Ver. 3.25 (Aug 2024-) orpheus2024a |
||||||||||
|
||||||||||
かなり混んでいます。(load average =4.06)
| データ種別 | サイズ(Bytes) | ファイル名 | ファイル仕様 |
|---|---|---|---|
| mp3 音楽ファイル | 2601792 | 301334.mp3 | MPEG ADTS, layer III, v2, 128 kbps, 16 kHz, JntStereo |
| MIDI データ(カラオケ用、加工用) | 26040 | 301334.mid | Standard MIDI data (format 1) using 14 tracks at 1/384 |
| pdf 楽譜 | 668403 | 301334.pdf | PDF document, version 1.4, 6 pages |
| lilypond 楽譜データ | 27234 | 301334.ly | Unicode text, UTF-8 text, with very long lines (405) |
「代数幾何学」 あき
♪
0→L→M→N→0
0→T(L)→T(M)→T(N)→0
代数幾何学とは、
多項式の零点のなす集合を幾何学的に
(代数多様体として)
研究する数学の一分野である。
大別して、
「多変数代数函数体に関する幾何学論」
「射影空間上での複素多様体論」
とに分けられる。
前者は代数学の中の環論と関係が深く、
後者は幾何学の中の多様体論と関係が深い。
20世紀に入って外観を一新し、
大きく発展した数学の分野といわれる。
ルネ・デカルトは、
多項式の零点を曲線として
幾何学的に扱う発想を生みだしたが、
これが代数幾何学の始まりとなった。
→H_{n-1}(N)→H_n(L)→H_n(M)
→H_n(N)→H_{n+1}(L)→
あー
あー
あー
あー
係数と多様体の概形の関係は非常に深い。
代数幾何学において非常に重要な問題として
「多項式の形から、多様体を分類せよ」
という問題が挙げられる。
曲線のような低次元の多様体の場合、
分類は簡単にできると思われがちだが、
低次元でも次数が高くなると
あっという間に分類が非常に複雑になる。
H_n(N_1)→H_{n+1}(L_1)
↓ ↓
H_n(N_2)→H_{n+1}(L_2) |