サケ缶のコロッケレシピ
クーマー
| (歌詞の読みと抑揚) ^ 上昇、_ 下降、= 不変、/ 文節境界 ⇒ 非表示にする |
副歌詞 |
副歌詞の 読みと抑揚 |
作曲条件設定(一部) |
1 |
♪ |
| | ●和声進行=「お料理行進曲」01
●調の設定=♯♯ =ニ長調/ロ短調=Dmaj/Bmin
●速度指定=104
●伴奏楽器=アコースティックギター(スチール弦)
●伴奏音形=滝廉太郎「花」風
●サブ楽器=スウィープ
●サブ音形=最低音のみ
●ドラムス=バラード
●小節選択=7 8
●楽器音量=0dB (標準音量)
●音源選択=Fluid R3
|
2 |
材料四人前
サケの水煮缶一缶ゆで大豆二カップ
タマネギ二分の一個
塩少々こしょう少々 |
ざ^いりょおよに_ん/ま_え
さ_け/の/み^ずにかんいちかん/ゆ^で_/だ^いず_にかっぷ
た^まねぎ_にぶん/の/い^ち_こ
し^おしょおしょおこしょお_しょおしょお
|
" |
"
| ●歌声指定=女声アニメ声
●リズム形=校歌風
●音域下限=C4 (ド)
●音域上限=D5 (上のレ)
●和声進行=「お料理行進曲」01
●調の設定=♯♯ =ニ長調/ロ短調=Dmaj/Bmin
●速度指定=104
●伴奏楽器=ブライトピアノ
●伴奏音形=滝廉太郎「花」風
●サブ楽器=マリンバ
●サブ音形=最低音のみ
●ドラムス=静か(バスドラム)
●小節選択=1 2 3 4 5 6 7 8
●旋律の型=時々跳躍進行
●音声音量=0
●楽器音量=0dB (標準音量)
●音源選択=Fluid R3
|
3 |
♪ |
| | ●和声進行=「お料理行進曲」01
●調の設定=♯♯ =ニ長調/ロ短調=Dmaj/Bmin
●速度指定=104
●伴奏楽器=アコースティックギター(スチール弦)
●伴奏音形=アルペジオ16分上行
●サブ楽器=マリンバ
●サブ音形=最低音のみ付点
●ドラムス=8ビート1
●小節選択=7 8
●楽器音量=0dB (標準音量)
●音源選択=Fluid R3
|
4 |
揚げ衣
小麦粉二分の一カップ
溶き卵一個
パン粉一カップ揚げ油適宜 |
あ^げころも
こ^むぎ_こなにぶん/の/い^ちかっぷ_
と^きたまご_いちこ
ぱ^ん_こないちかっぷあげあぶら/て_きぎ
|
" |
"
| ●歌声指定=女声アニメ声
●リズム形=滝廉太郎「花」風
●音域下限=C4 (ド)
●音域上限=D5 (上のレ)
●和声進行=「お料理行進曲」01
●調の設定=♯♯ =ニ長調/ロ短調=Dmaj/Bmin
●速度指定=104
●伴奏楽器=アコースティックピアノ
●伴奏音形=アルペジオ8分♪bsat型
●サブ楽器=ヴィブラフォン
●サブ音形=最低音のみ
●ドラムス=8ビート1
●小節選択=1 2 3 4 5 6 7 8
●旋律の型=時々跳躍進行
●音声音量=0
●楽器音量=0dB (標準音量)
●音源選択=Fluid R3
|
5 |
♪ |
| | ●和声進行=「お料理行進曲」02
●調の設定=♯ =ト長調/ホ短調=Gmaj/Emin
●速度指定=104
●伴奏楽器=アコースティックギター(スチール弦)
●伴奏音形=アルペジオ8分音符上行
●サブ楽器=マリンバ
●サブ音形=低音和音単純交互4分
●ドラムス=バラード
●小節選択=7 8
●楽器音量=0dB (標準音量)
●音源選択=Fluid R3
|
6 |
下ごしらえ
サケは、汁をきって身をほぐします。
ゆで大豆はフードプロセッサー
またはすり鉢で軽くすりつぶします。 |
し^たご_しらえ
さ_け/わ/し_る/お/き_っ/て/み^/お/ほ^ぐ_し/ます
ゆ^で_/だ^いず/わ/ふ^うどぷろせっ_さあ
ま^た/わ/す^り_ばち/で/か^るく/す^りつぶ_し/ます
|
" |
"
| ●歌声指定=女声アニメ声
●リズム形=「ドレミの歌」風
●音域下限=C4 (ド)
●音域上限=D5 (上のレ)
●和声進行=「お料理行進曲」02
●調の設定=♯ =ト長調/ホ短調=Gmaj/Emin
●速度指定=104
●伴奏楽器=アコースティックピアノ
●伴奏音形=アルベルティバス8分
●サブ楽器=ヴィブラフォン
●サブ音形=最低音のみ
●ドラムス=静か(バスドラム)
●小節選択=1 2 3 4 5 6 7 8
●旋律の型=時々跳躍進行
●音声音量=0
●楽器音量=0dB (標準音量)
●音源選択=Fluid R3
|
7 |
少々形が残っているほうが
おいしいです。
タマネギは、
みじん切りにします。 |
しょ^おしょおか_たち/が/の^こ_っ/て/い^る/ほ_お/が
お^いしい/です
た^まね_ぎ/わ
み^じん_きり/に/し^/ます
|
" |
"
| ●歌声指定=女声アニメ声
●リズム形=正統派行進曲風02ss
●音域下限=C4 (ド)
●音域上限=D5 (上のレ)
●和声進行=「お料理行進曲」02
●調の設定=♯ =ト長調/ホ短調=Gmaj/Emin
●速度指定=104
●伴奏楽器=アコースティックギター(スチール弦)
●伴奏音形=悲愴風16分
●サブ楽器=マリンバ
●サブ音形=最低音のみ付点
●ドラムス=ロック1
●小節選択=1 2 3 4 5 6 7 8
●旋律の型=時々跳躍進行
●音声音量=0
●楽器音量=0dB (標準音量)
●音源選択=Fluid R3
|
8 |
♪ |
| | ●和声進行=「お料理行進曲」03
●調の設定=♯ =ト長調/ホ短調=Gmaj/Emin
●速度指定=104
●伴奏楽器=アコースティックピアノ
●伴奏音形=アルベルティバス8分
●サブ楽器=チューブラーベル
●サブ音形=最低音のみ
●ドラムス=静か(バスドラム)
●小節選択=7 8
●楽器音量=0dB (標準音量)
●音源選択=Fluid R3
|
9 |
作り方
一.サケ、大豆、玉ねぎ、塩、
こしょうを加えて混ぜ合わせ、
八等分し、俵型にまとめます。 |
つ^く_り/かた
い^ち_さけだいずたまねぎしお
こ^しょ_お/お/く^わえ/て/ま^ぜあわせ
は^ちと_おぶん/し^/た^わらがた/に/ま^とめ/ます
|
" |
"
| ●歌声指定=女声アニメ声
●リズム形=「空も飛べるはず」風
●音域下限=C4 (ド)
●音域上限=D5 (上のレ)
●和声進行=「お料理行進曲」03
●調の設定=♯ =ト長調/ホ短調=Gmaj/Emin
●速度指定=104
●伴奏楽器=アコースティックギター(スチール弦)
●伴奏音形=滝廉太郎「花」風
●サブ楽器=マリンバ
●サブ音形=拍刻み和音4分
●ドラムス=バラード
●小節選択=1 2 3 4 5 6 7 8
●旋律の型=時々跳躍進行
●音声音量=0
●楽器音量=0dB (標準音量)
●音源選択=Fluid R3
|
10 |
二. 1に小麦粉、溶き卵、
パン粉の順につけます。
三. 百七十?百八十度の揚げ油で
二を揚げます。 |
に_いち/に/こ^むぎ_こなときたまご
ぱ^ん_こな/の/じゅ^ん/に/つ^け_/ます
さ^ん_ひゃくななじゅうひゃくはちじゅうど/の/あ^げあ_ぶら/で
に_/お/あ^げ/ます
|
" |
"
| ●歌声指定=女声アニメ声
●リズム形=「てんとう虫のサンバ」風
●音域下限=C4 (ド)
●音域上限=D5 (上のレ)
●和声進行=「お料理行進曲」03
●調の設定=♯ =ト長調/ホ短調=Gmaj/Emin
●速度指定=104
●伴奏楽器=声「おー」
●伴奏音形=アルペジオ8分♪bsat型
●サブ楽器=アコースティックギター(スチール弦)
●サブ音形=最低音のみ付点
●ドラムス=静か(リムショット)
●小節選択=1 2 3 4 5 6 7 8
●旋律の型=時々跳躍進行
●音声音量=0
●楽器音量=0dB (標準音量)
●音源選択=Fluid R3
|
11 |
♪ |
| | ●和声進行=「お料理行進曲」03
●調の設定=♯ =ト長調/ホ短調=Gmaj/Emin
●速度指定=104
●伴奏楽器=ヴィブラフォン
●伴奏音形=[pat/instpat/swing-isshiki02.sh]
●サブ楽器=スウィープ
●サブ音形=最低音のみ4分刻み
●ドラムス=ジャズ1【三連符】
●小節選択=7 8
●楽器音量=0dB (標準音量)
●音源選択=Fluid R3
|