Ver. 3.25 (Aug 2024-) orpheus2024a  | 
  ||||||||||
  | 
||||||||||
| 
    [247] tao_hiro - 2020/03/16 Mon 21:42:30  | 
  
| テスト | 
| 
    [246] tao_hiro - 2020/03/16 Mon 21:25:07  | 
  
| 
      >>245
 私と風丸さんは問題なく歌声合成できています。みぐみぐさんの方法との違いは「主旋律または副旋律のトラックのみのMIDIデータをmusescoreに入力する」です。いま検証中ですが、そちらでも試してみてください。  | 
| 
    [245] みぐみぐ - 2020/03/16 Mon 20:59:33  | 
  
| 
      >>244
 tao_hiroさん オルフェウスで出力したMIDIデータをそのままMuseScoreに通してmusicxmlを書き出し、それをNEUTRINOで歌声合成をした場合でも、無駄な部分が生成されます。  | 
| 
    [244] tao_hiro - 2020/03/16 Mon 20:43:57  | 
  
| 
      >>242
 みぐみぐさんの方法で歌声合成をしてみたところ、確かに無駄に長い無音部が生成されることを確認しました。みぐみぐさんにローカルな問題ではなさそうです。嵯峨山先生と風丸さんが着目されているように、MuseScoreにMIDIデータを入力する前の段階(DAWによる加工)で余計なデータがくっついているのかもしれません。もうちょっと頑張ってみます。  | 
| 
    [243] みぐみぐ - 2020/03/16 Mon 19:24:43  | 
  
| 
      >>241
 風丸さん オルフェウスからダウンロードしたMIDIをDAWアプリで音質調整してから再度MIDIとして書き出し、それをMuseScoreに読み込ませています。  | 
| 
    [242] みぐみぐ - 2020/03/16 Mon 19:22:20  | 
  
| 
      >>240
 嵯峨山先生 検証してみました。 私の曲の中から555608を選びました。1分ちょっとの曲です。 オルフェウスからMIDI(便宜上Aとします)をダウンロード。 そのMIDIデータをDAWアプリを通して音質調整し、再度MIDI(便宜上Bとします)データとして書き出し。 MuseScoreにBを読み込み→歌詞を打ち込む→musicxml(便宜上Cとします)として書き出し。 CをNEUTRINOで音声合成→「歌声のみのwav」が生成されます。 元は1分ちょっとの曲ですが、NEUTRINOで音声合成すると11分超の歌声のみのwavが生成されました。 本来の歌声はきちんと入っていますが、残りの10分ほどは無音です。  | 
| 
    [241] 風丸 - 2020/03/16 Mon 17:32:26  | 
  
| もしかしてですが、Orpheusから直接ダウンロードしてきたMIDIデータをそのままMusescoreに使っていますか? | 
| 
    [240] 嵯峨山茂樹 - 2020/03/16 Mon 17:18:06  | 
  
| 確認ですが、「3分の曲が10分相当の大きさのWAVファイルになる」というのは、何を基準にしてですか? もし、Orpheus が生成した音声ファイル .mp3 ならば、これは圧縮されたファイルなので、.wav より遥かに小さいです。また、.wav ファイルでも、ステレオ/モノラル、サンプリング周波数、サンプル語長によって、大きく変わります。なので、仕様を調べる必要があるし、その結果、異常ではないかもしれませんね。 | 
| 
    [239] tao_hiro - 2020/03/16 Mon 14:47:59  | 
  
| そうですね。そうなると、オルフェウスユーザーよりも開発者のSHACHIさんにホームページから質問した方が良いかもしれません。少なくとも私はお手上げです。 | 
| 
    [238] みぐみぐ - 2020/03/16 Mon 14:32:50  | 
  
| NEUTRINOにて、両方を音声合成 とは、それぞれのmusicxmlを個々でNEUTRINOで音声合成しています。普通に考えると、各音符に振られた長さや音程や音をきちんと合成しているはずなので、別々に合成したからと言ってズレが生じる訳ないはずなんですよね・・・そうなると音楽wavとも合わせられなくなっちゃいますから・・・ | 
| 
    [237] tao_hiro - 2020/03/16 Mon 14:20:41  | 
  
| 「NEUTRINOにて、両方を音声合成」の意味が良く分かりません。主旋律と副旋律をNEUTORINOでミックスできるのでしょうか? もしも別にミキサーを利用しているのであれば、そのミキサーの問題になるのではないでしょうか? できれば補足願います。 | 
| 
    [236] みぐみぐ - 2020/03/16 Mon 11:03:09  | 
  
| 
      オルフェウスで二重奏を作曲。
 MIDIをダウンロード。 MuseScoreにMIDIを読み込ませる。 主旋律に歌詞を打ち込む。 musicxmlにしてエクスポートする。 同じ楽譜で、主旋律の歌詞を消し、二重奏部分の歌詞を打ち込む。 同じ様にmusicxmlにしてエクスポート。 NEUTRINOにて、両方を音声合成(この時にピッチは弄っていません)。 作成されたwavはテンポがズレている。 どなたか原因が分かる方いらっしゃいませんか? あと、KIRITAN、しょっちゅう声かすれするんですが・・・何も弄ってなくてもです・・・(´・ω・`)  | 
| 
    [235] みぐみぐ - 2020/03/16 Mon 08:45:18  | 
  
| >>234 tao_hiroさん 後者なのですが、始点や途中の間延びがあったりする場合も稀にあります。だいたいの場合は前者で始点が同じで間延びしていないので、不要な部分さえ切り取ってしまえばなんとかなるのですけどね^^; ただ、その「稀に」が起きてしまうと、制作意欲がゴッソリ削られてしまいます^^; | 
| 
    [234] tao_hiro - 2020/03/16 Mon 08:27:50  | 
  
| 
      >>233
 すみません、確認なのですが、「3分程度の曲なのに10分以上の音声wavが出来上がる」というのは、「3分の曲が10分間再生される」という意味でしょうか? それとも「3分の曲が10分相当の大きさのWAVファイルになる」という意味でしょうか? 前者なら検証作業してみようと思いますが、後者なら私は気にしませんが。  | 
| 
    [233] みぐみぐ - 2020/03/16 Mon 03:17:45  | 
  
| MuseScoreで歌詞を打ち込み、musicxmlでエクスポートして、NEUTRINOで音声合成すると、3分程度の曲なのに10分以上の音声wavが出来上がるのですけど・・・そういう仕様なのでしょうか?自分だけなのでしたら、何か何処かで間違っているってことですよね・・・ | 
| 
    [232] tao_hiro - 2020/03/09 Mon 22:27:12  | 
  
| zAssoさんの「生存権(282143)」を、歌声合成に「NEUTRINO」を用いてリマスターしました。BandLabに投稿したものを「外部へのリンク」に張り付けておきますので、ぜひ聞いてみてください。なお、この作業において、風丸さん、micoさん、に有用な助言をいただきました。あらためてここに厚くお礼申し上げます。 | 
| 
    [231] tao_hiro - 2020/03/09 Mon 21:27:59  | 
  
| 
      >>230
 情報提供ありがとうございます。歌詞入力は音声合成において乗り越えなければならない壁です。頑張ってください! 私はブラッシュアップされた完全版「窓際の鏡」がぜひ聞きたいです。あせらずゆっくりと取り組んでください♪  | 
| 
    [230] mico - 2020/03/09 Mon 21:17:05  | 
  
| 
      >>228 229 
 BandLabでも指定の単独のとらっくのみのMIDI出力は可能でした。「トラックをMIDIにエクスポート」でできました。便利ですね。 MuseScoreのハンドブックページに歌詞の入力方法が書いてありましたので、外部のリンクに貼り付けておきます。歌詞の入力は途方もない感じでわたしはリタイアしそうです。  | 
| 
    [229] tao_hiro - 2020/03/08 Sun 19:43:27  | 
  
| 
      >>228
 その方法とても便利ですよね。私も自分のプロセスでやっています。見つけたときは「俺、天才」って思ったのですが、ちゃんと先達がいらっしゃったのですね(笑) 私はBandLabに付属のDAW(Mix Editor)は、ほんのちょっとしかさわっていませんので何とも言えませんが、けっこう優れものみたいです。そのうち歌声合成をNEUTRINOで、伴奏の音質調整とミキシングをMix Editorで、というプロセスを開発したいと思っています。すべて無償でそれなりに高音質が期待できるプロセスになると期待しています。つくづく思います。夢のような時代ですね(笑)  | 
| 
    [228] 風丸 - 2020/03/08 Sun 18:45:08  | 
  
| 
      >>227
 それは良かった! 楽譜なんですが、MIDIをチラチラ見てそのまま打ち込んでいくのは大分難儀だと思います。 これはあくまでも私がやっている方法ではありますが、Orpheus側からMIDIをダウンロードして、仮歌(メロディ)のトラックのMIDIのみを出力。(二重唱の場合は別々にしておく) そのMIDIをMuseScoreで読み込む→歌詞入力といった感じでやってやるとより効率的になるんじゃないかと思います。(BandLabは使ったことがないので一つのトラックのMIDIのみの出力が出来るかは分かりませんが…) 私もまだあまり慣れてないので、少しづつ慣れていこうかと思っています。  | 
| 
    [227] tao_hiro - 2020/03/08 Sun 17:14:13  | 
  
| 
      >>226
 風丸さん、micoさん、一節だけですけどできました!! ウィンドウズができる前の時代のソフトか!って頭から火を噴きそうになりましたがなんとかなりました。後は慣れの問題だと思います。本当に助かりました。サポートありがとうございました。  | 
| 
    [226] tao_hiro - 2020/03/08 Sun 13:27:47  | 
  
| 
      >>223,225
 風丸さん、micoさん、貴重な情報ありがとうございます。途方に暮れて放り出そうとしていたところですが、もう少し頑張ってみます!  | 
| 
    [225] mico - 2020/03/08 Sun 12:42:57  | 
  
| 
      >>224
 フリーソフトMusicXMLではなくフリーの譜面作成ソフト「MuseScore」です。 すみません。  | 
| 
    [224] mico - 2020/03/08 Sun 12:36:11  | 
  
| 
      >>222
 NEURINOの使い方が分かりやすいSLEEP FREAKSさんのサイトがございますしたので、外部のリンクに貼り付けておきます。 NEUTRINOを起動するには別のフリーソフトMusicXMLが必要でSLEEP FREAKSさんのサイト通りにすすめると確かに作成できました。 NEUTRINOはベータ版で素人にはとっつきにくい感じですね。  | 
| 
    [223] 風丸 - 2020/03/08 Sun 12:32:03  | 
  
| 
      >>222
 楽譜入力の際に歌詞は入力したでしょうか? musescore等を使ってMIDIを読み出し、歌詞を入力して楽譜をmusicxmlとして出力して、そのファイルをNEUTRINOのライブラリ内のscore/musicxmlに置いてやれば適切に出力されると思います。 musescoreの場合は最初の音符をクリックしてCtrl+Lで歌詞が打ち込めたと思います(ひらがな、もしくはカタカナで入力して、タイやスラーのところは前の音に繋がる母音を入れるといい) あとは、記事でも紹介されているように、ブレス記号を適所忘れずに入れる事も必要ですね。  | 
| 
    [222] tao_hiro - 2020/03/08 Sun 09:16:35  | 
  
| 
      >>219
 NEUTRINOをダウンロードしましたが動作しません。なにかお心当たりがあれば教えてください(多分単純な見落としだと思うのですが・・・) また歌声ライブラリが女声しかないのは物足りませんね。MIDIからの楽譜入力にもひと手間必要そうですし。慣れたプロセスの方が簡単にブラッシュアップできるけど、”きりたん”の歌声は魅力的ですし、考えどころです。  | 
| 
    [221] tao_hiro - 2020/03/08 Sun 09:09:52  | 
  
| テスト | 
| 
    [220] tao_hiro - 2020/03/08 Sun 07:37:09  | 
  
| 
      >>219
 ご回答ありがとうございます。今日は一日「NEUTRINO」と格闘することになります(笑)  | 
| 
    [219] 風丸 - 2020/03/08 Sun 07:34:32  | 
  
| 
      >>218
 tao_hiroさん、初めまして。歌声の調声につきましては大体デフォルトと同じ状態です。(私の好み上、Formantshiftという値を0.9にしていますが…) 前準備の時点で若干面倒くさい所があるのですが、歌声の出力自体は「UTAU」の調声よりも大分楽だと思います。  | 
| 
    [218] tao_hiro - 2020/03/08 Sun 07:22:45  | 
  
| 
      >>217
 風丸さん、初めまして。ブラッシュアップした「かぜ。 - 紡」を拝聴しました。歌声の調声はどの程度ほどこしたものでしょうか? もし「NEUTRINO」のデフォルトの調声程度でこの歌声が得られるのであればすぐにでも飛びつきたいと思います。私のフリーソフト「UTAU」による未熟な技術の調声よりもはるかに滑らかに感じられました。  | 
| 
    [217] 風丸 - 2020/03/08 Sun 05:00:58  | 
  
| 
      >>216
 私もDTM環境がある程度整っているので試してみようかと思います。 一応「外部へのリンク」の所にURLを貼っておきます。  | 
| 
    [216] 嵯峨山茂樹 - 2020/03/08 Sun 00:31:58  | 
  
| ITmedia NEWS のやり方だと、作曲は Orpheus でもちろん無償で、NEUTRINO による音声合成もフリーなので、ボーカロイドを使わないでしかも音声品質は遥かに上のようなので、どなたか試していただきたいな、と思いました。 | 
| 
    [215] tao_hiro - 2020/03/07 Sat 18:22:06  | 
  
| 「外部へのリンク」にBandLabにおける私のURLを張り付けておきますので、よろしければ音質や投稿の様子をご参照ください。 | 
| 
    [214] tao_hiro - 2020/03/07 Sat 17:34:40  | 
  
| 
      >>213
 ご回答ありがとうございます。てっきり私は記事そのままの作業工程をご所望かと思い込んでいました。この場合、ソフト購入のための費用が発生するので、遠慮しようかと考えていました。しかし、その目的ならば、私が自作をbandLabに投稿しているプロセスで問題ないかと考えられます。すべてフリーソフトかつ技術が未熟なのでお世辞にも「音質が高い」とは言えないかもしれませんが、音質向上の一助にはなるかもしれません。ちょっと検討させていただきたいと思います。  | 
| 
    [213] 嵯峨山茂樹 - 2020/03/07 Sat 17:16:44  | 
  
| 分かりにくいですか? Orpheus は自動作曲を目的としているので、合成される音質はあいにく研究対象外で、そのためにせっかくの作品の価値がアピールできないのは残念と思っていました。それで、DTMあるいはDAWが得意な人に、作品の音質向上加工を呼び掛けていました。今回の ITmedia NEWS の記事はその作業例と見ることができるので、皆さんで作品の音質の向上をやってみませんか、という単純な呼びかけだったのですが、分かりにくかったでしょうか? | 
| 
    [212] tao_hiro - 2020/03/07 Sat 15:33:39  | 
  
| 嵯峨山先生、よろしければこのリクエストの目的をお聞かせ願えませんでしょうか? 記者のくろ洲さんは、オルフェウス登録ユーザーのはずです。ならば直接レビューしてもらえばよいと愚考するのですが・・・ | 
| 
    [211] 嵯峨山茂樹 - 2020/03/07 Sat 01:30:54  | 
  
| 
      皆さん、ITmedia NEWS
 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2003/06/news045.html の記者さんと同じような作業工程で、Orpheus の名曲の音を作り直して頂けませんか?  | 
| 
    [210] tao_hiro - 2020/03/06 Fri 18:53:25  | 
  
| ITmedia NEWS の記事を読みました。オルフェウスのマニュアルに「自動作曲の未来」が描かれていますが、たぶんこれは実現するでしょう。何年かかるか分かりませんが、そう遠くない未来に。 | 
| 
    [209] フロスト共用垢 - 2020/03/01 Sun 02:56:31  | 
  
| 
      >>208
 おそらく1000文字以内だったと思います・・・が確かな事はわからないですね。 お手数をおかけいたしますが、よろしくおねがいします。 (名前が変わっていますが、はるさめです。)  | 
| 
    [208] 嵯峨山茂樹 - 2020/02/29 Sat 01:53:38  | 
  
| 
      >>207
 1000文字以内だったでしょうか? 文字数制限を引き上げましょうか?  | 
| 
    [207] はるさめ - 2020/02/28 Fri 20:59:02  | 
  
| 
      どうやら長文を送信すると書き込んだ旨の表示はされますが、
 肝心の本文は送信されていないみたいですね・・・。 自分も何度か経験しました。システム上の不具合でしょうか?  | 
| 
    [206] はるさめ - 2020/02/28 Fri 20:57:18  | 
  
| 
      >>202
 ありがとうございます。ポンキッキーズやみんなのうたの様な子供から大人まで聞けるような音楽を たくさん残したいので、とても嬉しいです。是非検討させていただきます。  | 
| 
    [205] カマキリ。 - 2020/02/27 Thu 19:55:59  | 
  
| 
      >>204
 訂正 誤さやさや様 正はるさめ様  | 
| 
    [204] カマキリ。 - 2020/02/27 Thu 18:49:55  | 
  
| 
      さやさや様
 歌詞を送ったら表示されなかったので 他を当たってください。  | 
| 
    [203] mico - 2020/02/27 Thu 11:03:58  | 
  
| 
      >>201
 表示されました。使えない文字があったようでした。  | 
| 
    [202] mico - 2020/02/27 Thu 10:50:30  | 
  
| 
      >>193
 もし私のもので気に入ったものがあればぜひご利用ください。歌いやすく聞きやすく作ったつもりなので、歌ってもらえると嬉しいです。 フリーソフトBandlabさんにMIDIのアルバムをUPしてあるので、メロディはこちらの方がわかりやすいかもしれません。「外部へのリンク」に貼り付けてあります。ご参考までに  | 
| 
    [201] mico - 2020/02/27 Thu 10:44:19  | 
  
| 
      「mico さん、投稿ありがとうございました。」
 と表示されますが投稿されません。なにか規制されているのでしょうか?  | 
| 
    [200] 嵯峨山茂樹 - 2020/02/27 Thu 05:54:32  | 
  
| 
      >>197,198,199
 楽しみですね! 日時やチャンネルなどの情報を「外部へのリンク」か「フォーラム」で教えて下さい。そのうちに「自動作曲技術の歴史」が語られるような時期が来れば、その際には初の試みとして歴史に残るかもしれませんね。  | 
| 
    [199] はるさめ - 2020/02/26 Wed 16:56:30  | 
  
| 
      >>195
 ♪匿名希望の猫含む数曲を聴かせていただきました。是非カバーとして挑戦してみたいと思います。 発音部分に関しても当チャンネルのスタッフと検討して調整しなおしてみます。  | 
| 
    [198] はるさめ - 2020/02/26 Wed 16:55:09  | 
  
| 
      >>193
 嵯峨山先生、ありがとうございます。 色々なジャンルの曲のカバーを試してみたいと思っています。早ければ4月ごろにでもここでご報告できるかと思います。  | 
| 
    [197] はるさめ - 2020/02/26 Wed 16:46:43  | 
  
| 
      最優秀作品から何曲か聞いてみました。橙様の♪蛍の川 やひとり姫様の♪やっほー 等もカバー曲として
 使用させていただこうと検討しています。 他にも色々とみなさまの作品を拝見させていただきたいと思っています。  | 
| 
    [196] 嵯峨山茂樹 - 2020/02/26 Wed 07:54:18  | 
  
| 
      >>193,195
 「匿名希望の猫」は名作だし、歌いやすそうで、いい選択でしょうね。 但し、英語の扱いを考えて適切に修正するといいと思います。「上達するには」の第19項目【英語の歌詞を入れたいとき】にいい解説があります。「あいあむきゃっと のーねーむ」を英語らしくするなら"I am a cat, no name."のように冠詞の"a"が必要だし、6音節の文なので、6音符に修正する必要があり、"cat"は1音節で、「と」は"t"で音符になりません。「む」も同様です。従って、仮名表記すると「あい あ ま きゃーと のう ねいむ」のような6音節になり、音符は6つにまとめると英語らしくなります。同様に「ろんりーきゃっと」は"lone-ly cat"で3音節、「ぐっどばい」は"good-bye"で2音節、「ろんりねす」は"lone-li-ness"で3音節なので、それぞれに合わせて音符数を調整すると英語らしくなります。もちろん、全く英語らしくない日本語の曲として歌うことも可能と思いますが。  | 
| 
    [195] かりんとう - 2020/02/25 Tue 21:21:00  | 
  
| 
      >>193
 トップページに載っている「匿名希望の猫」を推します。  | 
| 
    [194] 嵯峨山茂樹 - 2020/02/25 Tue 05:40:39  | 
  
| 
      >>193
 公開されている作品は、歌詞も含めて自由に利用できます。(それを条件にして自動作曲されています。)歌いやすいように改変することも自由です。大いに実際に歌い、広く紹介して下さい。YouTube なども、本サイトの「外部へのリンク」で紹介して下さい。「最優秀作品」あたりから選んではどうでしょうか? 楽しみにしています!  | 
| 
    [193] はるさめ - 2020/02/25 Tue 02:30:36  | 
  
| 
      自分達のYoutubeチャンネルでorpheus曲のカバー(歌い手さんに依頼しようと考えています)を検討しているのですが、
 orpehusで作成した楽曲を提供してくれる方はいらっしゃいませんでしょうか? 多くの曲をカバーして紹介させていただければと考えています。  | 
| 
    [192] はるさめ - 2020/02/24 Mon 21:32:41  | 
  
| 
      >>191
 子供向けアニメの主題歌のような雰囲気で、 夢や希望を感じさせるようなものだと望ましいです。 お願いしますm(__)m  | 
| 
    [191] カマキリ。 - 2020/02/24 Mon 14:44:11  | 
  
| 
      >>163
 ジャンルはどんなのにすればいいですか。  | 
| 
    [190] カマキリ。 - 2020/02/22 Sat 14:27:08  | 
  
| 
      僕の投稿歌詞「春暁」が公開されました。
 「春暁」の作例になったらなと思っています。  | 
| 
    [189] カマキリ。 - 2020/02/22 Sat 14:18:35  | 
  
| 
      >>188
 どういたしまして。  | 
| 
    [188] かわさき - 2020/02/22 Sat 12:39:54  | 
  
| 
      >>187
 ありがとうございますm(_ _)m参考にしてみます。  | 
| 
    [187] カマキリ。 - 2020/02/19 Wed 20:08:45  | 
  
| >>186無香料さんの「宇宙夢中宇宙」が良いと思うよ。 | 
| 
    [186] かわさき - 2020/02/16 Sun 00:18:24  | 
  
| 
      「let's groove」「that's the way」のような
 ディスコ調の楽曲を作りたいのですが、 orpheus上で参考になるような曲がありましたら 知っている方教えていただきたいです。お願いします。  | 
| 
    [185] カマキリ。 - 2020/02/09 Sun 17:54:41  | 
  
| test | 
| 
    [184] カマキリ。 - 2020/02/04 Tue 20:35:14  | 
  
| 作詞してくれる方大募集します! | 
| 
    [183] カマキリ。 - 2020/01/31 Fri 17:09:28  | 
  
| 初心者です。アドバイスください。 | 
| 
    [182] カマキリ。 - 2020/01/26 Sun 13:29:45  | 
  
| 有田さんが、「まるでトマト」マジウケルwww | 
| 
    [181] 嵯峨山茂樹 - 2020/01/19 Sun 15:59:42  | 
  
| 
      >>180
 素晴らしい! 大変ありがたいです。研究として、Orpheus の理論とシステム構成でどこまで多彩な自動作曲が可能なのかが検証課題なのですが、開発者自身は、作曲よりも機能追加やサンプル作成やバグ修正に忙しいので、とてもありがたいです。早速、先頭ページに掲載しました。他のユーザも、別の斬新なスタイルを開発して、Orpheus の表現可能性を示していただけれるとありがたいです。  | 
| 
    [180] LEG☆彡END - 2020/01/19 Sun 09:01:32  | 
  
| 
      >>167で提案・募集の告知のあった「自動作曲テクニック集」について、自分なりに作成してみました。この曲を聴いて他ユーザさんがどのくらい参考になるかはわかりませんが、何かのきっかけになることを願っております。
 どうぞ宜しくお願い致します。 http://www.orpheus-music.org/open.php?id=529837  | 
| 
    [179] 嵯峨山茂樹 - 2020/01/13 Mon 20:37:29  | 
  
| 
      >>178
 つけ加えれば、Orpheus の原理は、ユーザが設定した伴奏(特にコード進行)に合うように旋律を作曲することと言っていいかも知れません。その際に歌詞の韻律を重視するのはもちろんですが。旋律を作ってからコード進行を考える人は、マンネリに陥ってなかなか上達しないのとも関連しています。  | 
| 
    [178] LEG☆彡END - 2020/01/13 Mon 20:25:32  | 
  
| 
      >>177
 嵯峨山様 背景を理解致しました。今後は自分が作りやすい形で曲を作ろうと思います。改めてありがとうございます。  | 
| 
    [177] 嵯峨山茂樹 - 2020/01/13 Mon 10:37:15  | 
  
| 
      >>176
 はい、それも研究テーマの選択肢で、以前から Orpheus の機能に取り入れられないか構想を練っていました。 但し、Orpheus とは別の原理が必要です。Orpheus にとっては、旋律を自由に作れることと、旋律が与えられて固定されるのとは、数理的問題が全く違うからです。さらに、実現しても、ユーザは自分で作曲できる人に限られるので、極めて少数でしょうね。というわけで、後回しになっています。  | 
| 
    [176] LEG☆彡END - 2020/01/13 Mon 08:59:15  | 
  
| 
      もう1つ個人的に思ったことで恐れ入りますが、
 作詞作曲は自分の手で、編曲は自動でできるくらいが丁度良いのでは?とふと思いました。完全に個人的な意見で失礼致しました。  | 
| 
    [175] LEG☆彡END - 2020/01/13 Mon 08:56:11  | 
  
| 
      >>174
 嵯峨山様 お返事ありがとうございます。わかりました、音高機能についてはコメントを付けた上で作曲するスタイルにしてみようと思います。 個人的な意見で恐縮ですが、自動で曲を作ることは素晴らしいと思いますが、曲に込められる作曲家や作詞家の想いを損なわれないように出来るかどうかも1つの課題になってくるのでは、と思っております。今後とも宜しくお願い致します。  | 
| 
    [174] 嵯峨山茂樹 - 2020/01/12 Sun 13:08:29  | 
  
| 
      >>173
 はい、大いに使ってください。但し、そのことをコメントするといいでしょうね。自動作曲にもいろいろな「自動」のレベルがあり、それぞれに特性と応用があるのだと思います。トータルで広げていきたいですね。過去にはウォークマン、今なら自動運転や翻訳機など、それまで不可能と思われていたものがどんどん現実になり、歴史と社会が変わっていきます。少し先の時代には作曲が自動化されるのは当然になるでしょうし、我々(本システムユーザ)は今まさに皆でその時代を作っているところなのでしょう。  | 
| 
    [173] LEG☆彡END - 2020/01/12 Sun 09:39:27  | 
  
| 
      また、音高指定について
 昔よく使っていた技法でありますが、最近は自動作曲として相応しいのか?という疑問もあり使うのを躊躇っております。 テクニックの1つとしてアピールしても大丈夫でしょうか?  | 
| 
    [172] LEG☆彡END - 2020/01/12 Sun 09:35:50  | 
  
| 
      >>167 嵯峨山様
 お世話になっております。LEG☆彡ENDです。 テクニック集のような曲をいざ作ろうと思ってもなかなかハードルが高く踏み出せない現状です。 この競作の目的は何でしょう?目的が明確であれば作りやすくなるかもしれません。 宜しくお願い致します。  | 
| 
    [171] 朝泡鈴菜 - 2020/01/09 Thu 18:11:04  | 
  
| 
      >>169
 すみません…よくわかっていませんでした。 質問応答のところに書きますね。  | 
| 
    [170] 嵯峨山茂樹 - 2020/01/08 Wed 23:45:34  | 
  
| 
      >>168
 他の登録ユーザ全員への質問だったなら、ここで正しいです。(そうだったのですか?)  | 
| 
    [169] 嵯峨山茂樹 - 2020/01/08 Wed 23:42:00  | 
  
| 
      >>168
 質問は「質問応答」にお願いします。(同じ質問を持った人が、回答も「質問応答」で読めるようにするため。)  | 
| 
    [168] 朝泡鈴菜 - 2020/01/08 Wed 19:39:08  | 
  
| 
      こんばんは。質問です!
 ときどき合成音声が聞こえなくなる事があります。 これは、バグですか? また、どうしたらいいでしょうか。改善方法を教えてください。  | 
| 
    [167] 嵯峨山茂樹 - 2020/01/02 Thu 08:51:53  | 
  
| 
      【提案・募集】1曲に自動作曲のいろいろなテクニック(ノウハウ)を詰め込んであって、歌詞そのものが説明になっていて、その曲を聴けば大変参考になるような曲を、皆で競作してみませんか?(仮題:「自動作曲テクニック集」など)
 その中に盛り込むテクニックはどんなものがあるでしょうね。たとえば、 ・読みに全角空白(あるいは「っ」)を入れると給付になる。 ・あ[g4]など、読みのひらがなの後に[音高]を付けると音高指定ができる。 ・2重唱で第1声と第2声でリズムを変えると、掛け合い効果が出せる。 など、まだまだありそうですね。  | 
| 
    [166] Ondine - 2019/11/02 Sat 09:57:06  | 
  
| 
      >> 165
 登録しておきました。ありがとうございます。  | 
| 
    [165] 嵯峨山茂樹 - 2019/11/02 Sat 02:34:13  | 
  
| 
      >> 164
 素晴らしい! 是非、「伝える」→「外部へのリンク」でも紹介してください!  | 
| 
    [164] Ondine - 2019/10/31 Thu 22:14:38  | 
  
| 
      こんばんは。
 これまでに作成した曲で「アルバム」を制作しました。https://watawata.bandcamp.com/album/orpheus-demos-10-2019 Bandcampは本来有料でも音楽を販売できるサービスですが、このアルバムは無料でのみダウンロードできるようにしております。(開発チームの皆様、外部での公開にもし差し支えがあればお知らせください) 後日、別のサウンドフォントを用いてより高音質の「完成版」を作成する予定です。もし良ければお聴きください。  | 
| 
    [163] はるさめ - 2019/08/31 Sat 20:44:10  | 
  
| 
      作詞していただける方を探しています。 自分でシナリオを作りそれをアニメーションにしてYouTubeで公開しようと思っているのですが、 その作品の主題歌の作詞をしていただきたいです。 どなたかやっていただける方はいらっしゃいませんでしょうか?  | 
| 
    [162] ジェイド - 2019/08/13 Tue 15:02:52  | 
  
| 
      >>160,161 ありがとうございます。 | 
| 
    [161] 橙 - 2019/08/10 Sat 21:19:34  | 
  
| 
      >>159 ジェイドさん 良ければ>>160の歌詞を使ってみてください。  | 
| 
    [160] 匿名 - 2019/08/10 Sat 21:18:17  | 
  
| 
      『花火』 Aメロ 風が少しの 夜道を歩いて 並ぶ屋台に 胸を弾ませる Bメロ 綿菓子を選んで 上機嫌な君 いつまでもこのままを 願う僕 サビ 高く高く咲き誇る花 咲いて消えてまた咲いて パッとパッと輝く夜空 きっときっと花火  | 
| 
    [159] ジェイド - 2019/07/26 Fri 17:28:11  | 
  
| 
      作詞できる方を募集しています。  テーマは何でも構いません。  | 
| 
    [158] 嵯峨山茂樹 - 2017/11/24 Fri 20:02:04  | 
  
| 
      >>157
 ありがとうございました。トップページに反映させました。  | 
| 
    [157] 橙 - 2017/11/23 Thu 14:15:47  | 
  
| 
      代表的な曲だと下記の曲を思い浮かべました。
 206990 がんじがらめのマリオネット(二重唱) 207243 いつまでも冷めない心を 290046 最強の電気タイプのポケモン (コメント欄がすごいことになっていますか…) 349513 君の知らない世界 354180 やっほー 361763 木星からの逃走劇 396262 You’re Starry Sky 396739 【自動作詞】 夏の桜 もし自分の曲もアリなら、 422319 蛍の川 これを推薦します。  | 
| 
    [156] 橙 - 2017/11/22 Wed 22:22:21  | 
  
| 
      >>153
 時期的要素はありますが 346338 ころころ雪うさぎ 397544 どれだけ遠く離れて寂しい夜はあるけど この二つを推薦します。  | 
| 
    [155] 嵯峨山研究室デモ用 - 2017/11/22 Wed 17:08:30  | 
  
| 
      皆さん、トップページを少し変更して、10曲程度の代表的な名曲がすぐ聴けるようにしようと思います。どの曲がいいか推薦してください。(前奏が長すぎるのは、初めて聴く人にはアピールしないかもしれませんね。) | 
| 
    [154] 橙 - 2017/11/20 Mon 22:38:50  | 
  
| 
      >>153
 御返事ありがとうございます。わかりました、もう一曲「名作」といえるような作品を作れるように頑張ります。 ちなみに、認定ユーザになりたいと思った理由は、個人的に友人だけに聞かせたい曲を作りたかったからです。 改めて、ありがとうございました!  | 
| 
    [153] 嵯峨山茂樹 - 2017/11/20 Mon 20:46:50  | 
  
| 
      >>152
 ここでの「名作」とは、人質に取るに値する作品と言うことです。つまり、本システムを悪用したために、過去の作品にアクセスできなくなるのは余りに惜しい、と思われるような悪用抑止力のある作品ということです。(橙さんが悪用するとは思いませんが。) 橙さんはすでに数百の曲を作り、名作も多いので、あと1曲くらい力作を作って公開して頂けないでしょうか。  | 
| 
    [152] 橙 - 2017/11/20 Mon 19:52:39  | 
  
| 
      >>151
 御返事ありがとうございます。条件が設けられていることについてはわかりました。 わからない点として、名作の基準は何でしょう?指標か何かありますかね。 その場合、私はあと何作品の名作を作る必要がありそうでしょう? お忙しい中、申し訳ありませんが よろしくお願い致します。  | 
| 
    [151] 嵯峨山茂樹 - 2017/11/20 Mon 19:23:44  | 
  
| 
      >>150
 原則として、10作品以上の精魂傾けた名作を公開していることを条件に考えています。安易に認定してダウンロードを自由にすると、不適切な歌詞で作品を作ってダウンロードして拡散し、姿をくらます恐れがいまだにあるからです。いわば、大切な公開作品を人質として取って、悪用を防ぐという手立てです。申し訳ありません。  | 
| 
    [150] 橙 - 2017/11/19 Sun 14:51:25  | 
  
| 
      お久しぶりです。
 お願いがあります。認定ユーザにさせて頂けませんか? どうぞよろしくお願い致します。  | 
| 
    [149] 嵯峨山茂樹 - 2017/11/16 Thu 06:29:42  | 
  
| 
      両者とも管理者が行います。自分の番号、(本人確認のために)パスワード、公開停止希望の曲番号をメールで知らせて下さい。但し、この自動作曲実験では、収集したデータの変更(改竄)はできるだけしないので、本人の希望は(特に正当な理由がない限り)拒絶されることがあります。 | 
| 
    [148] 徳川家康 - 2017/11/16 Thu 01:23:48  | 
  
| 
      ならば、パスワード無効と公開停止、この2つの仕方をお教え願いたいのです。 |