![]() ![]() Ver. 3.25 (Aug 2024-) orpheus2024a |
||||||||||
![]()
|
[45] YUKANO - 2016/08/01 Mon 11:37:43 |
無香料さんありがとうございます!
無香料さんもたくさん曲を作られていて、すごいと思いますし、尊敬しています! |
[44] 無香料 - 2016/07/30 Sat 21:23:02 |
私はネッシーくんさんの「両生類のうた」が好きですね。
それにあつとさんの「夏空」も爽やかで好きです。 作者さんですと、ネッシーくんさんの曲は力強いエネルギーを感じますし、ひとり姫さんの曲は高い完成度の曲と明るく楽しい気持ちになれる歌詞が素晴らしいです。 また、MC Co−HEYさんの曲はカッコ良くて構成がしっかりしていますし、さやさやさんの曲は優しくて楽器の使い方が上手です。 そして清流さんさんの曲はノスタルジックな気分になります。 この他にも素晴らしい曲を作られる方が沢山いらしてとても参考になります。 YUKANOさんの曲も歌詞が綺麗で好きなのでこれからも頑張って下さい! |
[43] YUKANO - 2016/07/30 Sat 19:35:46 |
すみません、42は間違えです |
[42] YUKANO - 2016/07/30 Sat 19:34:50 |
みなさんのオススメの曲を教えてください。
私はちなみに、オルフェウス最高、狂ったマーガリン、会いたくて君は、古びたコンピューターの声などです |
[41] 差分解読法 - 2016/07/30 Sat 18:32:53 |
私のオススメは「イリーガル・クラシック」「いつまでも冷めない心を」「VC」「純粋じゃない」です。
個人的にイリーガル・クラシックは最高傑作の一つだと思っています。 |
[40] YUKANO - 2016/07/30 Sat 17:21:55 |
みなさんのオススメの曲を教えてください。
私はちなみに、オルフェウス最高、狂ったマーガリン、会いたくて君は、古びたコンピューターの声などです |
[39] 嵯峨山茂樹 - 2016/06/28 Tue 15:52:44 |
>>38
音高指定機能は、まだ正式サポートではなく実験的機能なのでマニュアルすらないのですが、すでに使いこなしている方々が何人かおられるという状況です。まだバグがあるようでうまく動作しないときもありますし、さらに音高指定のスペリングが間違っている場合は正しく動作しないようです。ちゃんと反映されているかどうかは、今のところ、作曲結果と照合するしか方法がありません。 |
[38] あかねいろ。 - 2016/06/25 Sat 17:43:23 |
読み欄で[d3]など音程指定したときにちゃんと反映されているかわかりにくいので
反映されていないかいるかわかるようにしてほしいです。 |
[37] 嵯峨山茂樹 - 2016/06/13 Mon 23:03:30 |
>>36
ありがとうございました。★★★にしました。この曲の作曲当時は、★★すらなかった時期だったかもしれません。ひとり姫さんがそれまでのレベルを大きく超えたので★★★を作らざるを得なくなって以来、過去とのバランスを取るのは難しくなって来ました。過去の名曲を発掘して、新評価をつけたいと思いますので、今後もご協力ください。 |
[36] モングロチョウ - 2016/06/13 Mon 21:26:31 |
277890 週末の叫び / 優しいおじさん
この曲の完成度は高く、楽器の使い方に無駄がなく、非の打ちどころのない曲だと思います!評価を★★★か★★でもおかしくない曲だと思ったので、ここに書き込みました! |
[35] 嵯峨山茂樹 - 2016/06/01 Wed 05:42:17 |
皆様に協力をお願いです。初心者がすぐに良い曲が作れるように、短い(1節のみとか)曲を見本として作曲して頂けないでしょうか。できるだけいろいろな表現の見本となり、それらから選んでその設定をそのまま新作曲に使えるテンプレートとして使いたいのです。(作品には、コメントとして「テンプレート用です」と書いてください。)
初心者の使い方としては、メニューの「作る」→「初心者向け見本」を見て下さい。いくつかサンプルを作りましたが、これらのように短い曲を登録したので、初心者ユーザはそれらを聴いて気に入ったスタイルの曲の「この曲を手本にして作曲する(初級者向け)」をクリックすると、設定そのままで始められるというわけです。この夏には、大型のイベントに出品する計画もあり、多くの人々に利用して頂けると思います。ご協力をお願いします。 この種の機能向上の名案もお寄せ下さい。(ss) |
[34] 嵯峨山茂樹 - 2016/06/01 Wed 00:52:25 |
>>33
評価を★★にしました。どんどん推薦してください。 |
[33] モングロチョウ - 2016/05/31 Tue 22:24:10 |
305488 飯飯秘訣伝 / 板前源三郎
この曲はリズム感が良く聴いてて楽しくなる曲で、自動作曲のお手本になりそうな曲だと思います!結構前の曲なのですが、埋もれさせるのは勿体ないと思い、あえてここで紹介しました! |
[32] モングロチョウ - 2016/05/31 Tue 22:19:01 |
>>31
面白そうな機能ですね!この機能が付け加えられることによってどのように変化していくか楽しみです! |
[31] 嵯峨山茂樹 - 2016/05/31 Tue 04:25:59 |
初めて自動作曲する方々のために、気に入った公開曲を手本にして、自分の歌詞や設定を加える流れ「この曲を手本にして作曲する(初級者向け)」を付け加えました。今までも、自動作曲条件設定の詳細説明ページとして、すでにあった機能なのですが、必ずしも初めての方々には知られていなかったと思いました。この際、分かりにくい「スタイル」は廃止しようかと思います。ご意見をお寄せください。 |
[30] モングロチョウ - 2016/05/28 Sat 22:52:36 |
>>29
なるほど、そういった経緯があったのですね! |
[29] 嵯峨山茂樹 - 2016/05/28 Sat 03:39:12 |
>>28
推薦ありがとうございました。270000番台の頃は★★★評価がなかったので、遡って★★★にしました。但し、優秀作品の推薦は、先日(5/19)放送された「変ゼミ」のためだったので、「365444 咲き始めたばかりの花たちへ/ひとり姫」が選ばれて放送されました。 |
[28] モングロチョウ - 2016/05/27 Fri 21:42:11 |
自分の中では誠に勝手ながら270000番台以降の曲を最近の曲と捉えているのですが、その中で
285294 サムライの証明 / 山川 この曲を推薦します! シンプルなのですが、哀愁があり何度も聴きたくなるような、妙に惹かれる曲です笑 楽器の使い方も上手で作曲のお手本になるような曲です! |
[27] 嵯峨山茂樹 - 2016/04/25 Mon 17:08:22 |
>>26
早速ありがとうございました。多分、インスト曲は今回の狙いではないと思います。 |
[26] さやさや - 2016/04/25 Mon 02:42:54 |
最近の曲となると私は
365444 咲き始めたばかりの花たちへ/ひとり姫 318073 南武線/zAsso を薦めたいです。 この二曲は歌詞と曲調がマッチしてあり、自動作曲で作られたとは思えない何か訴えかけるものを感じさせます。 歌詞も曲も併せてということですが、インスト曲の推薦も大丈夫なのでしょうか? |
[25] 嵯峨山茂樹 - 2016/04/25 Mon 01:30:06 |
ありがとうございます。確かに、それらは古典的名作ですね。最近は技術が上がってきているので、それらの中にはないでしょうか?(言い難いかもしれませんね。) |
[24] 無香料 - 2016/04/24 Sun 22:08:31 |
私の個人的趣味でよろしければ
206990 がんじがらめのマリオネット(二重唱) / シュワッチ 完成度が高い 297414 両生類のうた / ネッシーくん メロディは一番きれいだと思う を挙げたいと思います。 |
[23] sBox - 2016/04/24 Sun 21:05:12 |
客観的に票数・再生数・ブックマーク数・推薦数で選ぶなら
206990 がんじがらめのマリオネット(二重唱) / シュワッチ 207243 いつまでも冷めない心を / JAMP UEHASU などではないでしょうか。 |
[22] 嵯峨山茂樹 - 2016/04/24 Sun 19:08:45 |
最優秀作品を選んで下さい、と依頼されました。歌詞も曲も併せて、自動作曲の見本として「最優秀」と言えるのはどれでしょうか? 複数候補でも構いませんので、ご推薦下さい。(できれば、その理由も。) |
[21] ひとり姫 - 2016/03/31 Thu 20:04:45 |
どちらのパターンに該当するのかは、プルダウンメニューにある「部品」内の「和声視聴」のページを開くと確かめることができます。
ページを開くと和声進行名とそれに対応するコード進行が書かれていますが、その中に「key」という欄があります。 「key」の欄で「C」と書かれている和声進行は「へ長調/ニ短調」、「Am」と書かれている和声進行は「変イ長調/ヘ短調」が一番高い調となります。 |
[20] ひとり姫 - 2016/03/31 Thu 20:03:00 |
さやさやさんの書き込みに対しての補足ですが、
和声進行の中には一番高くなる調が「変イ長調/ヘ短調」の物もあり、(和声進行名[マイナーワンコード」や「あきらめ」等) 一番高くなる調は「へ長調/ニ短調」と「変イ長調/ヘ短調」の2つのパターンがあるということになります。 |
[19] 嵯峨山茂樹 - 2016/03/27 Sun 19:23:03 |
>>18 さやさやさん、
気がつきませんでした。ありがとうございました。誤解されないように調選択メニューの順序を入れ替えました。 |
[18] さやさや - 2016/03/27 Sun 16:18:52 |
伴奏楽器は音の高さによって結構音色が変わります。
綺麗な音にしたいときは高い調で、迫力を出したいときは低い調にしたりとか… オルフェウスでの一番高い調は上から二番目の「へ長調/ニ短調」です。 逆に一番低い調は一番上にある「変ト長調/変ホ短調」なので注意が必要です。 |
[17] ひとり姫 - 2016/03/25 Fri 20:34:46 |
私は好きな曲の作曲条件を参考にして作曲をしています。新しい曲でも昔の曲でも聴いていいなと思ったら、その曲の作曲条件や楽譜を眺めるようにしています。 |
[16] sagayama - 2016/03/22 Tue 12:23:45 |
これはテストです。別のアカウントから書き込みのテストをしています。 |
[15] 嵯峨山茂樹 - 2016/03/22 Tue 12:19:25 |
書き込みのテストをしています。 |
[14] sBox - 2016/03/16 Wed 17:54:40 |
連投失礼します。
3.先頭の無音の節について Orpheusは曲の先頭にある無音の節は無視する仕様になっている。 そのため伴奏・サブ伴奏・歌詞の読みを無しにした間奏だけの節を先頭に持ってきてもその節は無視され、音のある節からになる。 もし曲の最初を無音にしたければ無音の節の前に、間奏短縮第1小節のみ、MM1000、音の小さい楽器の最低音を第一節に置くといいかもしれない。 おすすめはヘリコプター最低音。ほとんど聞こえない。 ちなみに、作品番号 = 327992(怨霊注意:浪速のモッツァレラ 様)のピアノと合成音声がずれる現象はこの仕様が主な原因。 合成音声に付随するピアノは一行目の無音の「っ」を無視して二行目の「わ_たしがまだっっっがくせいだ_った...」の部分から演奏し始める。 しかし合成音声は「っ」を発音する(よく聞くと小さな音が聞こえる)ので一行目の「っっっっっっっっっっっっっっっっ...」から歌い始める。 そのため合成音声と楽器にズレが生じる。このズレは後のすべての節に影響してくる。 |
[13] 嵯峨山茂樹 - 2016/03/16 Wed 01:15:45 |
テストしています。 |
[12] sBox - 2016/03/15 Tue 18:11:37 |
2.よくある誤読
Orpheusが読み間違えをよく起こす字 私...「わたくし」と読まれる。意図せずお嬢様風になってしまう恐れがある。 何...この字を「なに」と読むか「なん」と読むかの判定は難しいらしく、読み間違えることがある。 君...「きみ」と読むか「くん」と読むかも同様に難しい様子。 人名、地名...これは人間でも読めないものがあるので仕方がない。 よくある誤読の一例 「何様のつもりだ! 私は一国の王だぞ」→「な_ん/さま/の/つ^もり/だ わ^たくし/わ/い^ち_こく/の/お_お/だ/ぞ」 この場合「何様」を「なんさま」、「私」を「わたくし」、「一国」を「いちこく」と読み間違えている。 |
[11] sBox - 2016/03/15 Tue 18:10:53 |
以下は勘違いや不完全な情報、誤った情報が含まれるかもしれません。
1.音高指定について 指定の仕方は、文字の後に[c4]や[a5]等の形式で行う。 半音上げる場合は[cis4]、半音下げる場合は[ces4]のようにis、esを付ける。 ただし、各節の最後の文字は音高指定しないこと。(指定するとなぜか全ての節の音が出なくなる) 音高指定は音域上限と下限の間で行うこと。設定範囲外の音は出せない。 |
[10] sBox - 2016/03/15 Tue 18:10:37 |
テスト |
[9] 無香料 - 2016/03/09 Wed 10:52:54 |
http://akiyoshiogata.com/midi/gm/index.html
私はこのサイトを使ってます。 これって貼っていいですかね・・・ |
[8] さやさや - 2016/03/09 Wed 00:18:36 |
GM音源サウンドセット等で検索すると各楽器を聴けるサイトやどんな楽器なのか説明があるサイトなど色々あると思うので一通り聴いておいた方が良いですね。 |
[7] MC - 2016/03/08 Tue 19:38:30 |
Orpheusは楽器の音量調節に制約がありますので、音量が大きすぎる楽器や逆に目立たない楽器を把握しておくといいかもしれません。 |
[6] 嵯峨山茂樹 - 2016/03/03 Thu 22:34:39 |
小さい「っ」が無音になることは(特に告知はしなかったのに)よく知られていて、驚くほどうまく利用されていますが、さやさやさんの指摘のように、実は全角スペース「 」がその役割のつもりでした。それを使っている作例は 148597 (「縦に流れる時間」)などがあります。まあ、見やすい方を使えばよいと思いますが、お試しください。 |
[5] さやさや - 2016/03/03 Thu 21:31:23 |
メロディがどうもしっくり来ないときは母音や空白や「っ」を入れて調整します。
私は最後に母音+下降+母音を加えるのをよくやります。(「おるふぇうす」→「おるふぇうすう_う」みたいな) これで最後の文字を伸ばすことでメロディがちょっと安定するときもあります。 (例:作品番号349244のサビ部分) |
[4] 無香料 - 2016/03/01 Tue 23:49:29 |
私は時間短縮のためイントロ、Aメロ、Bメロ、サビとか小分けにしてからまとめて作曲してます。
皆さんはどうしているのでしょうか? |
[3] 嵯峨山茂樹 - 2016/03/01 Tue 15:52:59 |
皆さん、Orpheus で作曲をするノウハウやポイントを教えて頂けませんか? 何でも結構です。 |
[2] 無香料 - 2016/02/29 Mon 20:23:08 |
ありがとうございます! |
[1] 嵯峨山茂樹 - 2016/02/29 Mon 01:57:31 |
ユーザのご要望により、ユーザ間の情報交換の場(フォーラム)と、主に開発者への質問(Q and A)とを分けました。活発な利用をお願いします。 |