2016/09/29 Thu 15:11:46 |
>>84
さやさやさん、ありがとうございました。Orpheus がこのような質の良い作品制作に役立つことの証明は、研究成果の紹介用途などで大変ありがたいです。ひょっとして、深夜のTV番組の映像に流れているBGMと同等のレベルかも知れませんね。画像も質が高くてセンスがいいですね。今後ともこのような研究協力をよろしくお願いします。 |
[84] さやさや - 2016/09/28 Wed 17:36:14 |
リンクでも紹介したのですがアルバム作ったので良かったら聴いてみてください。
自動作曲システムOrpheus「ぼーか郎アレンジ名曲集」 http://www.nicovideo.jp/watch/sm29723470 SMF to MP3 with ぼーか郎には色々なサウンドフォント音源があり、midiを入れるだけで簡単にアレンジできます。 オルフェウスには音源を良くするだけで驚くくらい名曲になる作品がたくさんあると思うので、是非活用してみてください。 |
[83] 鯖 - 2016/09/28 Wed 11:13:10 |
「Listen!!」「シンプル」が良いと思います |
[82] 差分解読法 - 2016/09/27 Tue 22:11:53 |
Am Dm E7 Amも結構いいですよ。
私もまだ初心者ですが、たとえば同じ「6m3m412m6m7m3su3」でも「メロディは簡単に」のような使い方もあれば「GO TO SLEEP」のような使い方もあるので、「どれを使うか」より「どう使うか」のほうが大事な気もします。 |
[81] 梨 - 2016/09/27 Tue 21:36:23 |
暗い系だと、「あきらめ」と「サウダアジm」がオススメですね〜 |
[80] YUKANO - 2016/09/27 Tue 15:53:22 |
ところで、ユーザーの皆さんに質問があります。
私は少し暗い曲を作ってみたくなったのですが、いかんせん私はまだオルフェ始めたばかりで、どの和音進行がいいのかわかりません。和音進行ってたくさん種類ありますし。 暗い系のでみなさんのオススメはありますか? |
[79] YUKANO - 2016/09/27 Tue 15:43:33 |
>>78
なるほどっ ありがとうございます。 |
[78] 嵯峨山茂樹 - 2016/09/20 Tue 20:12:27 |
>>77
和声進行は、「やさしい」が有効に使われた作品だ、と認められるなら、他の進行も混在してもよいのではないかと思います。(ss) |
[77] YUKANO - 2016/09/18 Sun 14:47:42 |
暇な時間にその企画に参加しようと思います!
ところで、和音進行は、全て『やさしい』を使わないといけないのですか |
[76] YUKANO - 2016/09/17 Sat 20:49:12 |
なるほど、素敵な企画ですね!!!! ぜひ今度私も参加させていただこうと思います! まあ今はテスト期間で無理なんですけどねww |
[75] 嵯峨山茂樹 - 2016/09/16 Fri 09:24:42 |
>>74
訂正しますね。先日の競作と形式を揃えるために、タイトルの形式は「和声進行【やさしい】/ xxxxxx」(xxxxxxはタイトル)のようにしましょう。そうすると私の昔の作品は、「和声進行【やさしい】/ こうしてこの研究は始まった」ということになります。 |
[74] 嵯峨山茂樹 - 2016/09/15 Thu 23:45:15 |
皆様、ご意見をありがとうございました。Orpheus 原点の曲「こうしてこの研究は始まった」で用いられている和声進行【やさしい】を使った競作をお願いしましょう。この曲は極めて初期の曲だったので、それからどのように自動作曲技法が向上・発達してきたのかを示すいい基準曲になりそうですね。タイトルを「和声進行【やさしい】:xxxxxx」(xxxxxxはタイトル)のようにして発表して頂くということでどうでしょうか。 |
[73] 無香料 - 2016/09/15 Thu 20:38:54 |
新着コメントの欄が追加されたんですね!すごく嬉しいです。
和声進行はすでに多くの方が使われていますが個人的に456m456m(特殊)がなかなか名曲を生み出すことの多い進行ではないのかと思いました。 |
[72] 清流さん - 2016/09/15 Thu 16:05:52 |
和声進行ならsecretbase風もお薦めできます |
[71] 柿 - 2016/09/15 Thu 12:18:31 |
よく分からないけど、小室進行がいいと思います。 |
[70] 舞 - 2016/09/14 Wed 22:17:41 |
ただ、和声進行【妖艶 (半音階下降) 】も捨てがたい…
とりあえず、この3つを提案します! |
[69] 舞 - 2016/09/14 Wed 22:13:02 |
個人的には、Orpheus原点の曲「こうしてこの研究は始まった」で用いられている和声進行【やさしい】を使った競作がいいなって思います!
もしくは、明るく前向きな和声の【「世界に一つだけの花」風】なんかもいいなって思います! |
[68] 嵯峨山茂樹 - 2016/09/13 Tue 01:03:36 |
>>67
では、皆様から競作の要領(どの和声進行を主に使うか)を提案して頂けないでしょうか? あまり平凡でもなく、しかし多様な曲ができそうな進行として、何がお勧めですか? |
[67] 無香料 - 2016/09/13 Tue 00:11:29 |
>>66
すごく面白いと思いますし、一つの和声進行で作った曲は和声進行を選ぶときにとても参考になるので私みたいにコード進行とかわけがわからない人にはとても嬉しい競作になりそうです。 |
[66] 嵯峨山茂樹 - 2016/09/11 Sun 12:15:25 |
>>65
別の観点の競作も面白いですね。「xxを和声進行として半分以上使う」とかでしょうか。どの和声進行がいいですかねえ。やはりカノン進行、王道進行、小室進行でしょうか? 少し変わった進行も面白いでしょうね。参加者は「和声進行名:タイトル」のような感じで作品を発表して頂くのがいいでしょうか。(ss) |
[65] 差分解読法 - 2016/09/10 Sat 10:27:32 |
同じ歌詞への競作も面白いですが、「ある歌詞にどう和声進行をつけるか」とは逆問題の「ある和声進行にどんな歌詞/メロディをつけるか」という競作も面白そうです。
「週末の叫び」「The Ordiary Man」「青い電車」「南武線」「春の予感」...のように、同じKOMURO進行でも得られるイメージは大きく異なっていてとても面白いです。こういう競作も見てみたいです。 |
[64] YUKANO - 2016/09/09 Fri 21:19:36 |
舞さん、そうですね!
これからも頑張りましょう! |
[63] 舞 - 2016/09/08 Thu 20:51:10 |
褒め合ったり情報を共有したりすることで、作曲のモチベーションも上がるし、ORPHEUSってこういう使い方もできるんだ!って気づくことができますよね。
温かい雰囲気づくりは大事だと思います。これからも力を合わせて頑張っていきましょう! |
[62] YUKANO - 2016/09/03 Sat 20:26:31 |
このオルフェウスのサイト(システム)の雰囲気ってとても素敵ですよね。
某有名動画サイトですら、誹謗中傷が絶えませんが、ここはそんなことは一切ありません。互いをアドバイスし合ったり、褒めあったり、情報を共有し合っています。オルフェウス開発チームの皆さんがそのようなことがないよう、徹底したり、登録制にしているというのもあると思いますが、やはり、同じ『製作者』という立場でそれぞれの作品を見ることができる。というのがあるのではと思います。やはり、動画サイトなどだと、製作者と視聴者という立場に分かれてしまい、制作する労力や、苦労を理解してもらえないというのがあるのでしょう。 しかしここでは、登録ユーザーはみんな『製作者』です。慣れない人でもみんなが温かい目で見守ってくれます。 私がユーザー登録したのは、そんな温かな雰囲気に憧れたというのもあります。 知ったような口をきいてしまって申し訳ありません。私の言いたいこととしては、『オルフェウスは温かい素敵な雰囲気のサイト』と、『こんな風なところが、ネット内にもっと増えるといいのになあ』の二つです。 これはあくまで一個人の感想ですので、あまり深く考えないでくださいね。 |
[61] YUKANO - 2016/09/03 Sat 19:18:36 |
無香料さんありがとうございます!
早速見たのですが、(聞いた?)なかなか面白かったです! |
[60] 無香料 - 2016/08/30 Tue 00:14:58 |
>>58
これはあまり良くないかもしれませんがyoutubeに上がっていますよ >>59 リズムというのは伴奏音形のことでしょうか? そんなに伴奏音形が多くないので私は何個か合わせてますね。 違ったらごめんなさい。 |
[59] TA - 2016/08/29 Mon 21:04:00 |
思ったようなリズムにならなくていつも苦労するんですが、みなさんはどうやってふさわしいリズム形を見つけていますか?
やはり他の人の曲を参考にするか総当たりしかないのでしょうか? |
[58] YUKANO - 2016/08/22 Mon 13:03:13 |
爆笑問題の日曜サンデーを、聞き逃してしまったのですが、もう一度聞くことってできませんでしょうか? |
[57] 嵯峨山茂樹 - 2016/08/21 Sun 23:27:07 |
本日、1週目の生放送が終わりました。(「爆笑問題の日曜サンデー」の「マナブくん」コーナーでは初の2週連続企画だったのだそうです。)しかし、いろいろな話題を入れるために、結局、選ばれたのは1曲だけでした。3曲の組み合わせを考えて下さった方々ありがとうございました。今後の機会に役立てます。Orpheus 作品の代表リストのようなものを作っておきたいですね。それも、1曲だけなら xxxx、2曲なら yyyy と zzzz、3曲なら aaa, bbb, ccc の組み合わせという風にして、初めて自動作曲を聴く人にも伝わりやすい作品リストを持って置きたいと思いました。 |
[56] さやさや - 2016/08/18 Thu 11:28:37 |
①184521 夏空(1:34)
②362843 会いたくて君は(1:49) ③354180 やっほー(1:52) 最近の曲を入れてかつ歌詞が聞き取りやすいのはこの辺りでしょうか 特に①は夏休みにぴったりで良いと思います。 |
[55] 嵯峨山茂樹 - 2016/08/18 Thu 00:10:19 |
>>51
長い曲の場合は抜粋になってしまって、せっかくのイントロからの素晴らしい構成が台無しになりかねません。それで、もともと長すぎずに簡潔にまとまっていて、リスナー(と爆笑問題の2人)が全部聴いても途中で飽きないような変化を持つ曲が望ましいようです。 推薦して下さっている曲は、どれも私も「古典」だなあと思うような名曲ですね。但し、最近の作品からも選べたい気がします。そして、3曲が互いに似ていなくて、いいバランスを持った選曲になっているといいと思います。恐らく、夏休みのドライブ中の家族などに聴かれるのではないでしょうか。そして、自動作曲はここまで来ているんだ、と思って貰えれば、この機会が生かせると思います。 |
[54] さやさや - 2016/08/17 Wed 23:33:22 |
①281956 魔法少女オルフェス(1:38)
②277671 青い電車(1:48) ③206990 がんじがらめのマリオネット(二重唱)(1:29) 短めならこんな感じでしょうか。 |
[53] MC - 2016/08/17 Wed 21:55:51 |
①206990 がんじがらめのマリオネット(二重唱)(1:29)
②346688 私達、バンドですわ(2:01) ③359917 楽園(2:17) を個人的には推しますね。長すぎず、それでいて聴き応えがある曲だと思います。 それと「ある程度の変化」という点では条件にそぐわないですが 380414 あの夏の髙島屋(1:00)もいいと思います。シンプルながらも聴かせる曲で、かつ「過去にこういう企画をした」という話もできて番組的にもいいのではないでしょうか。 |
[52] 嵯峨山茂樹 - 2016/08/17 Wed 20:04:38 |
推薦条件を追加すると、
・曲の中にある程度の変化が含まれていて、聴いていて飽きさせないこと でしょうか。 |
[51] テスト - 2016/08/17 Wed 19:55:11 |
>>49ところで、曲はイントロからすべて流すのですか?サビや一部分だけ流すといった形の方が短くわかりやすいと思うのですが。
323872 夜行街で朝を(2:54) 316312 京都よ(1:21) 346688 私達、バンドですわ(2:01) この辺が良さそうです。 |
[50] YUKANO - 2016/08/17 Wed 18:35:03 |
49
オルフェの特徴というと、私は二重唱作曲機能が思い浮かんだので、二重唱作曲機能を使った曲を選びました それなら、 ・207243 いつまでも冷めない心を ・332217 ウサへう、ぴょん! ・379617 誰も知らない子守唄 |
[49] 嵯峨山茂樹 - 2016/08/17 Wed 18:19:56 |
推薦をありがとうございました。3曲をセットとして推薦して頂けるとありがたいです。
条件としては、 ・長すぎると感じないこと(放送の時間の都合はよく分かりませんが、各曲が2分以内くらいではないでしょうか) ・3曲が対比的でOrpheus の特性が生かされていること ・歌詞が明瞭に聞き取れること(そのためには女声の方がよいでしょう) ・歌詞が良く、感動的であればなおいいです(「コンピュータに人を感動させられる曲が作れるわけがない」という人を驚かせるには、歌詞で損してはいけませんね) ということで、推薦をお願いします。 |
[48] YUKANO - 2016/08/17 Wed 17:14:46 |
46
それと、379617 誰も知らない子守唄とか……。自作ですが あと、あまり長くなくてというのは、何分くらいですか? よく考えたら、モングロチョウさんのBE AMBITIOUSは、オルフェウスの中では、少し長い方だなと思いまして。 |
[47] YUKANO - 2016/08/17 Wed 17:11:41 |
46
モングロチョウさんの、375451 BE AMBITIOUS はどうでしょう? なかなかかっこよくて素敵だと思います。 |
[46] 嵯峨山茂樹 - 2016/08/17 Wed 12:31:14 |
放送で名曲作品を紹介したいので、あまり長くなくて、始まりの部分から十分聞き手を惹きつけるような曲を推薦して下さい。もちろん自作でも結構です。対比的な3曲程度を選びたいです。私にはどの曲もよくてなかなか選べないので、ぜひ助けて下さい。
ニュースにも書きましたが、来る8月21日(日)、28日(日)にTBSラジオ「爆笑問題の日曜サンデー」(毎週日曜13:00-17:00 生放送 http://www.tbsradio.jp/nichiyou/ )の 「サンデーマナブくん」(14:00-14:50 レギュラーコーナー)に、「人工知能による音楽 特集」ということで、堀教授(自動作詞機能を担当)とともに嵯峨山が出演して、爆笑問題のお二人と対談することになり、その時にサンプルとして紹介したいのです。 |