![]() ![]() Ver. 3.25 (Aug 2024-) orpheus2024a |
||||||||||
![]()
|
[1841] *arsia - 2022/08/13 Sat 15:39:17 |
>>1839
ありがとうございます。 |
[1840] *arsia - 2022/08/13 Sat 15:39:17 |
>>1839
ありがとうございます。 |
[1839] Orpheus開発チーム - 2022/08/13 Sat 03:11:06 |
>>1834
*arsia さん、ご提案・ご意見をありがとうございました。 この実験システムを公開した時点では思いつかなかった機能を、逐次追加していくうちに、まるで建て増し建て増しを繰り返したいびつな建物のようになってしまっています。今からきちんと設計し直して作ったらもっとすっきりすると思うのですが、なかなかそうもいきません。 > >>1834 > 1:確認していただきありがとうございます。残念ながら、同現象のままです。しばらく放置してみましたが画面も上部のバーの表示のみで変わりませんね。試しにすべてのキャッシュを削除して再ログインしましたが、同現象のままです。 →これは、当方では確認できていないので、情報をお持ちしています。 >「高音質再合成」ボタンではなく、「作曲条件表示」ボタンからの再作曲はできます。ただ、このやり方だと日数の経過した曲はメロディが変わってしまうことのほうが多いと思うので(今回も変わりました。私が使うときはいつも変わります。)、代替え案でしょうね。 > このやり方で、1832で記入したほかの音源でおさまるか?の検証自体はできます。 > 公開時のメロディと変わらない、「再合成」は必要です。 →そうですよね。ある時期からこの機能を追加したのでしたが、役立っているように思います。(というか、実際に必要) > 2:別件ですが、個人的には音源を変えたときに、過去作品を一律ほかの音源に変えてしまうのは反対です。作成者は掲載当時の音源に合わせて作曲している方もいらっしゃるので、音源を変えることで崩壊している曲もありますね。数が多いのでそのままにしています。もちろん、うまくいっている曲もあるのも聞きました。 > 音源を変えるのは、音源掲載後の新曲だけでいいのではないでしょうか。これ自体は、ほかのユーザーさんの意見も聞いてからですが。 →はい、賛成です。それで、ユーザによる音源選択を可能にし、デフォルトは従来通り(つまり音源指定がない作品は、従来どおりの音が合成される)とし、メニュー選択初期値も同様にしました。ご試用、フィードバックをよろしくお願いします。 > 3: 1にも絡んでいますが、「キープ」機能があると便利だなと思います。同曲で回数を重ねているうちに、作曲の設定を変えていない節(前後の節含む)でもメロディが変わってしまうことがあり、条件は変えたいけれど、前のメロディのほうがよかったと思うことが多く、メロディのキープはできないので、妥協しています。ただ、作りやすくなるけれど自動作曲か?という疑問もあるので、ただの意見と思っていただいてもいいかもしれません。 →必要性は感じています。実現性については、どうすれば実現可能か、どういうUIが必要になるか、問題を整理し検討して見ます。 |
[1838] Orpheus開発チーム - 2022/08/13 Sat 02:49:23 |
サウンドフォント選択では、Fluid R3 をデフォルトとすることにしました。
主な理由は、既存曲(サウンドフォント選択機能実現以前)との整合性を取るためです。 (tao_hiro さんをはじめ、Fluid フォントを支持されるユーザが多いように感じたこともあります。) |
[1837] Orpheus開発チーム - 2022/08/13 Sat 00:50:42 |
単唱、二重唱ともに、サウンドフォント5種の、、節ごとの選択機能が使えるようになりました。
皆様、試用の上、問題に遭遇したらお知らせください。 |
[1836] Orpheus開発チーム - 2022/08/13 Sat 00:44:54 |
>>1834
682459-2qxS については、当方で再合成はできました。 ひょっとすると、開発者モードでのみ再合成できているのかも知れないと考えて、当方の一般ユーザアカウントで試しても問題なく再合成できました。 問題を絞りこむために、問題の現象が続くか教えて下さい。 |
[1835] *arsia - 2022/08/12 Fri 10:00:41 |
>>1834
「682459 隠れ家」に関して、「作曲条件表示」ボタンからの「作曲」で、新しい各音源を試しました。メロディは伴奏すら変わりますが、どの音源も1832の不快な音は軽減しているようにも聞こえます。音源によって強く出る楽器、音色の変化の大きい楽器が多数あるので、こういう曲は、一律に変えるのには不向きで、新機能の節ごとに音源を変える曲でしょうね。 「Gameboy GM Soundfont」を使う場合は、伴奏が控えめなので歌声を「声をやや小さく」にしたほうがバランスが取れるかもしれません。「Gameboy GM Soundfont」自体は、特徴的なので部分使いもしやすいでしょうね。 |
[1834] *arsia - 2022/08/12 Fri 09:03:52 |
>>1833
1:確認していただきありがとうございます。残念ながら、同現象のままです。しばらく放置してみましたが画面も上部のバーの表示のみで変わりませんね。試しにすべてのキャッシュを削除して再ログインしましたが、同現象のままです。 「高音質再合成」ボタンではなく、「作曲条件表示」ボタンからの再作曲はできます。ただ、このやり方だと日数の経過した曲はメロディが変わってしまうことのほうが多いと思うので(今回も変わりました。私が使うときはいつも変わります。)、代替え案でしょうね。 このやり方で、1832で記入したほかの音源でおさまるか?の検証自体はできます。 公開時のメロディと変わらない、「再合成」は必要です。 2:別件ですが、個人的には音源を変えたときに、過去作品を一律ほかの音源に変えてしまうのは反対です。作成者は掲載当時の音源に合わせて作曲している方もいらっしゃるので、音源を変えることで崩壊している曲もありますね。数が多いのでそのままにしています。もちろん、うまくいっている曲もあるのも聞きました。 音源を変えるのは、音源掲載後の新曲だけでいいのではないでしょうか。これ自体は、ほかのユーザーさんの意見も聞いてからですが。 3: 1にも絡んでいますが、「キープ」機能があると便利だなと思います。同曲で回数を重ねているうちに、作曲の設定を変えていない節(前後の節含む)でもメロディが変わってしまうことがあり、条件は変えたいけれど、前のメロディのほうがよかったと思うことが多く、メロディのキープはできないので、妥協しています。ただ、作りやすくなるけれど自動作曲か?という疑問もあるので、ただの意見と思っていただいてもいいかもしれません。 |
[1833] Orpheus開発チーム - 2022/08/11 Thu 21:09:55 |
>>1832
実行条件とともに報告して下さってありがとうございます。 当方で追試したところ、問題なく合成・再生できたので、これでよいか確認をお願いします。 サーバが混んでいる場合などはかなり時間が掛かることがあり、止まってしまったかと思うような画面が続く場合もあります。 その場合は、辛抱強く待っていたら結果が表示されるかもしれません。 |
[1832] *arsia - 2022/08/11 Thu 16:03:41 |
>>1830,1831
「682459 隠れ」」の再生画面で「高音質再合成」をクリックしてもOrpheusと新着の上部のバーのみの表示のままになり再合成されません。 https://www.orpheus-music.org/own.php?update&id=682459 同じ原因でしょうか? この曲は高音部と低音部の音圧が人によっては不快なはずなので、ほかの音源でおさまるのか試してみたかったものです。 Windows 11 Home,Windows Edge,デスクトップ |
[1831] Orpheus開発チーム - 2022/08/11 Thu 14:58:21 |
>>1830
ご指摘ありがとうございました。修正しました。 |
[1830] 五六四〇 - 2022/08/11 Thu 10:56:10 |
再合成をしようとすると、
Not Found The requested URL /(文字化け) was not found on this server. と表示され再合成ができません。 修正お願いします。 |
[1829] Orpheus開発チーム - 2022/08/07 Sun 20:07:37 |
>>1828
もう少し詳しい情報を下さい。「ダウンロードが出来ない状態」というのは、 ・自作品リストで青太字になっている or いない ・当該曲試聴ページで「ダウンロード!」ボタンが現れている or 現れない ・「ダウンロード!」ボタンを押すと、ファイルを選んでダウンロードするページへ飛ぶ or 飛ばない ・その他(詳しく説明して下さい) のどれでしょうか? |
[1828] しにかる - 2022/08/07 Sun 16:12:26 |
ダウンロード可能の表記が出ているのですがダウンロードが出来ない状態になっていました。
698202です。 |
[1827] Orpheus開発チーム - 2022/08/05 Fri 22:28:34 |
>>1825,1826
ねこにコンセプトさん、*arsia さん、 試行結果報告をありがとうございました。 (開発者だけのテストでは見落としが避けられないので、大変助かります。) |
[1826] *arsia - 2022/08/05 Fri 10:05:38 |
>>1824
697777-HhQk再合成できました。ありがとうございます。 |
[1825] ねこにコンセプト - 2022/08/01 Mon 19:23:13 |
>>1824
697753に前に報告したのと同じリズム形を試したところ(697857)うまく作曲しました。 どうもお疲れ様でした。ありがとうございました。 |
[1824] Orpheus開発チーム - 2022/08/01 Mon 18:13:56 |
>>1821,1822
今回は、ある条件が重なった場合に生じる不具合でした。 開発側の事前のテストでは問題が見つからなかったので、ユーザの方々からのバグ報告で初めて知り、詳細情報で初めて現象再現ができ、そこから論理的にプログラムコードを追って原因を特定し、修正ができたという好例になりました。 ご協力に感謝します。今後もよろしくお願いします。 |
[1823] 髙橋【開発メンバー】 - 2022/08/01 Mon 17:48:12 |
>> 1821, 1822
*arsiaさん。ねこにコンセプトさん。 この度は、問題のご指摘どうもありがとうございます。 開発チームで、状況を精査いたしましたところ、開発中の機能による副作用が原因で、特定の作曲条件を持つ2重唱の曲の自動作曲が失敗してしまう状況でした。 現在は、このご指摘いただいた問題を解決し、おそらく、どんな作曲条件でも2重唱での自動作曲が可能と思います。 ご迷惑、ご不便をおかけいたしまして、大変申し訳ありませんでした。引き続き、ご利用いただき、問題がございましたら、お手数ですが、今一度Q&Aの方にご連絡いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 |
[1822] ねこにコンセプト - 2022/08/01 Mon 11:01:36 |
>>1820
YESです。>>1821と同じです。 |
[1821] *arsia - 2022/08/01 Mon 09:54:41 |
>>1820
「YES」です。 697777-HhQkは同現象です。「2重唱作曲が終わりました。楽譜と合成音声を作成しています。しばらくお待ちください。」「 申し訳ありません。作曲に失敗しました。済みません、その原因は開発者が調査致します。 解決までの間、独唱曲作曲をお楽しみください。」と表示されたままです。全自作リストにはもちろん作成表示されます。音声合成の失敗です。再現のためにも2重唱のリズムは変えてあります。 |
[1820] Orpheus開発チーム - 2022/07/31 Sun 22:44:48 |
>>1818
ありがとうございました。ようやく 697747-WUhG の再合成をして「申し訳ありません。697747-WUhG の音声合成に失敗しました。」のエラーメッセージを確認しました。 思いもよらないバグ内容だったので、理解が遅くて済みません。要するに、「主旋律作曲が成功した後に、二重唱作曲で主旋律と異なる旋律リズムを設定すると、二重唱の作曲はできるが、音声合成が失敗する」という理解でよろしいでしょうか(是非、yes/no の回答を下さい)。これでよければ、バグ探索して見ます。 |
[1819] Orpheus開発チーム - 2022/07/31 Sun 20:47:12 |
>>1816
ご指摘、ありがとうございました。サウンドフォントとサンプリング周波数の選択機能を、エンジンとユーザインタフェースの両面で同時に開発しているのですが、すでにプログラムコードが複雑怪奇(へたくそなコーディングのつぎはぎを繰り返してきたので)の上に、既存作品との整合性、二重唱の場合分けなどで厄介で、まだバグがあるかも知れません。今後もデバッグ協力をよろしくお願いします。 ---- 全ユーザの皆様へ:開発協力(有償・無償)して頂けないでしょうか? 問い合わせは以下へ: https://www.orpheus-music.org/Orpheus-user-dialog.php?uid=10 |
[1818] ねこにコンセプト - 2022/07/31 Sun 20:46:36 |
>>1817
全自作リストには一応ID番号は表示されますが、申し訳ありません。697747-WUhGnoの音声合成に失敗しました。と表示されて STOP!ということになります。<<1816 tao_hiroさんの言うようにサウンドフォント選択機能工事のためで、完成したらクリアーできるものかもしれません。それにこちらの固有の問題かもしれません。私が思うに、リズムを換えなければそのまま作曲出来ますのでそちらの方向でやっていきますので、無視されてもかまいませんので、連絡だけしておきます。お忙しいところ煩わせて済みませんでした。 |
[1817] Orpheus開発チーム - 2022/07/31 Sun 20:18:26 |
>>1815
「二重唱サイドの[2]リズム形を換えると作曲できませんと表示されて、作曲を続けられない」ということは、その結果としての作品が存在しないということでしょうか? 問題曲サンプル 697624-GBJK も 697637-0afr も存在していますが、作曲を続けられなかった曲ではないということでしょうか? |
[1816] tao_hiro - 2022/07/31 Sun 20:13:02 |
>>1814
Orpheus開発チームさん、昨日までは二重唱機能が完全に停止していたのですが、本日は成功したり失敗したりします。失敗したときには「作曲に失敗しました」と言う表示に加えて、「開発者で問題を解決中」という旨の表示が出ますので、例のサウンドフォント選択機能の工事のためと私は理解しているのですが・・・。 なお、id=697752「ナイト・スカイ」でサンプリング周波数変換(16kHz→44.1kHz)を試みたところ、この投稿時(20:07頃)には二重唱機能もサンプリング周波数選択も正常に作動しています。 むろん、ねこにコンセプトさんに固有の不具合の可能性がありますが、参考までにご報告しておきます。 |
[1815] ねこにコンセプト - 2022/07/31 Sun 20:09:08 |
>>1814
ソロの方は何も問題はありません。デュオ(二重唱)の方は、通常、[1]二重唱(ボーカル/楽器)を換える、[2]リズム形を換える、[3]音域を換える、[4]音声ボリュウムを換える(歌声のみ)、[5]進行を換える(二重唱の方は私はいつもノータッチです。)ができますが、今回は、二重唱サイドの[2]リズム形を換えると作曲できませんと表示されて、作曲を続けられないということです。 よろしくお願いいたします。 |
[1814] Orpheus開発チーム - 2022/07/31 Sun 19:44:26 |
>>1812
済みません、いまだに 「歌声の掛け合いではなく、インストのハーモニーというのでしょうか、楽器を変えて、それにプラスしてリズム形も変えてハーモニーを取るということ」 の意味が理解できていません。 「作曲に失敗しました。と表示されて先に進めないということ」 の「先に進めない」というのは、音声と伴奏音の合成がされないということでしょうか? しかし、697624-GBJK も 697637-0afr も聴くことができます。問題があれば原因を特定して解決したいのですが、申し訳ないですが、何が問題の現象なのかいまだに把握できていません。(「何が問題なのか理解できない」とはまるで政治家の発言みたいで、できるだけ避けたいのですが ...) |
[1813] Orpheus開発チーム - 2022/07/31 Sun 18:57:43 |
>>1812
リズム形を変えなければ問題はないのでしょうか? |
[1812] ねこにコンセプト - 2022/07/31 Sun 18:51:37 |
>>1811
同じ場所に(1)校歌風6節、ドレミの歌七節。(2)言葉にできない6節、逢いたくて七節、の2パターンで試してみても、作曲できませんでした。よろしくお願いいたします。 |
[1811] Orpheus開発チーム - 2022/07/31 Sun 18:34:56 |
>>1810
どのリズム形でもそうでしょうか? |
[1810] ねこにコンセプト - 2022/07/31 Sun 10:41:13 |
>>1809
697624-GBJKより先に進んで、697637-0afr になっております。症状は同じです。697637の6節と7節(副旋律)のリズム形を替えて作曲をすると、申し訳ありません。作曲に失敗しました。と表示されて先に進めないということです。これは、697624も697637も同じです。 今し方、同じ操作をしてみましたが、同様です。[それ以外の問題]に相当すると思います。よろしくご検討願います。 |
[1809] Orpheus開発チーム - 2022/07/31 Sun 01:50:25 |
>>1808
えーと、ご指摘の問題が把握できないでいます。「ハーモニーを取る」とは主旋律と副旋律の間のいわゆるハモリのことでしょうか? 「作曲できませんでしたの表示」が出たとのことですが、697624-GBJK については、楽譜を見ると二重唱楽譜は生成されているので、問題は ・「作曲できませんでした」の表示があるのに作曲されたことがおかしい ・副旋律の作曲結果がおかしい ・作曲結果通りに副旋律の音が鳴らない ・それ以外の問題 のいずれでしょうか? 文意が理解できなくて済みません。 |
[1808] ねこにコンセプト - 2022/07/30 Sat 10:07:14 |
>>1807
済みません、表現が適切ではなかったようです。歌声の掛け合いではなく、インストのハーモニーというのでしょうか、楽器を変えて、それにプラスしてリズム形も変えてハーモニーを取るということです。前のバージョンではよくできていたものです。 |
[1807] Orpheus開発チーム - 2022/07/30 Sat 01:48:35 |
>>1806
済みません、何度か再現テストをしてみたのですが、現象が再現しませんでした。(見逃しているかも知れませんが) 697624-GBJK の二重唱作曲条件の6節と7節は、楽器が指定されているので、歌声の掛け合いではないですね? 楽譜では「掛け合い」になっているので、合成に関して問題があるかも知れません。もう少し調べます。 |
[1806] ねこにコンセプト - 2022/07/30 Sat 00:15:24 |
>>1805
https://www.orpheus-music.org/own.php?id=697624-GBJK で二重唱をしてみました。6節と7節ですが、リズム形をそれぞれ8ビートシンプル2から8ビート変化のあると、16分シンコペーションに変えてみましたが、作曲できませんでしたの表示がでて、掛け合いが(音色構成)ができませんでした。先に進んでいるので現在の(最新)のもので実験してみました。1803と同じ結果になりましたので、連絡いたします。 |
[1805] Orpheus開発チーム - 2022/07/29 Fri 23:29:48 |
>>1803
「ww.orpheus-music.org/own.php?id=697610-HbEP では、掛け合いができない」とのことで、こちらで再現実験したところ、前半の副旋律は音域を変えて女声にすると問題はありませんでした。 問題は後半でしょうか? 第何節ですか? |
[1804] Orpheus開発チーム - 2022/07/29 Fri 23:11:19 |
>>1803
ご理解(or 同情?)誠にありがとうございます。 システムの新機能追加や改良のために、ほぼ毎日どこかしらいじっていて、たびたびご迷惑をお掛けするかも知れませんが、よろしくお願いします。 サンプリング周波数選択は、二重唱でも可能なようにしました。主旋律作曲合成時の周波数に依らず、新しく選んだサンプリング周波数の音声ファイルを作成するようにしました。 不具合が見つかりましたら、お知らせ下さい。 |
[1803] ねこにコンセプト - 2022/07/29 Fri 21:04:54 |
>>1802
何か難しいことにチャレンジしているらしいと思っていましたが、大体の状況は分かりました。完成を楽しみに待っています。 尚、私が今作曲しているww.orpheus-music.org/own.php?id=697610-HbEP では、掛け合いができないようです。音域と楽器選択はできるようです。 お忙しいところどうもありがとうございました。 |
[1801] Orpheus開発チーム - 2022/07/29 Fri 16:04:02 |
>>1798,1799,1800
ユーザ間での相互質問応答、ありがとうございました。(助かります) ・確かに「ファイル消去」というキーワードでは分かりにくいのは尤もなので、マウスオーバー時の説明を増やしました。 ・「お気に入り」の利用効果を知ることができてよかったです。 |
[1800] まさゆー - 2022/07/28 Thu 11:12:29 |
tao_hiroさん。お答えとアドバイスをありがとうございました。早速、「お気に入りに追加」を実行して「自作お気に入り」のリストに入れ、整理が出来ました。 |
[1799] tao_hiro - 2022/07/27 Wed 19:14:47 |
>>1798
まさゆーさん、はじめまして。私はただのユーザーにすぎませんが、同様のご質問が過去に多数ありましたので、私からお答えさせていただきます。 マニュアルを今一度ご確認ください。https://www.orpheus-music.org/Orpheus-manual.php?q=ownlist 一番下の項目に、”作曲条件データは削除できない”旨の記載があります。選択した作品のファイル削除をクリックしても消えないのは、これが原因です。 オルフェウスは「消したい作品を消す」という機能は有していません。その代わりに「残したい作品を登録する」という機能があります。これは、ユーザーにとって不要な作品(ボツ)も、開発チームにとっては大切な研究材料だからです。 作品ページ(表示された楽曲画面)の「ファイル削除」の右隣にある「お気に入り追加!」を利用して、残したい作品のリストを作ると良いと思います。 以上、よろしくお願いします。 |
[1798] まさゆー - 2022/07/27 Wed 17:29:34 |
[1796]の調査報告をありがとうございました。私の方でも、改めて作曲を実行し成功しました。もう一つ、作品ファイルの消去についてお尋ねします。全自作リストの画面から、不要な作品を選択して、表示された楽曲画面の「ファイル削除]をクリックするのですが消えません。Microsoft Edgeの設定から閲覧データのクリアでファイルを消去しましたが、再度ログインしても消えていません。キャッシュクリアの方法が違うのでしょうか。 |
[1797] ねこにコンセプト - 2022/07/27 Wed 09:42:59 |
連絡事項
https://www.orpheus-music.org/own.php?id=697019-UhR0 この作曲では、1.664 MB 697019-UhR0.mp3: MPEG ADTS, layer III, v1, 128 kbps, 44.1 kHz, JntStereo となっており、44.1kHzですが、https://www.orpheus-music.org/own.php?id=697433-HdrS こちらの作曲では、2.82 MB 697433-HdrS.mp3: MPEG ADTS, layer III, v2, 128 kbps, 16 kHz, JntStereo こちらの作曲では、16kHzとなっております。規格が元に戻ったのでしょうか?それとも、どうなのか?連絡いたしました。 #6364 ねこにコンセプト win10 google chrome edge デスクトップパソコン |
[1796] Orpheus開発チーム - 2022/07/26 Tue 23:13:09 |
>>1795
ご指摘ありがとうございました。実は音声合成が時々失敗して、声がなく伴奏音だけだったりする現象が起きます。 永年の問題であるにもかかわらず、原因はいまだに特定できていないのですが、他ユーザとの競合が考えられ、混んでいないときに「高品質再合成」をすると成功することが良くあります。 実際、ご指摘の作品は再合成によって音声合成できたのでお聴きください。(但し、ブラウザのキャッシュ機構によって修正された同名の mp3 ファイルが聴かれずに、以前のままに聴こえることがあるので、キャッシュ削除をしてお聴きください。) |
[1795] まさゆー - 2022/07/26 Tue 20:19:56 |
7月26日19時過ぎに、投稿[1779][1781][1783][1786]で実施した同じ作品を同じ手順で2回作曲を行い、2回ともに音声合成の一部が失敗しました。1回目は、第2節の歌詞が再生されず楽曲のみの演奏でした。他の節の歌詞は全て正常でした。2回目は、第4節の歌詞が再生されず楽曲のみの演奏でした。いずれも表示された楽譜に歌詞は書かれています。全体の構成を次に記載しましたので、再度ご確認をお願いします。【変更前】第1節:前奏、第1,2小節 第2節:歌詞、第1234小節 第3節から第8節までは歌詞で第2節と同条件。第9節:歌詞、第1,2小節 第10節:後奏、第1,2小節。【変更後】第9節と第10節の間に、歌詞、第1小節のみを追加。 |
[1794] tao_hiro - 2022/07/26 Tue 06:08:59 |
>>1793
音声合成が正常に動作することを確認しました。 ありがとうございました。 |
[1793] Orpheus開発チーム - 2022/07/25 Mon 23:17:12 |
>>1791
詳細なバグ探索報告ありがとうございました。 どうも、現在進行中の新機能が原因である可能性が高そうです。 (開発者モードではうまく行っていても、一般ユーザモードでバグが出ることがあるので。) お待たせして申し訳ありません。 |
[1792] tao_hiro - 2022/07/25 Mon 21:54:30 |
>>1791
訂正:問題検索→問題探索 >>1790 21秒差で書き込みが前後してしまったようですね(笑) 委細承知しました。 |
[1791] tao_hiro - 2022/07/25 Mon 21:49:21 |
>>1789
例えば、id=659055「旅芸人たちの夜」では、 ①:2節(前奏節の直後の節)を削除し、再合成すると、「合成に失敗しました」というメッセージが出ます。 ②:そこで2節の一行目の歌詞(な^み_/の/あ^かり/が/く_る)を削除しましたが、やはり「合成に失敗しました」というメッセージが出ます。 ③:試しに次の3節のみを削除して、再合成を試みましたが、同じ結果でした。 ④:この他に数曲で問題検索しましたが結果は同じでした。 問題検索の要領が飲み込めていないとは思いますが、取り急ぎ、以上ご報告します。 |
[1790] Orpheus開発チーム - 2022/07/25 Mon 21:49:00 |
>>1787,1788
今日の夕方以後の作曲結果を調べると、確かに音声合成を失敗していることが分かりました。 申し訳ありませんが、復活まで暫らくお待ち下さい。 |
[1789] Orpheus開発チーム - 2022/07/25 Mon 21:28:45 |
>>1787,1788
バグレポートありがとうございます。 私の独自の歌詞では再現されないので、次のようにバグ発見にご協力頂ければ大変助かります。 (1) どこかの節を削除して、正常動作するかどうかを調べる。 (2) 問題の節が分かったら、一行ずつ削除して、どの行に問題があるかを絞り込む (3) 報告して頂く 開発チームでは、いつもこうやってバグ探しをしているので、問題が起こる歌詞で同様の問題探索にご協力いただければ幸甚です。 |
[1788] tao_hiro - 2022/07/25 Mon 19:33:01 |
>>1787
おんさん、初めまして。私はただのユーザーに過ぎないのですが、同現象を確認しましたので連絡しておきます。 私はパソコンで利用しているのですが、同じ症状が出ています。したがって、おんさんのiPhone7が原因ではなく、 システムに不具合が生じているものと思われます。開発チームからの連絡をお待ちください。 |
[1787] おん - 2022/07/25 Mon 19:09:06 |
お忙しいところ失礼します
現在iPhone7からこのサイトを利用させて頂いております 曲の作成のプロセスは完了しているようなのですが 『★現在、容量削減の為音楽の容量ファイルや楽譜の画像ファイルは削除されていますが、すぐ復活できます。』 との表記と共にある『①stereo再合成』をクリックしても『(曲番号)の再合成に失敗しました』と表示されてしまいます 媒体の容量が小さいことが原因でしょうか そもそもこの機種では正常に利用できないのでしょうか |
[1786] まさゆー - 2022/07/25 Mon 18:10:55 |
前回報告した時には次のように実行しました。歌詞節を増やして、増やした歌詞節に表示されている前節と同じ内容の歌詞を消去して、新たな歌詞を入力後に[歌詞セット]をクリックし、更に全角の空白と抑揚を追加しました。今回、改めて同じ手順をくりかえすと、[試作]クリックにより、歌詞どおりに再生されるようになりました。しかし、そのまま[作曲]をクリックすると、「申し訳ありません。697332-3TtU の音声合成に失敗しました。」とのエラーが表示されます。再び作成し直して[歌詞セット]クリック後に、全く修正せず、[作曲]をクリックしても同様のエラーが表示されます。今の時点では、[試行]はどのように変更しても成功し、[作曲]は[別の歌詞]を追加し、歌詞を入力修正後、[歌詞セット]をしたら失敗します。 |
[1785] Orpheus開発チーム - 2022/07/25 Mon 03:05:35 |
>>1783
ちょっと質問ですが、歌詞節を増やし、歌詞の修正をした後に、読みと抑揚の更新はなされていますか?(それをしなければ、複製された読みのままで作曲されるので。) |
[1784] Orpheus開発チーム - 2022/07/25 Mon 00:57:39 |
>>1783
1783>しかし、再度[主旋律作曲条件?]をクリックして、今回追加した歌詞を再度修正後に[試作]をクリックすると、その節ではなく次の節が再生されます。 Ans> 当方ではそのようなエラーが再現されないので、どこに問題があるのか詳細に追跡する必要がありそうです。 1783> つまり、追加した節では、[試作]が使えないのです。他の節を修正した場合は、[試作]クリックにより修正内容どおりに再生されます。 Ans> これも正確に知りたいです。「使えない」の意味は、別の「試作」を押せば試作したい節の試作ができるのでしょうか(もしそうなら、修正に非常に良いヒントになります。)。あるいは、本当に望む節の試作がどうしてもなされないのでしょうか? 作品番号など、詳細な情報を教えて下さい。 |
[1783] まさゆー - 2022/07/24 Sun 22:05:52 |
[主旋律作曲条件?]をクリックしても歌詞が追加できなかったとの前々回の報告は、確かに間違いでした。同じ歌詞が追加されていたので、見間違えていました。再度試した結果は次のとおりです。歌詞を追加後に、歌詞の修正入力をして[試作]をクリックしても、その節ではなく、次の節が再生されます。そこで[作曲]をクリックすると、追加入力した歌詞の箇所も含めて全て再生されました。しかし、再度[主旋律作曲条件?]をクリックして、今回追加した歌詞を再度修正後に[試作]をクリックすると、その節ではなく次の節が再生されます。つまり、追加した節では、[試作]が使えないのです。他の節を修正した場合は、[試作]クリックにより修正内容どおりに再生されます。
sono |
[1782] Orpheus開発チーム - 2022/07/24 Sun 20:15:13 |
1781> おっしゃるとおりに、直前の歌詞節がコピーされて、歌詞の節番号も一つ増えます。
Ans> それはよかったです。では、 1779> 作成した曲を編集するために、[主旋律作曲条件?]をクリックすると編集入力の画面へ遷移しましたが、歌詞と歌詞の間に歌詞を追加できません。前奏と歌詞の間への歌詞の追加も同様です。歌詞と後奏の間への追加も同様です。間奏の追加はどの位置へも出来ます。 Ans> の「歌詞と歌詞の間に歌詞を追加できません」は、事実ではなかったということでしょうか?(ご指摘が正しいとしてバグ探しや修正実験をするので、こういう確認が必要なのです。) ---- 1781> ただし、歌詞の編集入力後に[歌詞セット]をクリック、続けて[試作]をクリックすると、その節の歌詞では無くて、次の節の歌詞が再生されます。どの歌詞の間に追加しても同様です。最後の歌詞と後奏の間に追加した場合には、後奏が再生されます。つまり、編集画面の表示では追加されていても、追加されていない状態で再生されます。 Ans> 増えた歌詞節の初期内容は保証しないので(第1節の前に挿入する場合や、最終節の後に挿入する場合などで扱いを変えるのが面倒だったため)、歌詞節を増やして修正しないでの作曲することは想定していませんでした。つまり、歌詞節を増やしたら、その節の歌詞も作曲条件も入力てから「作曲」あるいは「部分作曲」を行うようになっていますが、その点はどうでしょうか? |
[1781] まさゆー - 2022/07/24 Sun 11:38:45 |
おっしゃるとおりに、直前の歌詞節がコピーされて、歌詞の節番号も一つ増えます。ただし、歌詞の編集入力後に[歌詞セット]をクリック、続けて[試作]をクリックすると、その節の歌詞では無くて、次の節の歌詞が再生されます。どの歌詞の間に追加しても同様です。最後の歌詞と後奏の間に追加した場合には、後奏が再生されます。つまり、編集画面の表示では追加されていても、追加されていない状態で再生されます。 |
[1780] Orpheus開発チーム - 2022/07/23 Sat 22:20:25 |
>>1779
歌詞節と歌詞節の間の「別の歌詞」をクリックすると、直前の歌詞節が複製されて新しい歌詞節が挿入され、その歌詞を編集することで別の歌詞に変えられるようになっていますが、そのような動作をしないでしょうか?(私がテストしたところでは、正常動作しました。)クリックしたときの節数(つまり最後の節の番号)の変化も教えて下さい。 |
[1779] まさゆー - 2022/07/23 Sat 21:41:16 |
作成した曲を編集するために、[主旋律作曲条件?]をクリックすると編集入力の画面へ遷移しましたが、歌詞と歌詞の間に歌詞を追加できません。前奏と歌詞の間への歌詞の追加も同様です。歌詞と後奏の間への追加も同様です。間奏の追加はどの位置へも出来ます。 |
[1778] Orpheus開発チーム - 2022/07/23 Sat 19:24:33 |
>>1777
ご指摘ありがとうございました。(助かります) 新機能を追加中で、そのためのバグでした。 修正したつもりですので、試してみて、またエラーが出るようなら是非教えて下さい。 |
[1777] まさゆー - 2022/07/23 Sat 18:35:21 |
今月作曲した曲を編集するため、全自作リストから、その中の一つの番号を選択して曲の楽譜と歌詞が表示されたことを確認後に、
[主旋律作曲条件?]をクリックすると、次のエラーが表示されて編集画面へ移行しません。[Parse error: syntax error, unexpected '"freq"' (T_CONSTANT_ENCAPSED_STRING), expecting ')' in /home/orpheus/v3/public_html/_Orpheus-param.inc on line 2311]。作曲していた日には何度も編集出来ていたのですが.....。未だダウンロードはしていません。Web BrowserはMicrosoft Edgeを使用しています。対処方法に心当たりが有れば教えて下さい。 |
[1776] 髙橋【開発メンバー】 - 2022/07/17 Sun 12:08:14 |
>>1775
ご返信ありがとうございます。 >今回の変更による音質の変化について合点がいきました。 それはよかったです。 >あとは歌唱合成ですね(笑) その通りですね。今はまだ何も言えませんが、今後にご期待いただければと思います。 フォーラムに、サウンドフォントに関する私からみなさんへの質問を掲載しています。もしお時間があれば、ご回答いただければ幸いです。 |
[1775] tao_hiro - 2022/07/17 Sun 11:45:07 |
>>1774
高橋さん、早速のご対応ありがとうございます。 クレジット情報を確認しました。 私はオルフェウスで作った作品は、MIDIデータを使って割と自由に加工しています。 サウンドフォントは、SGMやFluidを含む数種類を使い分けています。 ですから今回の変更による音質の変化について合点がいきました。 今回の変更は、自分の作品をオルフェウスで直接聴く、またはmp3でダウンロードして聴いている多くのユーザーにとって恩恵となると思います。あとは歌唱合成ですね(笑) 本実験の研究対象外の課題となり、障害が大きいとは思いますが、今後の開発に大きく期待させていただきます。ありがとうございました。 |
[1774] 髙橋【開発メンバー】 - 2022/07/17 Sun 11:27:20 |
>>1773
ご連絡ありがとうございます。現在のサウンドフォントは、 五六四〇さんが言及している通り、SGM-V2.01(サンプリングレートはCD音源と同等の44100Hz)となっております。 今後専用のページに移植しようとは考えておりますが、現在暫定的に、クレジット情報は、以下のページにまとめてあります。ご確認いただければ幸いです。 https://www.orpheus-music.org/Orpheus-manual.php?q=ver2.1 |
[1773] tao_hiro - 2022/07/17 Sun 09:07:05 |
>>1772
高橋さん、初めまして。 私も五六四〇さんと同様に、オルフェウスがどんなサウンドフォントを使っているか大変興味があります。 今回の変更で、全体にクリアで硬質な音質になった分、音の響きが損なわれた感があります。 (この辺は、感応的なものですので、人それぞれですが・・・) この変化の原因を確かめたいので、サウンドフォント名の公開をお願いします。 もしも公開できない理由があるのであれば、その説明をお願いします。 |
[1772] 髙橋【開発メンバー】 - 2022/07/16 Sat 23:33:31 |
>1771
ご推察の通りに、音源(サウンドフォント)は変更いたしました。 |
[1771] 五六四〇 - 2022/07/16 Sat 18:44:59 |
もしかして音源をfluid r3からSGM-V2.01に変更しましたか? |
[1770] Orpheus開発チーム - 2022/07/13 Wed 10:41:00 |
>>1769
> 良いようですね。私の再合成の仕方がまずかったようです。 結果報告ありがとうございました。ねこにコンセプトさんの再合成の仕方の問題ではなく、システムの楽器音合成を新しくしたところ副作用が生じて、それに対処が必要になったのでした。 |
[1769] ねこにコンセプト - 2022/07/13 Wed 10:08:13 |
>>1768
良いようですね。私の再合成の仕方がまずかったようです。 大変煩わせてしまいましたね、どうもありがとうございました。 |
[1768] 髙橋【開発メンバー】 - 2022/07/13 Wed 08:50:25 |
>>1767 ご報告ありがとうございます。https://www.orpheus-music.org/own.php?id=695976-Y30Zについてですが、再度、再合成(再合成をクリックした後、再々合成をクリック)をお試しください。 その曲のログを確認したところ、昨日バグが修正される前の状態であることが判明いたしました。こちらで、再合成したところ、余韻がしっかりと付くことが確認できております。 お手数ですが、ご試用いただき、結果を教えていただれば幸いです。 |
[1767] ねこにコンセプト - 2022/07/13 Wed 00:44:33 |
>>1766
https://www.orpheus-music.org/own.php?id=695976-Y30Z これで試してみましたが、依然として余韻が少なくかんじられます。 それでこちらで試してみました。https://www.orpheus-music.org/own.php?id=696061-Yft7 アウトロ14節のコードを似ているコード進行に替えて聞いてみましたら、少し改善したようですが、もう一つ余韻が欲しいなと感じました。音質はよくなったので、これだけが気になりますね。 |
[1766] 髙橋【開発メンバー】 - 2022/07/12 Tue 22:35:34 |
>>1764
バグ報告をありがとうございます。現在このバグは、修正されましたので、再度音声合成をお試しください。問題が解決していないようでしたら、お手数ですが、再度この質問応答掲示板にご報告ください。 |
[1765] Orpheus開発チーム - 2022/07/12 Tue 20:04:00 |
>>1764
済みません、想像するに、音質向上(Cf. フォーラム#380)の際の副作用ではないかと思います。 申し訳ないですが、対処が済むまでお待ちください。 # なお、「音質向上」と言う意味は、(1) サウンドフォントのバージョンアップと、(2) サンプリング周波数の 44.1kHz(=CDの規格)への変更です。楽器によって効果が異なりますが、全般に音質が向上していると考えられ、今後はこの音源を用いていく予定です。ただ、その副作用が生じている可能性があります。 |
[1764] ねこにコンセプト - 2022/07/12 Tue 17:13:07 |
いつもお世話になっております。
以下の症状が、どうやっても直せませんので、報告いたしました。URL = https://www.orpheus-music.org/own.php?id=695777-NUkB ここまでは通常なのですが、これ以降、エンディング(アウトロ) において、終わり方がプツンと終わってしまい困ってしまいました。例えば、 https://www.orpheus-music.org/own.php?id=695924-mwKS などです。よろしくお願いいたします。 #6364 ねこにコンセプト 胎動 PC win10 chrome/edge |
[1763] Orpheus開発チーム - 2022/07/12 Tue 11:27:20 |
>>1762
> 日に日に本格的な暑さとなってきました。 > 研究室などでエアコンに慣れた状態で外に出ますと、急激な体温変化で脱水症状などが起こることもあります。 > 水分と塩分の適切な補給で、お身体にお気を付けください。 お心遣い、誠にありがとうございました。 確かに、システムのデバッグには不適な気候ですね。 竜胆さんもご健康に。 |
[1762] 竜胆(りんどう) - 2022/07/11 Mon 07:00:20 |
>1760
Orpheus開発チーム様 仕組みと仕様、理解しました。 キャッシュクリアすると(一時的でしたが)直る場合があったのは、仕様の為だったのですね。 お忙しい中、対応して下さってありがとうございます。 >1761 髙橋【開発メンバー】 様 先程試作してみましたところ、不具合なく動作いたしました。 お忙しい中、対応して下さいまして、ありがとうございます。 >1760 >1761 日に日に本格的な暑さとなってきました。 研究室などでエアコンに慣れた状態で外に出ますと、急激な体温変化で脱水症状などが起こることもあります。 水分と塩分の適切な補給で、お身体にお気を付けください。 |
[1761] 髙橋【開発メンバー】 - 2022/07/10 Sun 19:57:18 |
>> 1755,1756,1757,1759
Orpheus開発チームの髙橋です。 この度は、バグ報告をありがとうございます。 ご報告いただいたバグが発生しないように、システムを改善いたしました。ぜひ、ご試用いただき、また問題が発生するようでしたら、お手数ですが、ご連絡いただければ幸いです。 |
[1760] Orpheus開発チーム - 2022/07/10 Sun 19:42:11 |
>>1757
申し訳ないです。部分作曲に失敗すると、別の曲が再生されることが起こります。 これは、部分作曲の一時的作品番号が「<ユーザID>ー<節番号>」の形式をとっていて、次々に上書きして行くためです。 そのこと自体は仕様なので、あとは部分作曲が失敗する件ですね。 現在、探究中です。 |
[1759] 竜胆(りんどう) - 2022/07/10 Sun 00:09:40 |
>1758
お忙しいでしょうが、宜しくお願い致します。 |
[1758] Orpheus開発チーム - 2022/07/09 Sat 15:15:13 |
>>1755,1756,1757
済みません、確かに、1小節だけの場合に問題が起こるようです。 開発チームで改善を検討中です。解決できるか、2小節単位にするか、近々お知らせします。 |
[1757] 竜胆(りんどう) - 2022/07/08 Fri 22:39:16 |
度々申し訳ございません。
695360 の第4節も、 id=691874 丸い窓から見た景色 の第4節が流れるようになってしまいました。 |
[1756] 竜胆(りんどう) - 2022/07/08 Fri 22:34:46 |
追加
部分作曲機能を使って「2小節分の部分作曲」をしてみたところ、きちんと作曲されました。 第6節に3小節分を部分作曲してみた所、きちんと作曲されました。 やはり、1小節分だけの場合、作曲失敗となります。 |
[1755] 竜胆(りんどう) - 2022/07/10 Sun 00:09:40 |
私のtestというタイトルの曲ですが、全体作曲いようとすると、 「申し訳ありません。695358-bV6Y の音声合成に失敗しました。」 と、表示されました。 また、第4節の部分作曲をしようとすると、 「申し訳ありません。13669-0004 の音声合成に失敗しました。」 と表示されます。 さらに、第5節を部分作曲しようとすると、 id=691874 丸い窓から見た景色 の第4節が流れます。 (この現象は、本日未明に作曲していた時には起こっていない現象です。その時は「申し訳ありません。 の音声合成に失敗しました」と表示されただけでした) PCからの作曲で、OSはWindows10、ブラウザはedgeを使用しています。 作曲失敗は、全体作曲でも、1小節分の部分作曲でも常に起こります。 この現象は他の方からの指摘が無い以上、私だけに起きている現象だと思います。 お忙しい中、お手を煩わせてしまって申し訳ありません。 |
[1754] Orpheus開発チーム - 2022/07/08 Fri 13:11:49 |
>>1752
思い当たる箇所を修正しました。試行結果を教えて下さい。 |
[1753] Orpheus開発チーム - 2022/07/08 Fri 11:59:16 |
>>1752
いま開発チームとして調べていますが、今のところ問題は再現できませんでした。もっと詳しい情報を教えて下さい。 ● いつも、何度試しても、音声合成だけ失敗するのか ● 部分作曲合成はどの箇所を選んでもそうなるのか など。 |
[1752] 竜胆(りんどう) - 2022/07/08 Fri 01:11:21 |
お尋ねします。
作曲する時に、1小節づつ和声を設定出来るとおもっていたのですが、何故か「申し訳ありません。13669-0003 の音声合成に失敗しました。」と表示されます。 現在ある和声進行にない和声進行にしたくて、所謂「切り貼り」みたいな感じで作ろうとおもっていたのですが・・・ もしかして私の認識が間違っているのでしょうか? お忙し中、大変申し訳ありませんが、お教えいただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。 |
[1751] Orpheus開発チーム - 2022/07/03 Sun 20:29:27 |
>>1749,50
機能を追加しました。自作品を視聴するページ(own.php)で、「限定公開する」ボタンをクリックすると、URLを知っていれば視聴できますが、登録ユーザに限ります。(でないと、無審査一般公開と同じになってしまう) |
[1750] 五六四〇 - 2022/07/03 Sun 08:05:59 |
訂正です。
非公開の曲を他ユーザーと共有できる機能が欲しいのですが、実装できますか? 共作に使えそうなので |
[1749] 五六四〇 - 2022/07/01 Fri 22:24:11 |
URLを知っている人のみが曲を聴くことができる機能が欲しいのですが、(youtubeでいう限定公開です。)実装できますか?
共作に使えそうなので。 |
[1748] Orpheus開発チーム - 2022/07/01 Fri 20:01:39 |
>>1745-1747
本システムの開発者は、著作物関連法令の専門家ではないので、質問にお答えできません。 Q&Aではなく、フォーラムで他ユーザと議論しては如何ですか? |
[1747] Yamatoship - 2022/06/29 Wed 21:30:13 |
訂正
著作権問題とかになりますか?→著作権問題になりますか? |
[1746] Yamatoship - 2022/06/29 Wed 20:31:46 |
>>1745
例えば、「キングオブビーダル(https://www.orpheus-music.org/open.php?id=328117)」の曲もポケモンのキャラが歌詞の内容に使用されていますが大丈夫ですか? |
[1745] Yamatoship - 2022/06/29 Wed 18:42:25 |
キャラクターの名前とかを歌詞の内容にいれるのは著作権問題とかになりますか? |
[1744] Orpheus開発チーム - 2022/06/28 Tue 20:22:17 |
>>1743
ありがとうございました。削除しました。 |
[1743] 五六四〇 - 2022/06/28 Tue 19:55:43 |
https://www.orpheus-music.org/Orpheus-deriv.php
外部リンク集の76,71にスパムコメントが書き込まれています。 削除お願いします。 |
[1742] ねこにコンセプト - 2022/06/28 Tue 16:27:17 |
>>1741
少し、シミュレーションしてみましたが、問題なさそうですね。 ありがとうございました。 |
[1741] Orpheus開発チーム - 2022/06/28 Tue 15:02:44 |
>>1740
バグ報告ありがとうございました。 最近ブラウザの仕様が微妙に変わったのか、それに対処したら副作用が出てしまっていました。 今は大丈夫かと思います。 |